問題一覧
1
婦人薬のエストラジオールは,長期連用により○を生じるおそれがあり,また,乳癌や脳卒中等の発生確率が高まる可能性もある。
血栓症
2
○,○は,粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる,粘膜の保護・止血を目的として外用痔疾用薬に用いられる。
タンニン酸、酸化亜鉛
3
○は、医薬品又は医薬部外品の忌避剤の有効成分として用いられ、最も効果的で、効果の持続性も高いとされている。また、○は、年齢による使用制限がない忌避成分で、蚊やマダニなどに対して効果を発揮する。
ディート、イカリジン
4
クロルヘキシジングルコン酸塩は,○,○に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが,○や○に対する殺菌消毒作用はない。
一般細菌類、真菌類、結核菌、ウイルス
5
○は,細菌感染(ブドウ球菌や連鎖球菌)による結膜炎やものもらい(麦粒腫),眼瞼炎等の化膿性の症状を改善する。
サルファ剤
6
カルプロニウム塩化物は,末梢組織(適用局所)において○に類似した作用を示し,頭皮の血管を○,毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。
アセチルコリン、拡張
7
アズレンスルホン酸ナトリウム,アラントインは、○である。
組織修復成分
8
○は,キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを基原とする生薬であり,心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。
ブシ
9
ソイステロールは,○におけるコレステロールの吸収を抑える。
腸管
10
ロートエキス,ピレンゼピン塩酸塩は,副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンの働きを○。過剰な胃液分泌を○。
抑える
11
○性抗炎症成分は、筋肉痛、関節痛、打撲、 捻挫等による鎮痛等を目的として用いられる。痛みや腫れを鎮めることで皮膚感染が自覚されにくくなるおそれがあるため、みずむし、たむし等又は化膿している患部への使用は避ける。
非ステロイド
12
○は,マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬で,解熱,鎮痙等の作用を期待して用いられる。
カッコン
13
○は,胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげる乗り物酔い薬。 メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあり,6歳未満の小児への使用は避ける必要がある。
アミノ安息香酸エチル
14
○は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じる。
ブチルスコポラミン臭化物
15
○は,主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため,末梢における抗炎症作用は期待できない。
アセトアミノフェン
16
猪茶湯は、体力に○使用でき、排尿異常があり、ときに○が渇くものの○困難,排尿痛,残尿感,頻尿,むくみに適すとされる。
関わらず、口、排尿
17
有機リン系殺虫成分のフェニトロチオンは,アセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と○的に結合してその働きを阻害する。
不可逆的
18
ノスカピン,デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物は,中枢神経系(延髄の咳嗽中枢)に作用して○を抑える成分である。
咳
19
禁煙補助剤は,口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため,コーヒーや炭酸飲料等口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは使用を○こととされている。
避ける
20
イミダゾール系抗真菌成分は、皮膚糸状菌の○を構成する成分の産生を妨げたり、○の透過性を変化させることにより、増殖を抑える。
細胞膜
21
鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる成分として○、 咳を抑える成分として○、 及びくしゃみや鼻汁を抑える成分として○が配合。
メチルエフェドリン塩酸塩、ノスカピン、ヨウ化イソプロパミド
22
トラネキサム酸は、○を起こすおそれのある人に使用する場合は、医師や薬剤師に相談するなどの対応が必要である。
血栓
23
○を大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。
グリチルリチン酸
24
葛根湯:○ 麻黄湯:○ 小青竜湯:○ 全て○含む。
体力中等度以上、体力充実、体力中等度又は虚弱、麻黄
25
芍薬甘草湯:○(症状:○、筋肉の○)
体力関わらず、こむらがえり、痙攣
26
疎経活血湯:○(症状:しびれがあるものの○)
体力中等度、関節痛
27
薏苡仁湯:○、(症状:○痛、○痛) 麻杏薏甘湯:○、(症状:○、○のあれ)
体力中等度、関節痛、筋肉痛、体力中等度、いぼ、手足
28
釣藤散:○(症状:○があるものの慢性頭痛)
体力中等度、肩こり
29
加味帰脾湯:○を伴う貧血、疲れ
熱感
