問題一覧
1
超音波トランジットタイム血流計測について正 しいのはどれか。
2個の振動子を用いて測定する
2
熱希釈法による心拍出量測定で誤っているのはどれか。
指示薬はできるだけゆっくりと注入する。
3
呼吸計測について誤っているのはどれか。
フライッシュ型呼吸流量計は金属メッシュを用いる
4
スパイロメータで計測できないのはどれか。
全肺気量
5
二酸化炭素分圧を測定する電極はどれか。
セバリングハウス電極
6
経皮的血夜ガス分析について正しいのはどれ か。
センサ膜面と装着部位との間にコンタクトジェルを介在させる
7
パルスオキシメトリについて正しいのはどれ か。
組織全体の光吸収のうち脈動成分は動脈血による
8
カプノメータについて誤っているのはどれか。
血中の二酸化炭素分圧を測定する
9
体温計測について誤っているのはどれか。
耳用赤外線体温計には量子型検出器が使われる
10
サーモグラフィについて正しいのはどれか。
赤外線エネルギーは絶対温度の4乗に比例する
11
超音波診断装置について誤っているのはどれ か。
Bモード画像内にドプラ法による血流画像を重畳することはできない
12
X線画像計測について正しいのはどれか。
X線CTでは複数のX線検出器を使用する
13
ラジオアイソトープを用いた画像撮影について 誤っているのはどれか。
SPECT は中性子線を検出する
14
MRIとX線CT の比較で誤っているのは どれか。
MRI のほうが肺の状態を観察するのに適している
15
パルスオキシメータについて正しいのはどれ か。
一酸化炭素と結合したヘモグロビンは測定値に影響する, 赤色光と赤外光の2波長を交互に発光させて測定する, オキシヘモグロビンの赤色光に対する吸収係数はデオキシヘモグロビンより小さい
16
PETについて誤っているのはどれか。
β線を検出して画像化する
17
ガンマカメラについて誤っているのはどれか。
空間分解能はX線CTと同程度である
18
ラジオアイソトープによる画像計測について誤っているのはどれか。
PETの空間分解能はX線CTと同程度である
19
X線CTについて誤っているのはどれか。
空間分解能は1mm 程度である
20
X線CT撮影について誤っているのはどれか。
装置から発生する音はMRIよりも大きい
21
X線画像計測について正しいのはどれか。
時間差分法は造影剤投与前後の画像を差分 している
22
臨床用MRIについて正しいのはどれか。
軟部組織の画像化に適している, 撮像法としてT1強調がある, 血管造影が可能である
23
X線CT装置とMRI装置について誤っているのはどれか。
どちらも撮影時はほとんど無音である。, MRI装置は石灰化病変をより明瞭に描出できる
24
MRIについて誤っているのはどれか。
炭素原子の空間分布を画像化する, 石灰化病変の抽出に適している
25
装置から生体に物理的エネルギーを加えて計測するのはどれか。
超音波診断装置, X線CT装置, 光トポグラフィー装置
26
PET-CTについて正しいのはどれか。
X線CT画像とPET画像を重ねて表示する, CT値をPETの吸収補正に用いる
27
核医学における画像測定について正しいのはどれか。
PETで糖代謝の撮像が可能である, SPECTで脳の血流量に関する撮像が可能である, PETで3次元画像が得られる
28
X線CT検査と比較して超音波検査の利点で正しいのはどれか。
実時間画像が得られる, 携帯性に優れている
29
X線を使用した医用画像について正しいのはど れか。
X線CTの空間分解能は0.5〜1mm程度である, X線CTは臓器の立体構造を画像化できる, 造影剤はX線画像のコントラストを増強する
30
ヘモグロビンに最もよく吸収される光の波長[nm]はどれか。
500
31
パルスオキシメータの取り扱いで不適切なのはどれか。
測定部位を冷却した。