暗記メーカー
ログイン
地学 期末
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 55 • 7/8/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地震による断層のずれは断層面上の一点から開始する。この開始点をなんというか

    震源

  • 2

    震源の真上の地表の点をなんというか

    震央

  • 3

    地震波が到達した時その地点での揺れの強さを表したものをなんというか

    震度

  • 4

    日本で用いられている震度階級は何段階に分けられているか

    10段階

  • 5

    地震の規模を表す物差しをなんというか

    マグニチュード

  • 6

    マグニチュードが1大きくなると自身のエネルギーは約何倍になるか

    約32倍

  • 7

    自身の揺れの中で最も大きい地震をなんというか

    本震

  • 8

    本震の後に起こった地震をなんというか

    余震

  • 9

    自身の余震が発生する領域をなんというか

    余震域

  • 10

    地震が起こった時初めに観測点に到達する波は、P波とS波のどちらか

    P波

  • 11

    震源距離と初期微動継続時間の間にはどのような関係があるか

    比例

  • 12

    プレートの発散境界で発生する地震はどのタイプの断層が多いか

    正断層

  • 13

    東日本から東北、北海道は何プレートに属しているか

    北米プレート

  • 14

    近畿地方や九州など西日本は何プレートに属しているか

    ユーラシアプレート

  • 15

    日本海溝から東北地方の下に沈み込んでいる海洋プレートは何プレートか

    太平洋プレート

  • 16

    沈み込む海洋プレート内では海溝から沈み込む方向に向かって震源が徐々に深くなる。この地震が発生する場所をなんというか

    深発地震面

  • 17

    最近数十万年間に繰り返し活動し、将来も活動する可能性のある断層をなんというか

    活断層

  • 18

    地震動によって未固結地盤の砂粒子が水中に浮遊する状態となり液体のように振る舞う現象をなんというか

    液状化現象

  • 19

    海底近くで発生する地震などで生じた海面の変動をなんというか

    津波

  • 20

    観測点にP波が到着してからS波が到着するまでの時間をなんというか

    初期微動継続時間

  • 21

    マグマに溶け込んでいる気体成分のうち最も多いものは何か

    水蒸気

  • 22

    火山噴火によって放出される物質をなんというか

    火山噴出物

  • 23

    粒径2mm未満の火山噴出物をなんというか

    火山灰

  • 24

    紡錘状、パン皮状など特定の形をもった火山噴出物をなんというか

    火山弾

  • 25

    発砲して多孔質になった火山噴出物で黒っぽいものをなんというか

    スコリア

  • 26

    マグマが流体として流れ出たものやそれが冷えて固まったものをなんというか

    溶岩

  • 27

    火山の噴火の仕方はマグマに含まれる気体成分の量のほかどのような性質によって決まるか

    粘性

  • 28

    やや粘性の高い溶岩と火山砕屑岩(火砕流)が交互に積み重なってできる火山は何火山と呼ばれるか

    成層火山

  • 29

    大量の火山噴出物を噴出して地表が陥没することでできる火山性の凹んだ地形をなんというか

    カルデラ

  • 30

    マグマができる時岩石の一部の溶けやすい鉱物が溶け、それ以外の鉱物が溶け残る状態のことをなんというか

    部分融解

  • 31

    マグマが海底に噴出し海水に触れて表面が急激に冷えた時に形成される岩石をなんというか

    枕状溶岩

  • 32

    プレート沈み込み帯に分布する火山のうち最も海溝側に分布する火山を結んだ線のことをなんというか

    火山フロント

  • 33

    マグマが冷却、固化してできた岩石をなんというか

    火成岩

  • 34

    岩石を形づくる最小単位で原子が規則正しく配列した結晶をなんというか

    鉱物

  • 35

    おもな造岩鉱物はケイ素や酸素を主成分とするため何鉱物と呼ばれるか

    ケイ酸塩鉱物

  • 36

    造岩鉱物のうち鉄やマグネシウムを含む黒っぽい鉱物をなんというか

    苦鉄質鉱物

  • 37

    造岩鉱物のうち鉄やマグネシウムを含まず白っぽい鉱物をなんというか

    ケイ長質鉱物

  • 38

    マグマが地表や地下の浅いところで急激に冷えてできた火成岩をなんというか

    火山岩

  • 39

    マグマが地下の深いところでゆっくりと冷えてできた火成岩をなんというか

    深成岩

  • 40

    地層面を横切るようにマグマが入り込み、固まったものをなんというか

    岩脈

  • 41

    火山岩中にみられる比較的大きな結晶をなんというか

    斑晶

  • 42

    火山岩中にみられる細粒の結晶と火山ガラスの集合体をなんというか

    石基

  • 43

    斑晶と石基のみられる火山岩の組織を何組織というか

    斑状組織

  • 44

    粗粒で粒径の揃った結晶でできた深成岩の組織を何組織というか

    等粒状組織

  • 45

    マグマが固化して岩石ができるとき先に結晶化する鉱物は鉱物本来の形となる。このような形をなんというか

    自形

  • 46

    火山岩は岩石に含まれるどの成分の量によって分類されるか

    二酸化ケイ素

  • 47

    SiO2量が52%〜63%の火山岩はなんと呼ばれるか

    安山岩

  • 48

    深成岩に含まれる有色鉱物の割合を体積パーセントで表したものをなんというか

    色指数

  • 49

    火山噴火に伴って火山ガスや軽石火山灰などが地表を這うように流れ下る現象をなんというか

    火砕流

  • 50

    火山噴火に伴って発生した泥水と土石からなる流れをなんというか

    火山泥流

  • 51

    山体が崩壊して大量の土石が流れ下り山麓を埋め尽くす現象をなんというか

    岩屑なだれ

  • 52

    過去1万年以内に噴火した火山と現在活発な噴気活動のある火山をなんというか

    活火山

  • 53

    火山噴火や過去の噴火から今後の噴火災害の予想範囲を示した地図をなんというか

    ハザードマップ

  • 54

    ア〜キを答えよ

    斑れい岩, 閃緑岩, 花崗岩, 輝石, カリ長石, 大きい, 小さい

  • 55

    ア〜エを答えよ

    かんらん石, 角閃石, 黒雲母, 輝石