暗記メーカー
ログイン
日本史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 91 • 1/19/2025

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    以下の( )に当てはまるもっとも適当な語句を選択しなさい。後嵯峨法皇が亡くなると、天皇家は皇位の継承や院政を行う権利、莫大な天皇家領の相続をめぐって、持明院統と(  )に分かれて争った。

    大覚寺統

  • 2

    以下の( )に当てはまるもっとも適当な語句を選択しなさい。後醍醐天皇は、得宗体制の御内人と対立する御家人層や、(  )といわれる新興武士(荘園領主や幕府に反抗する武装集団)を勢力に取り入れ倒幕を計画した。

    悪党

  • 3

    以下の( )に当てはまるもっとも適当な語句を選択しなさい。元弘元(1331)年、後醍醐天皇は山城国の笠置山に拠って、河内国の豪族(  )らと挙兵。しかし、またも幕府に鎮圧され、天皇は隠岐に配流された。

    楠木正成

  • 4

    以下の( )に当てはまるもっとも適当な語句を選択しなさい。幕府を滅ぼした後醍醐天皇が作った建武政府は、中央に記録所や(  )を設置し、諸国に国司と守護を併置した。

    雑訴決断所

  • 5

    建武新政の内容について述べたものとして、正しいものを全て選択しなさい。

    貴族・寺社・一部武士を厚遇し、不公平な恩賞を与えた。, 綸旨による所領安堵を徹底したため、安堵を求める武士が京都に殺到し、政務が停滞した。

  • 6

    以下の( )に当てはまるもっとも適当な語句を選択しなさい。建武政権から離反した足利尊氏は、延元元(1336)年6月に京都を制圧し、(  )を擁立した。

    光明天皇

  • 7

    室町幕府内部の対立や観応の擾乱について述べたものとして、誤っているものを全て選択しなさい。

    観応元(1350)年、足利尊氏は南朝と連携し挙兵した。, 足利直義は軍事・恩賞を司り、人格的つながりによって武士を支配した。

  • 8

    以下の( )に当てはまるもっとも適当な語句を選択しなさい。南北朝・室町期の守護は、大犯三ヶ条に加えて、(  )や刈田狼藉を取り締まる権限が付与された。

    使節遵行権

  • 9

    以下の( )に当てはまるもっとも適当な語句を選択しなさい。足利尊氏が文和元・正平7(1352)年に、近江・美濃・尾張に1年を限って発令した(  )は、守護が荘園・公領の年貢の半分を兵粮米として徴収する政策である。

    半済令

  • 10

    以下の( )に当てはまるもっとも適当な語句を選択しなさい。室町幕府の3代将軍・足利(  )は南朝との和平を進めた。その結果、明徳3・元中9(1392)年、南朝・後亀山天皇が北朝・後小松天皇に譲位し、三種の神器を譲渡するというかたちで南北は合一した。

    義満

  • 11

    室町幕府のしくみについて述べたものとして、誤っているものを全て選択しなさい。

    京都内外の警備・刑事裁判を担当する侍所の所司には、山名・赤松・京極・大内氏が就任した。, 守護は原則在京して幕府に出仕し、領国経営は留守所にゆだねた。

  • 12

    以下の( )に当てはまるもっとも適当な語句を選択しなさい。8代将軍・足利義政の後継争いに端を発し、有力守護・(  )(東軍)と山名持豊(宗全。西軍)の勢力争いに、畠山・斯波氏の家督争い等が複雑に絡み、応仁の乱が起こった。

    細川勝元

  • 13

    以下の( )に当てはまるもっとも適当な語句を選択しなさい。永享10(1438)年、6代将軍・足利(  )は幕府に反抗的な鎌倉公方・足利持氏を滅ぼし、鎌倉公方の東国支配は終焉した。

    義教

  • 14

    戦国大名の特徴について述べたものとして、正しいものを全て選択しなさい。

    堤防構築等の公共的工事を主催し、領域内住民の生活・生産環境を整備・維持する。, 一郡以上、一国もしくは数ヵ国を実効支配している。

  • 15

    以下の( )に当てはまるもっとも適当な語句を選択しなさい。豊臣秀吉は朝廷より関白に任じられ、また、朝廷は戦闘の停止と領地の確定を秀吉に任せる( )を発令した。

    惣無事令

  • 16

    以下の( )に当てはまるもっとも適当な語句を選択しなさい。豊臣秀吉が構想していた「唐入り」とは、当時、中国・朝鮮沿海で活動していた(  )の取り締まり等で国力が衰退していた明を打倒し、日本を中心とする新たな東アジア世界を構築することであった。

    倭寇

  • 17

    以下の( )に当てはまるもっとも適当な語句を選択しなさい。1587(天正15)年、豊臣秀吉は対馬の(  )を介して朝鮮国(李氏朝鮮)へ服属・朝貢要求を行った。この他、秀吉は琉球国や高山国(台湾)等にも服属・朝貢要求を行い、日本を中心とした新秩序構想を実行していった。

    宗義智

  • 18

    豊臣秀吉が「唐入り」に着手した頃の日本と朝鮮国(李氏朝鮮)との外交について述べたものとして、誤っているものを全て選択しなさい。

    豊臣秀吉は朝鮮国から派遣された使節に対して「仮途入明」を命じた, 朝鮮国は日本の服属・朝貢要求を受け入れ、朝貢使を日本に派遣した

  • 19

    以下の( )に当てはまるもっとも適当な語句を選択しなさい。1591(天正19)年8月、豊臣秀吉は九州諸大名に命じて、大陸侵攻の国内拠点として(  )に総石垣づくりの巨大城郭を築造させた。

