暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
公共4~6
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 57 • 1/4/2025

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    政府や地方公共団体によって管理される企業は何とよばれるか答えよ。

    公企業

  • 2

    企業が負債をかかえて倒産した場合、株主は株式を失うだけで、自分の個人的財産を拠出して負債を弁償する必要はないことを何というか。漢字4字で答えよ。

    有限責任

  • 3

    競争をそこなうカルテルや企業の独占を是正するために、何法を制定し、企業による不当な価格のコントロールを規制しているか答えよ。

    独占禁止法

  • 4

    人物に関係が深いことがらを選びなさい。 アダム・スミス

    見えざる手

  • 5

    国内総生産,をアルファベットで

    GDP

  • 6

    国民総所得,をアルファベットで

    GNI

  • 7

    戦後、GHQのもとで行われた経済の民主化政策としてあてはまらないものを選びなさい。

    地租改正

  • 8

    現金通貨の4つの役割として、交換手段、支払い手段、価値貯蔵手段とあと一つは何か答えよ。

    価値尺度

  • 9

    日本銀行は「発券銀行」として紙幣の発券を独占的に行っているだけでなく◯◯ として金融機関からの預金を受け入れると同時に、金融機関への資金の貸し出しを行っている。

    銀行の銀行

  • 10

    また、金融機関への「最後の貸し手」として資金を提供し、さらに、 ◯◯ として政府の資金や国債に関する事務を行い、為替介入などの業務を政府にかわって行っている

    政府の銀行

  • 11

    強い規制のために海外資本が日本から逃げていくという金融の空洞化に対処するため、金利の自由化、金融業務の自由化、◯◯の自由化といった規制の緩和が行われた。

    外国為替業務

  • 12

    間接税として誤っているものを選びなさい。

    法人税

  • 13

    国は、すべての生活部面について、 社会福祉、◯◯及び

    社会保障

  • 14

    社会福祉、社会保障 及び ◯◯ の向上及び増進に努めなければならない。

    公衆衛生

  • 15

    公的扶助とは、生活困窮者に対してその困窮の程度に応じて無差別・平等に援助を行う制度で ◯◯ にもとづき八つの分野で扶助が行われる。

    生活保護法

  • 16

    公衆衛生とは、国民の健康を増進し、環境衛生の改善をはかろうとするもので、各自治体に設置された ◯◯ が公衆衛生行政の中心をになっている。

    保健所

  • 17

    一人の女性が生涯に産む子どもの数である◯◯は減少する。

    合計特殊出生率

  • 18

    2005年には死亡者数が出生者数を上回る◯◯に突入している。

    人口減少社会

  • 19

    日本では、1961年に国民皆年金が実現し、20歳以上◯◯未満のすべての人が国民年金に加入しておさめることが法律で義務づけられている。

    60歳

  • 20

    イギリス、◯◯、スウェーデンなどの国々は政府が積極的な社会経済政策の実施によって国民生活の安全と福利の増進をはかる福祉国家としてしられている。

    フランス

  • 21

    アンペイドワークについて説明しているものとして、誤っているものを選びなさい。

    報酬が支払われる有償労働

  • 22

    職業につき働く意義には三つの要素があるといわれるが、それは経済性、社会性とあと一つは何か漢字3字で答えよ。

    個人性

  • 23

    職業選択をする上で自分の関心や適性、職業や業種と仕事内容はもちろんのこと、企業や官公庁などで ◯◯になるのか

    雇用者

  • 24

    起業する、家業をつぐなど ◯◯ になるのか

    自営業者

  • 25

    職業選択をする上で自分の関心や適性、職業や業種と仕事内容はもちろんのこと、企業や官公庁などで雇用者 になるのか、起業する、家業をつぐなどb解 自営業者になるのか、など ◯◯ 形態の選択がある。

    就業

  • 26

    正規雇用か非正規雇用かという ◯◯形態も熟慮する必要がある

    雇用

  • 27

    若者に過重労働を強いて使い捨てる企業のこと。

    ブラック企業

  • 28

    職業生活と個人としての生活の調和のこと。

    ワーク・ライフ・バランス

  • 29

    雇用創出のため、労働時間の短縮などによって多くの人で仕事を分けあうこと。

    ワークシェアリング

  • 30

    「多様な働き方」「柔軟な働き方」を推進

    働き方改革

  • 31

    国家の三要素とは、領域、国民と何か答えよ。

    主権

  • 32

    国家間の紛争を裁判により解決する機関を何というか漢字で答えよ。

    国際司法裁判所

  • 33

    安全保障理事会では五つの常任理事国が (  )をもち、一国でも反対すれば決議は採択されない。そのため、安全保障理事会が常任理事国のの応酬で機能しない場合に備え、国連総会は1950年に「平和のための結集」決議を採択した。

