暗記メーカー
ログイン
心理学 小テストまとめ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 90 • 1/21/2025

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問. 適当なものを答えなさい。 最も侵襲性の低い脳機能の測定方法は次のうちどれか?

    NIRS

  • 2

    問. 適当なものを答えなさい。 脳を左右に分ける形式で輪切りにした断面は次のうちどれか?

    矢状面

  • 3

    問. 適当なものを答えなさい。 脳幹に含まれない領域は次のうちどれか?

    脊髄

  • 4

    問. 適当なものを答えなさい。 神経細胞の活動を抑制する働きのある神経伝達物質は次のうちどれか?

    GABA

  • 5

    問. 適当なものを答えなさい。 側頭葉は次の図中の記号のうちどれか?

    B

  • 6

    問. 適当なものを答えなさい。 小脳の位置は次の図内の記号のうちどれか?

    D

  • 7

    問. 適当なものを答えなさい。 体制感覚野が含まれる脳領域は次のうちどれか?

    頭頂葉

  • 8

    問. 適当なものを答えなさい。 脳活動を電圧変動として捉える測定方法は次のうちどれか?

    EEG

  • 9

    問. 適当なものを答えなさい。 大脳辺縁系に含まれないものは次のうちどれか?

  • 10

    問. 適当なものを答えなさい。 活動電位を測定するための方法は次のうちどれか?

    単一ユニット記録

  • 11

    問. 適当なものを答えなさい。 視覚経路の順番として正しいものは次のうちどれか?

    網膜→視交叉→外側膝状体→1次視覚野

  • 12

    問. 適当なものを答えなさい。 色情報の処理に最も関わりの深い脳領域は次のうちどれか?

    V4

  • 13

    問. 適当なものを答えなさい。 眼に入ってくる光量の調整を行なっている部位は次のうちどれか?

    虹彩

  • 14

    問. 適当なものを答えなさい。 物体失認が含まれるのは次のうちどれか?

    視覚失認

  • 15

    問. 適当なものを答えなさい。 受容野の説明として間違っているものは次のうちどれか?

    色の残効には関わっていない。

  • 16

    問. 適当なものを答えなさい。 視細胞の錐体の特徴として正しいものは次のうちどれか?

    色に関する情報をもっている。

  • 17

    問. 適当なものを答えなさい。 背側経路の説明として正しいものは次のうちどれか?

    奥行きや立体感の処理に関わる。

  • 18

    問. 適当なものを答えなさい。 色情報の処理についての説明として正しいものは次のうちどれか?

    紫外線は赤外線よりも波長が短い。

  • 19

    問. 適当なものを答えなさい。 ウェルトハイマーがあげた群化の要因に含まれないものは次のうちどれか?

    経験

  • 20

    問. 適当なものを答えなさい。 両眼視手がかりに含まれるものは次のうちどれか?

    両眼視差

  • 21

    問. 適当なものを答えなさい。 短期記憶の特徴として間違っているものは次のうちどれか?

    意識にはのぼらない。

  • 22

    問. 適当なものを答えなさい。 記憶方略の説明として正しいものは次のうちどれか?

    普段の認知活動においても意識せずに用いている。

  • 23

    問. 適当なものを答えなさい。 逆向性健忘についての説明として正しいものは次のうちどれか?

    脳損傷が生じる前に知っていたことが思い出せなくなる。

  • 24

    問. 適当なものを答えなさい。 長期記憶に含まれないものは次のうちどれか?

    感覚記憶

  • 25

    問. 適当なものを答えなさい。 一般的に忘却が生じにくいと考えられている記憶は次のうちどれか?

    手続き記憶

  • 26

    問. 適当なものを答えなさい。 H.M.さんが示した記憶の特徴として正しいものは次のうちどれか?

    数字の復唱や逆唱が可能であった。

  • 27

    問. 適当なものを答えなさい。 記憶の主要な生物学的基盤と考えられている現象は次のうちどれか?

    長期増強

  • 28

    問. 適当なものを答えなさい。 エピソード記憶は保たれているが意味記憶のみが損なわれている障害は次のうちどれか?

    意味性認知症

  • 29

    問. 適当なものを答えなさい。 潜在記憶の課題として適切なものは次のうちどれか?

    鏡映描写課題

  • 30

    問. 適当なものを答えなさい。 自分の記憶の特徴や状態を把握することは次のうちどれか?

    メタ記憶

  • 31

    問. 適当なものを答えなさい。 オスにおいて分泌が多い性ホルモンは次のうちどれか?

    テストステロン

  • 32

    問. 適当なものを答えなさい。 感情に関する理論のうち、末梢反応の影響力について最も否定的なものは次のうちどれか?

    キャノン・バード説

  • 33

    問. 適当なものを答えなさい。 摂食行動における二つの中枢と処置および影響の組み合わせとして正しいものは次のうちどれか?

