問題一覧
1
グリコーゲン合成酵素(グリコーゲンシンターゼ)の基質となるのはどれか。
UDP-グルコース
2
飢餓時に脳が栄養源とする物質はどれか。
β-ヒドロキシ酪酸
3
ビタミンB1が欠乏した時の代謝性アシドーシスの原因物質はどれか。
乳酸
4
血糖値を上げるために使われない物質はどれか。
アセチルCoA
5
アセチルCoAからマロニルCoAを合成する反応の様式はどれか。
炭酸固定反応
6
飢餓時に活性が亢進している酵素はどれか。
ホルモン感受性リパーゼ
7
2-オキソグルタル酸デヒドロゲナーゼ複合体や、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体の補酵素として働くのはどれか。
チアミンピロリン酸
8
糖新生によりグルコースに変換することができないのはどれか。
ロイシン
9
インスリンの作用として正しいものはどれか。
グリコーゲン合成促進作用
10
糖新生の過程で、ピルビン酸からオキサロ酢酸が合成される反応に必要なビタミンはどれか。
ビオチン
11
グリコーゲンの加リン酸分解反応を触媒する酵素はどれか。
グリコーゲンホスホリラーゼ
12
ピルビン酸カルボキシラーぜにより、ピルビン酸からオキサロ酢酸を合成する際にみられる反応はどれか。
炭酸固定反応
13
下図の補酵素の名称はどれか。
FAD
14
口腔内でデンプンに含まれるアミロースやアミロペクチンの分解を行う酵素はどれか。
α-アミラーゼ
15
ピルビン酸からアセチルCoAを生じる反応に関与しないビタミンはどれか。
ビオチン
16
脂肪酸の合成反応でアセチルCoAからマロニルCoAが合成される過程に必要なビタミンはどれか。
ビオチン
17
アセチルCoAと縮合してクエン酸を生じる物質はどれか。
オキサロ酢酸
18
ケト原性アミノ酸として挙げられるものはどれか。
ロイシン
19
グルカゴンの作用はどれか。
脂質分解の促進
20
哺乳類細胞におけるコレステロール及びその代謝に関する記述のうち、誤っているのはどれか。
細胞内のコレステロール量が増加すると、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリルCoA(HMG-CoA)還元酵素遺伝子の転写が促進される。
21
マルトースを消化する酵素はどれか。
α-グルコシダーゼ
22
脂質の生合成に関連する反応のうち、ビオチンが関与するのはどれか。
アセチルCoAからマロニルCoAを合成する反応
23
グリコーゲンをグリコーゲンホスホリラーゼで分解した時に直接生じるのはどれか。
グルコース1-リン酸
24
ATP産生阻害物質のうち、脱共役剤はどれか。
2,4-ジニトロフェノール
25
飢餓時に貯蔵脂肪の分解によって生じ、糖新生やな用いられるものはどれか。
グリセリン
26
脂肪酸合成が行われる場所はどこか。
細胞質ゾル
27
ミトコンドリアの電子伝達系および酸化的リン酸化反応において、FADH2を酸化する構成成分はどれか。
複合体Ⅱ
28
補酵素CoAが細胞内で生合成されるために必要なビタミンは下図の内のどれか。
4
29
NADPHを生成する反応系はどれか。
ペントースリン酸回路
30
飢餓状態の際にケトン体が合成される組織はどこか。
肝臓
31
電子伝達系で生成し、クエン酸回路を促進する物質はどれか。
NAD+
32
肝臓における余剰のグルコースの貯蔵型はどれか。
グリコーゲン
33
ケトン体はどれか。
β-ヒドロキシ酪酸
34
糖新生に用いられる物質はどれか。
アラニン
35
クエン酸回路を触媒する酵素のうち、ミトコンドリア内膜に存在するものはどれか。
コハク酸デヒドロゲナーゼ
36
解糖系において基質レベルのリン酸化によるATP産生反応を触媒する酵素はどれか。
ピルビン酸キナーゼ
37
