暗記メーカー
ログイン
補聴器技能者
  • はーちゃん

  • 問題数 21 • 5/9/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    医療機器修理業が必要な業務は?

    劣化した箇所の復元・交換

  • 2

    医療機関内における補聴器外来・相談への技能情報提供に関する事業者の行動について正しいのは?

    患者から医療従事者と誤解されないように事業者であることを伝えた

  • 3

    特定商取引法の訪問販売で禁止されているのは?

    勧誘を一度断られているので日を改めて丁寧に勧誘行った

  • 4

    補聴器の品質確保で誤っているのは?

    入荷時に梱包解いて補聴器本体の状態を確認する

  • 5

    個人情報保護法について誤っているのは?

    フィッティングに係る情報は個人情報に該当しない

  • 6

    補聴器の適正広告・表示ガイドラインが適用されるのは?

    補聴器の総合カタログ

  • 7

    聴器の解剖・生理について誤っているのは?

    基底板は前庭階と鼓室階を境している

  • 8

    疾患と典型的な検査結果の組み合わせで誤っているのは?

    滲出性中耳炎…ティンパノメトリーA型

  • 9

    聴力差が少ない疾患は

    薬剤性難聴

  • 10

    難聴と認知症の関係について正しいのは?

    難聴による社会的孤立がにんちに悪影響を与える

  • 11

    先天性難聴の原因となるウイルスは?

    サイトメガロウイルス

  • 12

    聴力が変動する難聴の原因となる疾患は?

    メニエール病

  • 13

    純音聴力検査について正しいのは?

    マスキングには狭帯域雑音を用いる

  • 14

    加齢性難聴の特徴で誤っているのは?

    聴覚補充現象は陰性となる

  • 15

    手術を必要しない補聴機器は?

    軟骨伝導補聴器

  • 16

    小児の聴力検査について正しいのは?

    自動ABR(AABR)は新生児の聴覚スクリーニングに用いられる

  • 17

    音場で測定する乳幼児の聴力検査について誤っているのは?

    片耳ずつの聴力閾値を知ることが出来る

  • 18

    乳幼児が補聴器装用後に示す行動のうち、補聴効果ではないのは?

    しきりに耳や補聴器を触る

  • 19

    母音のフォルマントについて誤っているのは?

    声の高さのことである

  • 20

    補聴器のJIS C5512:2015について正しいのは?

    測定用の音響カプラは2㎤カプラを用いる

  • 21

    補聴器の出力制限装置についての記述は?

    増幅音の最大値は装用者の不快レベルを超えないように設定する