    中枢:摂食中枢 処置:電気刺激 影響:多食

  • 34

    問. 適当なものを答えなさい。 クリューバー・ビューシー症候群の症状として不適切なものは次のうちどれか?

    恐怖感情の増大

  • 35

    問. 適当なものを答えなさい。 性同一性に関係の深いものは次のうちどれか?

    トランスジェンダー

  • 36

    問. 適当なものを答えなさい。 ジェームズ・ランゲ説の説明として正しいものは次のうちどれか?

    末梢反応の重要性を強調した。

  • 37

    問. 適当なものを答えなさい。 表示規則に含まれないものは次のうちどれか?

    他者依存的

  • 38

    問. 適当なものを答えなさい。 フィネアス・ゲージの事例の説明として正しいものは次のうちどれか?

    仕事に復帰したが、ゲージの他者への接し方や勤務態度が変化した。

  • 39

    問. 適当なものを答えなさい。 交感神経系の説明として正しいものは次のうちどれか?

    末梢血管の収縮

  • 40

    問. 適当なものを答えなさい。 感情の4つの過程に含まれないものは次のうちどれか?

    感情伝搬

  • 41

    問. 適当なものを答えなさい。 過剰般化の例として最も適切なものは次のうちどれか?

    四つ足の動物一般を「ワンワン」と呼ぶ。

  • 42

    問. 適当なものを答えなさい。 読み書きに最も関わっていると考えられる脳領域は次のうちどれか?

    角回

  • 43

    問. 適当なものを答えなさい。 発話や理解は良好だが、適当な単語を見つけることが困難となる言語障害は次のうちどれか?

    失名詞失語

  • 44

    問. 適当なものを答えなさい。 自発的に発話することは可能だが、理解や復唱、呼称が困難となる言語障害は次のうちどれか?

    ウェルニッケ失語

  • 45

    問. 適当なものを答えなさい。 分離脳研究の結果より、左半球優位に処理されていると考えられるものは次のうちどれか?

    計算

  • 46

    問. 適当なものを答えなさい。 チョムスキーと関連性が最も低い用語は次のうちどれか?

    経験説

  • 47

    問. 適当なものを答えなさい。 言語の発達過程として正しい順序は次のうちどれか?

    クーイング→喃語→1語発話→命名期→質問期

  • 48

    問. 適当なものを答えなさい。 左右の大脳半球をつなぐ交連繊維ではないものは次のうちどれか?

    脳室

  • 49

    問. 適当なものを答えなさい。 左利きの人の言語野の側性化について正しいものは次のうちどれか?

    右半球よりも左半球に言語野がある場合が多い。

  • 50

    問. 適当なものを答えなさい。 動物の言語能力について正しい記述は次のうちどれか?

    一部のクジラやイルカは発声学習をすることができる。

  • 51

    問. 適当なものを答えなさい。 学習に含まれるものは次のうちどれか?

    条件反射

  • 52

    問. 適当なものを答えなさい。 もともとの行動レパートリーにない行動を学習させる際に、いくつかの下位目標を設定し、徐々に最終目標とする行動に近づける方法は次のうちどれか?

    シェイピング

  • 53

    問. 適当なものを答えなさい。 「犬がお座りをした際にエサをあげるとお座りをする頻度が増える」という手続きが相当するのは次のうちどれか?

    正の強化

  • 54

    問. 適当なものを答えなさい。 犬を対象として学習性無力感の実験を実施した人物は次のうちどれか?

    セリグマン

  • 55

    問. 適当なものを答えなさい。 正の罰の使用についての記述として正しいものは次のうちどれか?

    罰がなくなると再びその行動が現れる可能性が高い。

  • 56

    問. 適当なものを答えなさい。 最も反応が継続しやすい部分強化の方法は次のうちどれか?

    変動比率強化

  • 57

    問. 適当なものを答えなさい。 報酬系に最も関連する神経伝達物質は次のうちどれか?

    ドーパミン

  • 58

    問. 適当なものを答えなさい。 「犬にエサと同時に音を呈示することを繰り返すと、音を鳴らすだけで唾液を分泌するようになった。」という学習が成立した後の唾液分泌は次のうちどれか?

    条件反射

  • 59

    問. 適当なものを答えなさい。 「犬にエサと同時に音を呈示することを繰り返すと、音を鳴らすだけで唾液を分泌するようになった。」という事例が当てはまる学習は次のうちどれか?

    古典的条件付け

  • 60

    問. 適当なものを答えなさい。 オペラント条件付けを体系化した人物は次のうちどれか?

    スキナー

  • 61

    問. 適当なものを答えなさい。 睡眠剥奪の影響の説明として正しいものは次のうちどれか?

