問題一覧
1
6歳未満のこどもを自動車に同乗させる場合、そのこどもにチャイルドシートを使用させなければならない。
○
2
児童が乗り降りするため停止している通学・通園バスの側方を反対方向から進行してきて通過するときは、徐行しなくても良い。
×
3
安全地帯に歩行者がいる時は、一時停止しなければならない。
×
4
この標示板があるときは、車は前方の信号が赤や黄であっても、「他の交通に優先して左折する」ことが出来る。
×
5
徐行とは、エンジンブレーキをかけて徐々に速度を落としながら進行することをいう。
×
6
左右の見通しのきかない交差点でめ、「優先道路を通行しているとき」は徐行しなくてもよい。
○
7
この標識がある道路でも、小型特殊自動車や原動機付自転車は通行する事が出来る。
○
8
仮免許練習標識や初心運転者標識をつけている車を追い越してはいけない。
×
9
緊急自動車を運転する場合には、その自動車の運転に必要な運転免許のほかに運転経験年数や年齢について特別な資格が必要である。
○
10
この信号に対面する自動車は、交差点を転回することができる。
○
11
上り坂の頂上付近を通過するときは必ず徐行しなければならない。
○
12
大型免許を受けた者は、大型特殊自動車も運転することができる。
×
13
前の車が追い越しをしようとしているのが「原動機付自転車であれば、追い越しても二重追い越しの違反」にはならない。
○
14
歩道や路側帯を横切るときは、「歩行者の有無に関係なく、必ず一時停止」しなければならない。
○
15
この標識は、この先に横断歩道があることを示している。
✕
16
ブレーキをかける時は、最初はできるだけ強く踏み込んだ方が良い。
✕
17
手による左折の合図の方法として、右腕を車の右側の外に出して、肘を垂直に上に曲げるか、左腕を車の外側に出して水平に伸ばす方法がある。
○
18
右折する時は、予め道路の「中央に寄り」、交差点の「中心のすぐ内側」を徐行しなければならない。
○
19
AT車を運転中、停止時間が長くなるような時はハンドブレーキをかけて、ギアをNに入れておいたほうがよい
○
20
同一方向に3つ以上の通行帯があるどうろでは、最も右側の車両通行帯は、追い越しなどのために空けておかなければならない。
○
21
アンチロックブレーキシステムを備えた自動車でやむを得ず、急ブレーキをかける時は、一気に強く踏み込み、そのまま踏み続けることが必要である。
○
22
歩道や路側帯のない道路において道路の端から0.5mの範囲を路肩というが、普通乗用車で路肩部分は、二輪の自動車以外の自動車は、通行することが出来ない。
×
23
運転免許証を受けていても免許証を携帯しないで運転すると道路交通法の違反となる
○
24
「故障者をけん引する場合」、けん引する自動車の種類に応じた免許の他、けん引免許が必要である。
×
25
安全地帯のある停留所に停止している路面電車に追いついた時、歩行者がいない場合は徐行して通過することが出来るが、歩行者がいるときは、後方で一時停止しなければならない。
×
26
この標示がある路側帯は歩行者は通行することができるが、車は路側帯を通行したり、駐停車する事は出来ない。
○
27
車は道路状態や他の交通に関係なく、道路の中央から右側部分を通行することは禁止されている。
×
28
運転席のシートは、ハンドルに両手をかけた時に、肘がわずかに曲がる状態に合わせると良い。
○
29
車の運転者は、歩行者や自転車のそばを通る時、安全な間隔を空けるか、徐行しなければならない。
○
30
仮運転免許証を受けた者が練習のため普通自動車を運転するときは、第一種運転免許証を受けて「2年以上経過している者」を同乗させ、指導を受けながら運転しなければならない。
×
31
この信号と警察官の手信号に対した交差点に対しては同じ意味である。
×
32
歩行者用道路は、原則として車は通行することができないが、警察署長の許可を受ければ徐行して通行することができる。
○
33
交差点を右折する原動機付自転車は、どのような場合でも二段階の右折方法によらなければならない。
×
34
この標識があるところでは、図のような進路変更をすることが出来ない。
○
35
二輪車を選ぶときは、体力に自信があっても最初は小型のものにするなど、熟練度に応じた大きさを選んでいくようにするとよい。
○
36
一方通行の道路で緊急自動車が接近してきたときは、「必ず道路の右側に寄って」進路を譲らなければならない。
×
37
車両通行帯のない道路は原則として道路の左側に寄って通行すべきであるが対向車の通過を待って追い越しをする場合、いつでも追い越しができるように道路の中央に寄って走行するのがよい。
×
38
フットブレーキはむやみに使わないで、なるべくアクセル操作で徐々に速度を落として停止するとよい。
○
39
肢体不自由である者が普通自動車を運転するときは、「必ず身体障がい者標識を表示」しなければならない。
×
40
この標識は、この先が行き止まりになっていることを示した警戒標識である。
×
41
追い越し禁止の場所でも、原動機付自転車なら追い越してもよい。
×
42
横断歩道や自転車横断帯の前後30m以内の場所では、追い越しだけではなく追い抜きも禁止されている。
×
43
交通整理が行われていない道幅の同じような道路の交差点では、左方から進行してくる車や路面電車の進行を妨げてはいけない。
○
44
交差点に先に入っていれば、対向直進車や左折車より優先して右折することができる。
×
45
車を「後退させるときや病気などてやむを得ない場合は」、シートベルトの着用が免除される
○
46
ハンズフリー機能を利用していれば、走行中に携帯電話で通話することができる。
○
47
中央線は、必ずしも道路の中央にあるとは限らない。
○
48
交差点を二段階右折する原動機付自転車は、他の交通から誤解を招く危険性があるため、右折の合図をしてはいけない。
×
49
内輪差とは、ハンドルの「あそび」のことである。
×
50
「信号機のある踏切で青信号のときは」、一時停止しないで安全確認して通過することができる。
○