問題一覧
1
地球の半径は約何kmか
6400km
2
何からの主題(テーマ)を強調して表現したものを
主題図
3
自然環境とは
地形や気候など
4
経度0度の線をなんというか
本初子午線
5
西経155度のハワイはイギリス.ロンドンの標準時より時間が進んでいるか、遅れているか
遅れている
6
社会環境とは
人口、土地利用、産業など
7
global navigation satellite systemを
GNSS
8
GNSSの代表例は
GPS
9
地球は、1時間で何度時点しているか
15度
10
イギリスのロンドン郊外を通る経線をなんというか
本初子午線
11
東経180度、西経180度に該当する線を何と定めているか
日付変更線
12
自然環境情報と社会環境情報を地域的に整理したものを
地理情報
13
一般図のうち、縮尺などを用いて、地形を詳細に示す地図をなんというか
一般図
14
領域を構成するものは
領土、領海、領空
15
アメリカのglobal positioning systemを
GPS
16
geographic information systemにGISでは位置情報が重要であるが、それを支える技術の一つであるGNSSを日本語でなんというか
全球測位衛星システム
17
統計地図のうち、数量の絶対値を地図上に示した地図を
絶対分布図
18
国家がもつ、他国からの干渉を受けず、政治的な決定を自ら出来る権力をなんというか
主権
19
国連海洋法条約で、領海は最大で何海里と定められているか
12海里
20
日本の標準時は、兵庫県明石市の東経何度を基準とする
東経135度
21
東経135度は、イギリス.ロンドンの標準時と何時間の差があるか
9時間
22
山脈や河川、海洋などの自然物を境界として利用した国境
自然的国境
23
絶対分布図のうち、その時点での数量を点の多さで表現した地図を
ドットマップ
24
隣接する国家と領域を区別する、国と国の境界を
国境
25
地球の全周(赤道の長さ)は約何kmか
40000km
26
了解の外側にあって、海岸の基線から200海里の距離内に設定されている水域を
排他的経済水域
27
統計地図のうち、単位面積当たりや、人口一人あたりなどの相対値を表した地図を
相対分布図
28
GPSとはどのような技術か、またどのようなものに利用されているか
カーナビ、スマホ
29
北極と南極を結ぶ南北の線をなんというか
経線、子午線
30
地球上で位置を示す際に番地のように用いられるもの
緯度、経度
31
相対分布図のうち、統計数値を、いくつかの階級に分け、色などで比較を表した地図をなんというか
階級区分図
32
コンピューターに様々な地理情報をデータとして蓄積して、地図を作成したり、分析したりするしくみを
地理情報システム
33
地図のうち、川や道路、駅や土地利用など基本的な情報を網羅した地図をなんというか
地形図
34
絶対分布図のうち、図形の大きさなどで分布を視覚的にとらえた地図をなんというか
図形表現図
35
経度差15度ごとに何度の時差が生じるか
1時間
36
人工的な障壁や、経線、緯線などを利用した国境を
人為的国境
37
1年で1番日が長くなる日を日本の季節でなんというか
夏至
38
緯度は、南北を何度ずつ分けるものか
90度(北緯90度まで)
39
人為的国境が見られる国
アフリカ、アメリカ、カナダ
40
イギリスとロンドン郊外を通る子午線を
本初子午線
41
主題図のうち、統計数値を地図上に表現したものを
統計地図
42
リモートセンシング技術はどのようなことに利用されているか
気象情報、火山活動、穀物の生産予測など
43
軽度は、東西を何度ずつに分けるものか
180度ずつ
44
人工衛星などから遠く離れた場所の空中写真などを可能にする技術を
リモートセンシング
45
領海の外側で、沿岸(基線)から24海里までの、出入国管理などの権利が沿岸国に認められている海域を
接続水域
46
地球は、1日(24時間)で何度回転しているか
360度(自転)
47
exclusive economic zoneを
EEZ
48
緯度0度の線は何か
赤道
49
沿岸国に水産資源や海底資源の権利が認められている、沿岸(基線)から200海里までの海域を
排他的経済水域
50
本初子午線より、東に15度いくと(日本の方)、その場所はロンドンより進んでいることになるか、遅れていることになるか
進んでいることになる
51
地球は地軸を傾けながら回転している、その角度は
23度26分(23.4度)
52
国家の3要素とは
主権、領域、国民