    集中力を要する作業が困難になる。

  • 62

    問. 適当なものを答えなさい。 レム睡眠の特徴として誤っているものは次のうちどれか?

    脳波の徐波化

  • 63

    問. 適当なものを答えなさい。 各睡眠段階とその特徴の組み合わせとして正しいものは次のうちどれか?

    睡眠段階:2 特徴:睡眠紡錘波

  • 64

    問. 適当なものを答えなさい。 レム睡眠現象を示す動物は次のうちどれか?

    鳥類

  • 65

    問. 適当なものを答えなさい。 睡眠と記憶の関係についての説明として最も適切なものは次のうちどれか?

    手続き記憶はレム睡眠と関係している。

  • 66

    問. 適当なものを答えなさい。 レム睡眠と最も関係が深い神経伝達物質は次のうちどれか?

    アセチルコリン

  • 67

    問. 適当なものを答えなさい。 ナルコレプシーの症状でないものは次のうちどれか?

    夢中歩行

  • 68

    問. 適当なものを答えなさい。 睡眠を促進する化学物質は次のうちどれか?

    アデノシン

  • 69

    問. 適当なものを答えなさい。 メラトニンが分泌される脳領域は次のうちどれか?

    松果体

  • 70

    問. 適当なものを答えなさい。 時差ぼけの解消や予防として不適切な方法は次のうちどれか?

    夜眠れないのでスマホで動画を視聴する。

  • 71

    問. 適当なものを答えなさい。 回避型のコーピングは次のうちどれか?

    仕事で失敗したのでカラオケで気晴らしをした。

  • 72

    問. 適当なものを答えなさい。 HPA軸とは直接関係しないホルモンは次のうちどれか?

    ノルアドレナリン

  • 73

    問. 適当なものを答えなさい。 グルココルチコイドの大脳への作用の説明として適切なものは次のうちどれか?

    海馬の活動を抑制する。

  • 74

    HPA軸の反応過程として適切なものは次のうちどれか?

    視床下部→下垂体前葉→副腎皮質

  • 75

    問. 適当なものを答えなさい。 リラクゼーション技法に含まれないものは次のうちどれか?

    薬物療法

  • 76

    問. 適当なものを答えなさい。 セリエの提唱した一般適応症候群に含まれないものは次のうちどれか?

    血圧の上昇

  • 77

    問. 適当なものを答えなさい。 ストレスに関する説明として正しいものは次のうちどれか?

    ストレス状態が長期にわたると免疫反応が抑制される。

  • 78

    問. 適当なものを答えなさい。 PTSDの症状として不適切なものは次のうちどれか?

    幻覚

  • 79

    問. 適当なものを答えなさい。 ストレス過程に含まれないものは次のうちどれか?

    感情体験

  • 80

    問. 適当なものを答えなさい。 キャノンの闘争・逃走反応についての説明として正しいものは次のうちどれか?

    脳や筋肉への血管拡張

  • 81

    問. 適当なものを答えなさい。 親しい友人同士間で用いられ、主なコミュニケーション手段は言語だが身体的接触も可能な距離は次のうちどれか?

    個体距離

  • 82

    問. 適当なものを答えなさい。 社会的手抜きの説明として正しいものは次のうちどれか?

    作業を行う人数が多いほど一人あたりの作業量が低下する。

  • 83

    問. 適当なものを答えなさい。 外見的特徴等のカテゴリー情報から他者のパーソナリティ特性を大雑把に認知することは次のうちどれか?

    ステレオタイプ

  • 84

    問. 適当なものを答えなさい。 自己開示と自己呈示に関しての説明として正しいものは次のうちどれか?

    自己開示は適切に行えば他者との関係を深めることができる。

  • 85

    問. 適当なものを答えなさい。 アッシュの印象形成の実験で、先に呈示される情報が全体的な印象に強い影響を及ぼすことは次のうちどれか?

    初頭効果

  • 86

    問. 適当なものを答えなさい。 道徳判断に最も関わっている脳領域は次のうちどれか?

    前頭葉

  • 87

    問. 適当なものを答えなさい。 ハイダーのバランス理論として、「Pさんの恋人はアイドルが大好きだが、Pさんには何が楽しいのか全く理解できない。」という例が相当する状態は次の図中の記号のうちどれか?

    C

  • 88

    問. 適当なものを答えなさい。 パーソナルスペースについての説明として適切なものは次のうちどれか?

    他者が侵入しようとすると強い情動反応が生じる。

  • 89

    問. 適当なものを答えなさい。 「仕事で失敗をしてしまった際に、自分の仕事量がいかに多くて大変だったかを上司に訴える。」という例が用いていると考えられる自己呈示方略は次のうちどれか?

    衰願

  • 90

    問. 適当なものを答えなさい。 援助行動についての説明として正しいものは次のうちどれか?

    他の人が援助していないと事態が重要ではないと判断してしまう。