30
①は胃腸障害起こりやすい。 ②は①に比べて胃腸への悪影響少ない。 ①、②、③は15歳未満使用NG。 サリチル○、エテン○は「痛みの発生を抑える」よりも、「痛みの伝わりを抑える働き」が強いため、組み合わせOK。 ○、○にかかっている15歳未満使用NG。
アスピリン、イブプロフェン、サザピリン、アミド、ザミド、水疱瘡、インフルエンザ
31
アセトアミノフェン、イソプロピルアンチピリンは ○作用によって解熱、鎮痛をもたらす。 ○における抗炎症作用は期待できない。
中枢、末梢
32
腎臓におけるナトリウムイオンの再吸収○作用があり、尿量を「増加」させる。
抑制
33
アリルイソプロピルアセチル○は、不安や緊張を和らげる○成分が配合。
尿素、鎮静
34
○は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す抗めまい成分。
ジフェニドール塩酸塩
35
○、○は、脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として用いられる。
カフェイン、ジプロフィリン
36
組織修復促進,抗菌等の作用を期待して,○が用いられる。
シコン
37
駆虫薬のピペラジンリン酸塩は,○伝達を妨げて○虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し,虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
アセチルコリン、回虫
38
○は,髪や爪,肌等に存在するアミノ酸の一種で,皮膚におけるメラニンの生成を抑える。
システイン
39
麻杏甘石湯:○(○が渇くものの咳) 五虎湯:○(○が強く出るものの咳) いずれも○含む。
体力中等度以上、喉 体力中等度以上、咳 マオウ
40
半夏厚朴湯は、○を「含まない」。
カンゾウ
41
キョウニンは、体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を「○」させる作用を示すとされる。
鎮静
42
麦門冬湯:○痰の多い人には不向き。痰が切れにくく、強く咳き込む
水様痰
43
ロペラミド塩酸塩:○過ぎ、○過ぎによる下痢 ❌食あたり、水あたり
食べ過ぎ、飲み過ぎ
44
タンニン酸ベルベリンは、 タンニン酸の「○」作用と ベルベリンの「○」作用による 止瀉を期待して用いられる。
収斂、抗菌
45
パパベリン塩酸塩は、胃液分泌を抑える作用は○。←○なのコレだけ
ない
46
オキセサゼインは、消化管の粘膜及び平滑筋に対する○作用による鎮痛鎮痙効果を期待して用いられる。(○はオキセザインのみ)
局所麻酔作用
47
リュウノウ:強心成分で○
ない
48
強心作用を示す。(①②③④) ①ヒキガエルの耳腺の分泌物。有効域が狭く、5mg越えると劇薬指定。 ②シカ科のジャコウジカの雄の麝香戦分泌物。 ③ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石。 ④シカ科、雄鹿の角科してない幼角。
センソ、ジャコウ、ゴオウ、ロクジョウ、
49
①コレステロールと結合して代謝されやすいコレステロールを形成。 ②LDL排泄促進、HDL産生高める。
リノール酸、パンテチン
50
メチルエフェドリン塩酸塩は血管収縮作用による○効果がある。 アラントインは、痔による肛門部の創傷の治癒を促す○成分。
止血、組織修復成分
51
柴胡桂枝乾姜湯: 体力中等度以下、○の渇き 桂枝茯苓丸: 比較的体力○ 桃核承気湯 :○しがちなものの月経不順(○、△含む) 五積散: やや虚弱、感冒に適す(○、△含む)
口、あり、便秘、ダイオウ、カンゾウ、マオウ
52
一般用医薬品はアトピー性皮膚炎に用いるものは○。
ない
53
ネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを抑えて、アセチルコリンの働きを○。 ○は、目の調節機能の回復促す。 ○は、結膜の充血改善。
助ける、パンテノール、ビタミンE
54
ヘパリン類似物質は、患部局所の○を促す。 ○凝固を抑える。抗炎症作用、保湿作用ある。
血行、血液
55
○は、角質成分を溶解。 ○は、ケラチンを変質させることにより、角質軟化作用示す。
サリチル酸、イオウ
56
イブプロフェンピコノールは、ニキビ治療薬。○作用ない。
鎮痛
57
イソプロピルメチルフェノールは、○消毒成分
殺菌
58
咀嚼剤は噛むことで○粘膜から○中に移行。
口腔、血液
59
ヘスペリジンは、ビタミン様物質のひとつで、ビタミン○の吸収を助ける。
C
60
グルクロノラクトンは、○臓の働きを助け、○血流を促進する働きがあるとされる。
肝
61
センナ中に存在するセンノシドは,○に生息する腸内細菌によって分解され,分解生成物が○を刺激して瀉下作用をもたらす。
大腸
62
ジプロフィリンは,自律神経系を介さずに○の平滑筋に直接作用して弛緩させ,気管支を拡張させる成分である。
気管支
63
ビサコジルは,○のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して,排便を促す。
大腸
64
○は重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、血小板減少を生じる。
メキタジン
65
鼻腔内の刺激を伝達する副交感神経を働きを抑える。
ベラドンナ総アルカロイド
66
ジフェンヒドラミン塩酸塩○作用 アミノ安息香酸エチル○作用 プレドニゾロン酢酸エステル○作用
抗ヒスタミン、局所麻酔、抗炎症