暗記メーカー
ログイン
2023年6月(第155回)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 6/30/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    明瞭性の原則

  • 2

    問: 個別貸借対照表 個別貸借対照表に関する記述について、誤っているものは次のうちどれですか。

    株主資本の部は、資本金、資本剰余金、利益剰余金、自己株式、新株予約権に区分して表示しなければならない。

  • 3

    問: 営業循環基準が適用されないもの 営業循環基準が適用されないものは、次のうちどれですか。

    工場設備の建設による未払金

  • 4

    問: 勘定科目と貸借対照表上の記載区分 勘定科目と貸借対照表上の記載区分の組合せとして、誤っているものは次のうちどれですか。

    建設仮勘定―投資その他の資産

  • 5

    (d)-(a)-(c)-(b)-(e)

  • 6

    問: 引当金の設定要件 引当金の設定要件の組合せとして、正しいものは次のうちどれですか。 (a)将来の特定の費用または損失であること。 (b)発生の可能性が高いこと。 (c)契約に起因する債務であること。 (d)金額を合理的に見積もることができること。 (e)将来の特定の費用または損失の発生が、当期以前の事象に起因すること。

    (a)・(b)・(d)・(e)

  • 7

    問: 有形固定資産の資本的支出・収益的支出 有形固定資産の資本的支出、収益的支出に関する記述について、正しいものは次のうちどれですか。

    有形固定資産に係る支出のうち、有形固定資産の価値が増加した場合の支出は資本的支出となる。

  • 8

    問: 借入金 借入金に関する記述について、誤っているものは次のうちどれですか。

    手形借入金は、借入金に含まれない。

  • 9

    問: 社債 社債に関する記述について、誤っているものは次のうちどれですか。

    社債と株式とは、両者とも他人資本による資金調達手段であるという意味において共通する。

  • 10

    問: 営業外損益の区分に記載される項目の組合せ 損益計算書の営業外損益の区分に記載される項目の組合せとして、誤っているものは次のうちどれですか。

    有価証券利息、保険差益

  • 11

    問: 収益認識基準 「収益認識に関する会計基準」における収益認識に関する記述のうち、誤っているものは次のうちどれですか。

    国内の販売において、出荷基準や着荷基準によって収益を認識することはできない。

  • 12

    問: 総合的な収益性の推移 下記の資料から考察した総合的な収益性の推移に関する記述について、正しいものは次のうちどれですか。

    総資本(総資産)回転率は上昇したものの、売上高経常利益率が低下したため、総合的な収益性を悪化した。

  • 13

    問: 売上高総利益率に影響を与えないもの 売上高総利益率に影響を与えないものは、次のうちどれですか。

    広告宣伝費の増加

  • 14

    問: 売上債権回転期間と売上債権回転率 下記の資料から算出した当期の売上債権回転期間および売上債権回転率に関する記述について、正しいものは次のうちどれですか。なお、小数点以下第2位を四捨五入のこと。

    売上債権回転期間は短期化し、売上債権回転率は向上した。

  • 15

    問: 総資本(総資産)回転率の上昇要因 総資本(総資産)回転率が上昇する要因となるものは、次のうちどれですか。

    支払手形サイトの短期化

  • 16

    問: 損益分岐点分析 下記の資料から考察した損益分岐点分析に関する記述について、正しいものは次のうちどれですか。なお、小数点以下第2位を四捨五入のこと。

    当期は損益分岐点売上高が低下したが、損益分岐点比率は変わっていない。

  • 17

    問: 労働生産性を向上させる方策 労働生産性を向上させる方策として、誤っているものは次のうちどれですか。

    設備投資をして有形固定資産を増やし、有形固定資産に対する付加価値額の割合を下げる。

  • 18

    問: 短期的安全性の分析 下記の資料から考察した同業種のA社、B社およびC社の比率分析に関する記述について、誤っているものは次のうちどれですか。

    A社はC社に比べ、短期的な支払能力は高い。

  • 19

    問: 財務活動によるキャッシュ・フローの増加要因 キャッシュ・フロー計算書の「財務活動によるキャッシュ・フロー」を増加させる要因となるものは、次のうちどれですか。

    短期借入による収入

  • 20

    問: キャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC) 下記の資料から算出したキャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)を比較した説明として、正しいものは次のうちどれですか。

    棚卸資産回転日数は長くなったが、売上債権回転日数が短くなったので、CCCは変わらなかった。