    拒否権

  • 34

    世界保健機関,アルファベットで

    WHO

  • 35

    国連人権理事会,をアルファベットで

    UNHRC

  • 36

    憲法第9条1項は「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」とし、(  )の放棄を宣言した

    戦争

  • 37

    戦後の日本政府は、武力行使を目的として自衛隊を外国に派遣する「海外派兵」は憲法に違反するとしていた。しかし、湾岸戦争を機に、国連平和維持活動への自衛隊の参加が議論され、1992年に◯◯が制定された。

    PKO協力法

  • 38

    2001年9月にアメリカで起きた冷戦をきっかけにテロ対策特別措置法が制定され、イラク戦争に際してはイラク復興支援特別措置法により、それぞれ自衛隊が海外に派遣された。

    同時多発テロ

  • 39

    第二次世界対戦後の1945年のヤルタ会談で話しあわれたことで間違っているものを選びなさい

    中距離核戦力全廃条約

  • 40

    平和構築において、国連などの国際機関だけでなく、国際的な非政府組織が役割を果たすことも多い。この非政府組織の略称は何か答えよ。英数字は半角で答えよ。

    NGO

  • 41

    難民問題の解決に対応しているのは国連の何という機関か、漢字で答えよ。

    国連難民高等弁務官事務所

  • 42

    比較生産費説を主張したイギリスの経済学者は誰か答えよ。

    リカード

  • 43

    商品の買い手が、現金をもたなくても、自分がほかの業者や銀行などに対してもつ債権(貸し)を商品の売り手にゆずりわたすことによって決済する方法を何というか答えよ。

    為替

  • 44

    1997年にタイの通貨バーツが暴落したことをきっかけとしてアジア諸国で起こった通貨・経済危機のことを何というか答えよ。

    アジア通貨危機

  • 45

    1947年に自由,無差別,多角を原則とするGATTが締結されて自由貿易が推進されることになった。ここからはじまる戦後の国際経済は、◯◯体制とよばれている

    IMF-GATT体制

  • 46

    1960年代になるとあいつぐ経済援助や軍事支出を通じてドルが世界中に散布され,大量の金が国外に流出する◯◯とよばれる事態が生まれた。

    ドル危機

  • 47

    アメリカはドル防衛策を講じたが、ドルの流出がさらに進んだため,1971年8月、ニクソン大統領は新経済政策を発表して、金とドルの交換を停止した。これを ◯◯・ショックやドル・ショックという。

    ニクソン

  • 48

    ECは1993年に何という条約が結ばれたことによってEUへと発展したか答えよ。

    マーストリヒト条約

  • 49

    東南アジアで域内経済の活性化のために結成された東南アジア諸国連合の通称を何というかアルファベットで答えよ。英数字は半角で答えよ

    ASEAN

  • 50

    ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカの5か国は頭文字をとって何とよばれているかアルファベットで答えよ。英数字は半角で答えよ

    BRICS

  • 51

    北側の先進国と南側の発展途上国との経済格差問題を何問題というか答えよ。

    南北問題

  • 52

    世界には飢餓状態にある人々が8億人いるが、そのような問題に取り組むために国連は何という組織を設置し、飢餓と貧困の撲滅をはかろうとしたか。2つの組織を選びなさい。

    WFP, FAO

  • 53

    語群  積極的 安全保障 人権尊重 消極的 ODA 国連中心主義 平和とは戦争や内戦がない状態のことを ◯◯平和といい、 飢饉や貧困が広く発生したり、激しい政治的弾圧が行われたりしている状況を解消した平和のことを ◯◯平和という。 平和を考える際に国家間の安全保障だけではなく、一人ひとりの人間に着目し、その生命や人権を重視する人間の ◯◯という理念も広がりをみせている。

    消極的, 積極的, 安全保障

  • 54

    世界銀行は「一人一日1.90ドル未満で生活」する◯◯を国際貧困ラインとして設定している。

    絶対的貧困

  • 55

    南北間格差を是正するために国連は ◯◯で一時産品の価格安定化や特恵関税の導入などを求めた。

    UNCTAD

  • 56

    ◯◯のDACは発展途上国にたいするODAの強化を決めた。さらに、南北間の公平な経済関係の樹立を要求する 新国際経済秩序樹立宣言が採択された。

    経済協力開発機構

  • 57

    2015年の国連サミットで新たな目標として採択された持続可能な開発目標(SDGs)の中で誤っているものを選びなさい。

    妊産婦の健康状態の改善