問題一覧
1
次の文の①に当てはまる語句を答えよう。 ある集団において、対象の一部を取り出し、その結果から全体を推測する方法を①調査という。このときの取り出し方には、単純無作為抽出法の他、グループごとにわけ、集団の一部が対象の集団に近い形になるようにする②抽出法などがある。
標本
2
次の文の②に当てはまる語句を答えよう。 ある集団において、対象の一部を取り出し、その結果から全体を推測する方法を①調査という。このときの取り出し方には、単純無作為抽出法の他、グループごとにわけ、集団の一部が対象の集団に近い形になるようにする②抽出法などがある。
層別
3
次の文の①に当てはまる語句を答えよう。 因果関係を前提として、2つの事柄の関係性を数式で表す方法のうち、複数の説明変数で1つの目的変数を説明する場合を①分析という。①分析で、新しいデータを用いて目的変数の値を予測すると、見当違いの結果が出ることがある。これを、②または過学習という。これを防ぐために、罰則に当たる式を導入することがあり、これを③化という。
重回帰
4
次の文の②に当てはまる語句を答えよう。 因果関係を前提として、2つの事柄の関係性を数式で表す方法のうち、複数の説明変数で1つの目的変数を説明する場合を①分析という。①分析で、新しいデータを用いて目的変数の値を予測すると、見当違いの結果が出ることがある。これを、②または過学習という。これを防ぐために、罰則に当たる式を導入することがあり、これを③化という。
過剰適合
5
次の文の③に当てはまる語句を答えよう。 因果関係を前提として、2つの事柄の関係性を数式で表す方法のうち、複数の説明変数で1つの目的変数を説明する場合を①分析という。①分析で、新しいデータを用いて目的変数の値を予測すると、見当違いの結果が出ることがある。これを、②または過学習という。これを防ぐために、罰則に当たる式を導入することがあり、これを③化という。
正則
6
次の文の①に当てはまる語句を答えよう。 人間の脳内には多数の①が存在し、互いに信号を送受信している。この仕組みを参考にしたコンピュータ内でのデータ分析の手法を②ネットワークという。②ネットワークを多層に重ね、ネットワークの構造や結合の強度を最適化するための学習方法を③学習という。
ニューロン
7
次の文の②に当てはまる語句を答えよう。 人間の脳内には多数の①が存在し、互いに信号を送受信している。この仕組みを参考にしたコンピュータ内でのデータ分析の手法を②ネットワークという。②ネットワークを多層に重ね、ネットワークの構造や結合の強度を最適化するための学習方法を③学習という。
ニューラル
8
次の文の③に当てはまる語句を答えよう。 人間の脳内には多数の①が存在し、互いに信号を送受信している。この仕組みを参考にしたコンピュータ内でのデータ分析の手法を②ネットワークという。②ネットワークを多層に重ね、ネットワークの構造や結合の強度を最適化するための学習方法を③学習という。
深層
9
「データ」に関する記述のうち、不適切な内容や誤りを含むものはどれ?
構造化データよりも非構造化データの方が分析に適している。
10
「データベース」に関する記述のうち、不適切な内容や誤りを含むものはどれ?
表からいくつかの項目を取り出して新たな表を生成することを「選択」という。
11
「欠損値」に関する記述のうち、不適切な内容や誤りを含むものはどれ?
欠損値は問題の発見や解決の手掛かりとなることが多いため、安易に取り除いてはならない。
12
次の文の①に当てはまる語句を答えよう。 交通系ICカードで使われている通信規格のことを①といい、①のように電波を用いて、非接触で人工的な記録情報を読み書きする技術を②という。
NFC
13
次の文の②に当てはまる語句を答えよう。 交通系ICカードで使われている通信規格のことを①といい、①のように電波を用いて、非接触で人工的な記録情報を読み書きする技術を②という。
RFID
14
次の文の①に当てはまる語句を答えよう。 コンピュータウィルスの対策には、許可されたデータのみ通過させる①や、有害サイトへのアクセスを制限する②がある。
ファイアウォール
15
次の文の②に当てはまる語句を答えよう。 コンピュータウィルスの対策には、許可されたデータのみ通過させる①や、有害サイトへのアクセスを制限する②がある。
フィルタリング
16
次の文の①に当てはまる語句を答えよう。 情報システムの設計で用いる図式化には、システム全体の処理内容と流れを表す①図、システムの機能を利用者の視点で表す②図、メッセージのやりとりを表す③図などがある。
アクティビティ
17
次の文の②に当てはまる語句を答えよう。 情報システムの設計で用いる図式化には、システム全体の処理内容と流れを表す①図、システムの機能を利用者の視点で表す②図、メッセージのやりとりを表す③図などがある。
ユースケース
18
次の文の③に当てはまる語句を答えよう。 情報システムの設計で用いる図式化には、システム全体の処理内容と流れを表す①図、システムの機能を利用者の視点で表す②図、メッセージのやりとりを表す③図などがある。
シーケンス
19
「プログラミングの作法」に関する記述のうち、不適切な内容や誤りを含むものはどれ?
複雑にならないよう、コメントの記入はなるべく避ける。
20
「暗号技術」に関する記述のうち、不適切な内容や誤りを含むものはどれ?
デジタル署名は共通鍵暗号方式を用いて、デジタル化された文書の正当性を証明する仕組みである。
21
「認証」に関する記述のうち、不適切な内容や誤りを含むものはどれ?
知識・所有物・生体の三要素から二種類を選んで認証を行う方式を、二段階認証という。
22
「プロジェクト・マネジメント」に関する記述のうち、不適切な内容や誤りを含むものはどれ?
プロジェクトの納期・予算・成果物について管理を行う責任者をプロジェクターという。
23
①、②に入る語句の組み合わせとして正しいものを選ぼう。 1.国語 2.数学 3.理科 4.公民 というデータの場合、これは①的データで、②尺度である。
①質 ②名義
24
テスト結果の報告を求めたところ、点数が低いため報告しない生徒がいた。このときの欠損値のパターンとして適切なものはどれ?
MNAR(Missing Not At Random)
25
立ち幅跳びの結果a(単位:メートル)から、50メートル走のタイムb(単位:秒)を予測したい。このとき、単回帰分析の式として、最も適切なものはどれ?
b=sa+t
26
「一部の機能を失っても、全体として機能を保ちながら稼働できるようにすること」を意味するのは、次のうちどれ?
フォールトトレランス
27
ソフトウェア開発の手法で、「独立した工程を短期間で繰り返しながら進めていくもの」は次のうちどれ?
スパイラルモデル
28
開発プロセスの流れとして、最も適切な順になっているのは、次のうちどれ?
外部設計→内部設計→実装→テスト
29
「プログラミング言語で書かれたプログラミングを一括して機械語に変換」する言語プロセッサは、次のうちどれ?
コンパイラ
30
生体認証にはどのようなものがある?例を1つ書こう。
指紋、顔 など