暗記メーカー
ログイン
放射線物理学Ⅰ 問1
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 38 • 12/18/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    陽子とα粒子の運動エネルギーはK=( )で計算できる。

    1/2 mv²

  • 2

    光子は運動エネルギーと( )をもつ。

    運動量

  • 3

    光子のエネルギーはE=( )=hc/λで表される。

    hv

  • 4

    質量がmの粒子の全エネルギーは( )静止エネルギーと運動エネルギーの和である。

    m₀c²

  • 5

    速度vで運動している粒子の質量はm=( )である。

    m₀/√1-(v/c)²

  • 6

    電子の静止エネルギーは( )MeVである。

    0.511

  • 7

    ド・ブロイ波長をλ.h.p(運動量)で表せ。

    λ=h/p

  • 8

    ボーアの量子条件を表す式をπ.r.n.λで表せ。

    2πr=nλ

  • 9

    陽子はアップクオーク(u)( )個とダウンクオーク(d)( )個から構成される。

    2.1

  • 10

    原子核内の陽子数は( )を表す。

    原子番号

  • 11

    原子の主量子数nの軌道には( )個の電子が存在しうる。

    2n²

  • 12

    質量欠損分のエネルギーを( )という。

    結合エネルギー

  • 13

    陽子数または中性子数が( )で原子核は特に安定となる。

    魔法数

  • 14

    核子当たりの結合エネルギーはおよそ( )MeVである。

    8

  • 15

    初めて核反応を発見したのは( )である。

    ラザフォード

  • 16

    核反応を起こすには、核の( )反発力に打ち勝って、入射粒子をターゲット核に衝突させる必要がある。

    クーロン

  • 17

    核反応である非弾性散乱では、生成核が励起状態となり( )線を放出する。

    γ

  • 18

    n.p.d.α線重荷電粒子、γ線の順に核反応面積は( )なる。

    小さく

  • 19

    ( )が最も核反応を起こしやすい。

    中性子

  • 20

    ( )エネルギー中性子(速度の遅い)ほど核反応を起こしやすい。

  • 21

    1b(バーン)=( )m²である。

    10⁻²⁸

  • 22

    核反応には、発熱反応と( )反応がある。

    吸熱

  • 23

    Q値は、核反応の際の( )のことである。

    質量欠損

  • 24

    核分裂反応では、( )の和と質量数の和に保存される。

    原子番号

  • 25

    陽電子は物質中の電子と結合して、( )をする。

    電子対消滅

  • 26

    電子対消滅に伴い、0.511MeVの消滅放射線がお互いに( )度方向に放出される。

    180

  • 27

    電子の速度が物質中での光速を超えると、特定の方向に( )が放射される。

    チェレンコフ光

  • 28

    ベーテ・ブロッホの式は、荷電粒子の( )を与える式である。

    衝突阻止能

  • 29

    制動X線のエネルギー分布は( )スペクトルである。

    連続

  • 30

    制動X線の最大エネルギーは、( )により決まる。

    管電圧

  • 31

    X線強度は、( )、( )、( )にする。

    管電圧の2乗、管電流、陽極の原子番号

  • 32

    X線発生効率は、ターゲットの原子番号、( )に比例する。

    管電圧

  • 33

    クラマースの式は( )X線に関係する法則である。

    制動

  • 34

    制動放射線の発生効率は物質の( )に比例する。

    原子番号

  • 35

    重荷電粒子の衝突阻止能は電子に比べて( )。

    大きい

  • 36

    電子は物質中で多重散乱されるが、重荷電粒子は( )する。

    直進

  • 37

    重荷電粒子の( )はSm∞z²/v²∞z²M/Eで与えられる。

    衝突阻止能

  • 38

    平均( )はR∞E²/z²Mで与えられる。

    飛程