クエン酸回路で、アセチルCoAとオキサロ酢酸が縮合して生成するのはどれか。
クエン酸
38
血糖値が下がった時(低血糖)、活性化される酵素はどれか。
ピルビン酸カルボキシラーぜ
39
糖新生がおこる組織はどれか。
肝臓
40
右図の⚪︎印を付した構造が由来するビタミンはどれか。名称はどれか。
リボフラビン
41
ATP産生阻害物質のうちミトコンドリア内膜に存在する ATP合成酵素を標的とするものはどれか。
オリゴマイシンB
42
嫌気的条件下の解糖系において、ピルビン酸の還元によって生成する物質はどれか。
乳酸
43
真核生物において、酸化的リン酸化反応が行われる場所はどれか。
ミトコンドリア内膜
44
糖新生の過程で、ピルビン酸からオキサロ酢酸の変換を触媒する酵素はどれか。
ピルビン酸カルボキシラーぜ
45
コレステロール合成の律速酵素の補酵素はどれか。
NADPH
46
乳糖を分解する酵素はどれか
β-ガラクトシダーゼ
47
下図の補酵素の名称はどれか。
NAD+
48
グルコースからグルコース6-リン酸を生じる反応を触媒する酵素はどれか。
ヘキソキナーゼ
49
アラニンのアミノ基転移反応によって生成される物質はどれか。
ピルビン酸
50
アシルCoAがミトコンドリア内膜を通過する際に必要なアミノ酸はどれか。
カルニチン
51
電子伝達系において、シトクロムcを酸化して酵素を還元するのはどれか。
複合体Ⅳ
52
下図の⚪︎印を付した構造が由来するビタミンはどれか。名称はどれか。
ナイアシン
53
ペントースリン酸回路で合成されるものはどれか。
リボース5-リン酸
54
ミトコンドリアの電子伝達系および酸化的リン酸化反応において、NADHを酸化し、ユビキノンを還元するのはどれか。
複合体Ⅰ
55
血糖値を低下させるホルモンはどれか。
インスリン
56
ステアリン酸を完全にアセチルCoAに分解するには何回のβ酸化反応を行う必要があるか。
8回
57
Coriの回路で、肝臓で合成され筋細胞に供給される物質はどれか。く
グルコース
58
膵ランゲルハンス島から分泌される血糖上昇ホルモンはどれか。
グルカゴン
59
コレステロール合成の律速反応に必要な補酵素を細胞が生合成するために必要なビタミンはどれか。
ナイアシン
60
ATPの構造中に含まれる高エネルギーリン酸結合の数はいくつか。
2つ
61
TCAサイクルにおいて、αケトグルタル酸(2-オキソグルタル酸)が、α-ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ複合体の触媒により酸化的脱炭酸反応を受けて不可逆に生成される物質はどれか。
スクシニルCoA
62
血糖低下時、グリコーゲン分解により血糖維持に関与するのはどれか。
肝臓
63
クエン酸回路の酸化反応に使われるNAD+ を合成するのに必要なビタミンはどれか。
ニコチン酸
64
電子伝達系において、NADHを酸化するのはどれか。
複合体Ⅰ
65
飽食状態にあるときに、脂肪細胞内で合成されるエネルギー貯蔵物質はどれか。
トリアシルグリセロール
66
一般に血糖上昇時の肝臓で見られる反応はどれか。
グリコーゲンの合成
67
補酵素NAD+が細胞内で生合成されるために必要なビタミンは下図の内のどれか。
3
68
NADPHが合成される代謝系はどれか。
ペントースリン酸回路
69
次のミトコンドリアの電子伝達系の構成成分の中で、非タンパク性の電子伝達体はどれか。
CoQ
70
飢餓時に脂肪酸のβ酸化分解で多量に生成しケトン体の合成原料となる物質はどれか。
アセチルCoA
71
コレステロール合成酵素の律速酵素はどれか。
HMG-CoAレダクターゼ(還元酵素)
72
小腸内で、中性脂質(トリアシルグリセロール、TG)を分解(消化)する酵素はどれか。
膵リパーゼ