問題一覧
1
地球は約何年前に誕生したか
47億年前
2
人類が初めて誕生したのは何年前か
500万
3
約500万年前に出現した初めての人類をなんというか
アウストラロピテクス
4
原人が出現したのは約何年前か
50万
5
約50万年前に出現した火や道具の使用をした人類
原人
6
猿人類はなに歩行か
直立歩行
7
アウストラロピテクスはどこのみで発覚されたか
アフリカ
8
原人の例を2つ答えよ
ジャワ原人, 北京原人
9
旧人は何年前に出現したか
約20万年前
10
旧人は何を着用していたか
衣服
11
我々の祖先である新人は何年前に出現したか
約5万年前
12
旧人の例をあげよ
ネアンデルタール人
13
新人を別の呼び方でなんというか
ホモ=サピエンス
14
日本最古の人類は、どの段階なのだろうか。
新人
15
人骨が発見されたのは、どの県のなんという地名か
沖縄県港川
16
沖縄県で見つかった人をなんというか
港川人
17
直立歩行は人類にどのような進化をもたらしたか
あごが発達し、言葉が生まれ脳が発達していった
18
以前の人類は、ダーウィンによれば類人猿から段階的に進化したものだととらえられていた。しかし最近の研究により、これらは種類の違う人類だということが明らかになった。しかし、今地上に生息しているのは、1種類の人類のみである。なぜだろうか。
戦闘的で知能が発達した新人に滅ぼされたから
19
戦前は氷河時代に日本に人類は存在しないとされていたが考古学者が関東ローム層から何を見つけてわかったか
岩宿遺跡
20
群馬の岩宿遺跡を見つけた人は誰か
相沢忠洋
21
岩宿遺跡を見つけた以後、全国3000ヶ所で遺跡が発見された。その例を1つあげよ
野尻湖
22
旧石器時代の打製石器4点セットを答えよ
ハンドアックス(打製石斧), ブレイド(石刃), ポイント(尖頭器), マイクロリス(細石器)
23
なぜ旧石器時代の石器は、大型であらけずりなのだろうか。
大陸から渡ってくる巨大動物を狩るから
24
およそ何年前に氷河期が終わったか
1万年前
25
氷河期が終わる →氷が熔け(①)が上昇→日本が(②)となる→(③)の形成
海面, 島国, 日本人
26
けものの骨などを加工した道具をなんというか
骨角器
27
縄文時代の住居
竪穴住居
28
海面が上昇したことで日本人独自の気質が形成されたといわれる。それはなんとよばれるのだろうか。
島国根性
29
島国根性の気質とはどのようなものか
閉鎖的な性格
30
最初に発見された貝塚の名称と場所を書きなさい。
大森貝塚 東京
31
貝塚とは、どのような場所だったのだろうか
ごみ捨て場と墓場
32
縄文時代に、道具が精密に加工された小型の道具になったのはなぜだろうか
島国になった日本にいるすばしっこい小動物を狩るようになったから
33
黒曜石とは、何に使うものなのだろうか、用途をあげなさい。
石器をつくる石
34
なぜ、黒曜石の分布によって交易範囲が推定できるのだろうか、産地を念頭に置いて理由を考えてみよう。
産地が長野の和田峠と阿蘇山の熊本しかないが離れた場所でも見つかったから
35
ひすいの産地は1ヶ所しかない。どこか
新潟の姫川流域
36
人々は自然の中に霊的存在を感じ、それを皆で畏れ敬っていた。この信仰を何というのだろうか
アニミズム
37
土偶も信仰のあらわれで、女性をかたどったものが多いのは何故か
災いを土偶にきさせるため
38
この時代は、皆平等であったと考えられる。それはなぜだろうか。理由を2つあげなさい。
墓の埋葬の仕方が皆同じだった, 自然のなかに霊的存在を感じ皆で畏れ敬っていたから
39
縄文時代の代表的な遺跡を、一つあげてみよう。
三内丸山遺跡
40
弥生時代は紀元前何世紀から始まったか
3
41
朝鮮からやってきた弥生人は何を伝えたか。3つ答えよ
水稲耕作, 金属器, 弥生土器
42
青銅器:装飾品、(①)に使用 鉄器:実用品、(②)や(③)として使用
祭祀, 農具, 武器
43
弥生土器 (①):煮炊き用 (②):貯蔵用 (③):盛り付けを用
甕, 壺, 高杯
44
(弥)北海道と沖縄県は何文化が続いたか
縄文 擦文文化 貝塚文化
45
弥生人の耕作 木製の(①)←部分的にU字の(②)をはめると効率があがる! 木製の(③)
鍬, 鉄刃, 鋤
46
弥生人の収穫 (①)←穂首刈り (②)、(③)←脱穀 (④)←保存
石包丁, 木臼, 堅杵, 高床倉庫
47
(弥)特定の人間を甕に死者をおさめる
甕棺墓
48
(弥)朝鮮の影響。墓の上に石を置く墓
支石墓
49
(弥)四角に土を盛り、溝をめぐらす墓
方形周溝墓
50
(弥)丘に土を盛る墓。古墳の原型か?
