問題一覧
1
くさび形文字はどこの文明?
メソポタミア文明
2
中国の漢に使いを送った倭の国
奴国
3
朝鮮半島へ進出した理由 最後に「進出した」をつけなさい
鉄の延べ板を求めて進出した
4
加羅地域との繋がりを深め、百済と協力し高句麗や新羅と戦ったということが分かるものは?
広開土王碑
5
渡来人が持ってきた土器の名前は?
須恵器
6
都が平城京に移った年
710年
7
平城京は何を手本に作られた?
長安
8
班田収授法は何歳以上に口分田が与えられるか?
6歳
9
壬申の乱は天武天皇が誰の跡継ぎを巡って争ったか
天智天皇
10
710年ごろに発行されたお金富本銭ともうひとつは?
和同開珎
11
班田収授法が定められた後逃亡する農民が出たのは何故か?
重い税から逃れるため
12
墾田永年私財法が制定された年
743年
13
21~60歳の男子に課せられ、九州北部の 警備にあたることを任務とした兵士の名前
防人
14
仏教の導入をすすめ、物部守屋を滅ぼした豪族
蘇我氏
15
十七条の憲法とは?(誰が作ったかまで) 終わりに「。」を付けなくて良い 最後に法令を付けて書くこと
聖徳太子が大王に仕える役人の心構えとして定めた法令
16
国ごとに国分寺、国分尼寺、都に大仏をまつる東大寺を建て仏教の力で国を守ろうとした天皇
聖武天皇
17
唐の国際的な文化の影響を強く受けた文化
天平文化
18
税である租とは収穫量の何パーセント?
3パーセント
19
税である調は何を都に運ぶ?
地方の特産物
20
税である庸は労役の代わりに何を都へ運ぶ?
麻
21
貴族や寺社が土地の開墾を進める
荘園
22
漢字の当て字(仮名という文字をつけましょう)
万葉仮名
23
四大文明の川の名前を答えなさい上から メソポタミア、エジプト、インダス、中国 の順で書きなさい ひとつの川書き終わったら「、」をつけなさい。最後に川をつけなさい(中国文明以外)
ティグリス川、ユーフラテス川、ナイル川、インダス川、黄河、長江
24
均田制とは
土地を人々に割り当てる
25
律令とは現代で言う何?
法律
26
都の警備をする人のことをなんという
衛士
27
律と令に基づいて、国を治めるしくみを定めた法令
大宝律令
28
弥生時代に何故争いが起こったか
土地や水の利用をめぐるって争いが起こった
29
豊作を神に祈る祭りの道具として使われたもの
青銅器
30
食物が豊かに実ることなどを祈り、まじないに使うための物をなんという
土偶
31
二官八省の二官の2つの名前を答えなさい 答えと答えの間に「、」を挟むこと
神祇官、太政官
32
太政官の位を高い順に書きなさい 答えと答えの間に「、」を入れなさい
太政大臣、左大臣、右大臣
33
豪族の支配が改められ、全国を統一して 支配する仕組み
中央集権
34
天武天皇の後天皇に即位した皇后の人
持統天皇
35
天皇の権力が強くなった理由を「唐」の語句を使って説明しなさい
唐を手本にして天皇に権力を集めたから