墳丘墓
51
スペシャルな墓は縄文時代にはない。これは、どのような社会の変化をあらわしているのだろうか。
平等社会から格差社会になった
52
水稲耕作が格差をもたらしたのはなぜだろうか、理由を2つあげなさい。
米は財産だから持っている人と持っていない人の差が出るから, 米を持っている人はえらいとされていたから
53
水稲耕作によって、リーダー(首長)が出現する。なぜだろうか、理由をあげなさい。
大規模な集団作業にはしきる人が必要だから
54
リーダー(首長)はどのような名目で人々を従わせたのか
実りを司る神と通ずるものという名目
55
水稲耕作によって争いが始まったのはなぜだろうか、理由を2つあげてみよう。
米を持つ人と持たない人の争い, 稲作に適した土地の奪い合い
56
戦闘的な性格の集落が出現 集落周辺一帯に深い堀をめぐらせ、高見台によって敵をいち早く察知する集落① 稲作に不便な高所にある。一時避難的な防御的な集落②
環濠集落, 高地性集落
57
弥生時代が争いの時代であったという証拠は何だろうか。
中国の史書に書かれてあったから
58
クニの形成順に答えよ
集落同士の戦い, 勝った方が負けた集落を吸収, 大きな集落同士の争い, 広域を支配するものが現れる
59
畿内とは今の都道府県でいうとどこか。4つ答えよ
奈良, 京都, 大阪, 兵庫
60
環濠集落の例を1つあげよ
吉野ヶ里遺跡
61
集落から広域の大きなまとまりとなったところは畿内地方とどこか
北九州地方
62
畿内と北九州で共通していることは、「祭り」(or「祀り」)が行われていたことである。「祭り」は何のためにおこなうのだろうか。
収穫を司る神と通じるため
63
九州地方では祭りにどのようなアイテムが用いられたのだろうか。2つ書きなさい①② また、畿内のアイテムも1つ書きなさい③
銅矛, 銅が, 銅鐸
64
銅鐸や銅矛はどのような素材で作られていたか
青銅
65
やがて4Cには統一政権であるヤマト政権が成立する。そこまでの数百年間、争いが続いたと考えられる根拠は何だろうか
中国の史書に書かれていた
66
紀示前1世紀の日本の様子をえがいた資料は何だろうか。
「漢書」地理志
67
「後漢書」東夷伝について ①中国の史料では、日本のことを、なんとよんでいるのだろうか。 ②日本の「奴国」が中国皇帝にあいさつに来たという記述がある。西暦何年のことだろうか。 ③②の記述は事実だと考えられる。なぜ ④) 2世紀(107年)には日本の「帥チ」と名乗る王が、あいさつに来た。皇帝へのおみやげに持ってきた「生口」とは何のことだろうか。
倭, 57年, 光武帝から金印を持って帰ってきたから, 奴隷
68
3世紀の日本は、どのような状況だと書いてあるのだろうか。
小国同士が争いあって大混乱。統一者はいない
69
魏志倭人伝 →西暦(①)年に邪馬台国の女王(②)が魏に朝貢
239, 卑弥呼
70
卑弥呼の墓は何古墳といわれているか
箸墓古墳
71
邪馬台国は、ヤマト政権(4世紀には成立)との関係において、所在地が重要になっている。北九州にあったとすれば、どのようなことが考えられるのだろうか。
邪馬台国はヤマト政権ではない
72
縄文時代の特色2つ
小型の磨製石器の使用, 縄文土器の使用
73
弥生時代に祭祀用で使われていたもの
青銅器
74
弥生時代に農具、武器に使われていたもの
鉄器
75
弥生時代の田んぼアイテム2つ
田下駄, 田舟
76
弥生時代に格差ができた原因
稲作
77
広域を支配する者が現れ何ができたか
クニ
78
中国の皇帝のところに貢物を持って(①)としてあいさつに行くことをなんというか(②)
けらい, 朝貢
79
邪馬台国は、ヤマト政権(4世紀には成立)との関係において、所在地が重要になっている。畿内にあったとすれば、どのようなことが考えられるのだろうか。
邪馬台国はヤマト政権で、日本が統一されたのは3C