    肥前名護屋

  • 20

    文禄の役の戦況について述べたものとして、正しいものを全て選択しなさい。

    李舜臣率いる朝鮮水軍による補給路遮断によって日本は防戦を強いられることになった, 開戦から間もなく王都・漢城を陥落させたが、国王は事前に平壌へと逃れていた

  • 21

    以下の( )に当てはまるもっとも適当な語句を選択しなさい。文禄・慶長の役では、朝鮮国より多くの技術者が日本に連行された。そのなかの一人である李参平(金ヶ江三兵衛)は日本の磁器文化の端緒を開き、(  )の祖といわれている。

    有田焼

  • 22

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。家康と対立していた(  )は、家康の会津攻めを好機とみて、前田玄以・増田長盛・長束正家とはかり、五大老の毛利輝元をかつぎ出し、西軍の盟主とした。

    石田三成

  • 23

    徳川政権における外様大名や譜代大名について述べたものとして、誤っているものを全て選択しなさい。

    譜代大名とは徳川家親類の大名である。, 外様大名とは関ヶ原の戦いで西軍に味方した大名である。

  • 24

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。徳川氏一門の大名である(  )は尾張・紀伊・水戸の藩主に任命され、将軍を補佐した。

    御三家

  • 25

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。慶長8(1603)年、後陽成天皇より(  )の宣下を受けた徳川家康は江戸に幕府を開いた。

    征夷大将軍

  • 26

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。徳川家康は、大阪城に残る豊臣秀頼を中心とする勢力を警戒し、(  )の鐘銘(「国家安康」「君臣豊楽 子孫殷昌」)を口実に大阪攻めを決定した。

    方広寺

  • 27

    江戸幕府の参勤交代について述べたものとして、正しいものを全て選択しなさい。

    参勤交代とは諸大名が1年ごとに本国と江戸を往復する制度である。, 参勤交代の制度は武家諸法度(寛永令)で規定された。

  • 28

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。(  )とは、老中の上に位置する幕府の最高職であるが、常置ではなく、家光期の土井利勝・酒井忠勝に始まり、後、幕末期までに7人が任命された。

    大老

  • 29

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。1549(天文18)年、(  )の司祭であるフランシスコ・ザビエルが鹿児島に来着した。

    イエズス会

  • 30

    以下の(  )に当てはまるもっとも適当な語句を選択しなさい。天皇・室町将軍による布教保護を断念したザビエルは、有力な地域権力であった(  )をたよって山口を目指した。

    大内義隆

  • 31

    キリシタン大名について述べたものとして、誤っているものを全て選択しなさい。

    近畿地方のキリシタン大名はとくに領国内におけるキリスト教への改宗事業に積極的に協力した, キリシタン大名とは領国内におけるキリスト教布教を許可した大名の呼称である

  • 32

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。キリシタン大名として著名な豊後の(  )は、城下町・府内にザビエルを招き布教を許可した。以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。キリシタン大名として著名な豊後の(  )は、城下町・府内にザビエルを招き布教を許可した。

    大友義鎮

  • 33

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。肥前有馬氏は第13代晴信の代になって、再度竜造寺隆信の脅威にさらされた。窮地に追い込まれた晴信は当時来日していた東洋巡察使(  )に救援を要請した。

    ヴァリニヤーノ

  • 34

    有馬氏領国内におけるキリスト教の布教状況について述べたものとして、正しいものを全て選択しなさい。

    領主の有馬晴信は大村純忠・大友宗麟と共同して、天正遣欧使節をローマに派遣した, 貿易港・口之津はキリシタンの町と称されるほどの様相を呈していた

  • 35

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。領主松倉氏や寺沢氏のキリシタン弾圧や暴政に耐えかねた島原・天草のキリシタン農民は、1637(寛永14)年(  )を総大将として蜂起した。

    益田時貞

  • 36

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。 慶長5年、オランダ船リーフデ号が豊後国に漂着した。徳川家康は、航海士(  )と航海長ウィリアム・アダムズを幕府の外交顧問として厚遇した。

    ヤン・ヨーステン

  • 37

    以下の(  )に当てはまるもっとも適当な語句を選択しなさい。 徳川幕府は、東南アジアに直接生糸を買い付けに行かせるべく、大名や商人に渡航貿易を許可する(  )を発給した。

    朱印状

  • 38

    糸割符制度について述べたものとして、誤っているものを全て選択しなさい。

    糸割符の対象国は当初、中国のみであったが、後にはポルトガル、オランダとの取引にも糸割符を適応させた。, 慶長9年、京都・堺・江戸の特定商人に糸割符仲間を組織させ、輸入生糸一括購入の特権を与えた。

  • 39

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。 享和元年、志筑忠雄は、ケンペルの『日本誌』付録の第1章「日本国が自国民の出国、外国人の入国を禁じ、また世界諸国との交通を禁止することに当然の理由あることの立証」を訳して、(  )と名付けた。

    鎖国論

  • 40

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。 寛永10年の鎖国令では、(  )以外の日本船の海外渡航を禁止した。

    奉書船

  • 41

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。 寛永12年の鎖国令では、日本人の(  )を禁止した。また、中国船の来港を長崎に限定した。

    海外渡航と帰国

  • 42

    いわゆる鎖国体制下の「四つの口」(四口)について述べたものとして、正しいものを全て選択しなさい。

    長崎では、オランダ船・中国船の来航のみを許可していた。, 幕府は長崎、対馬、薩摩、松前藩の四つの交易・外交窓口を設けていた。

  • 43

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。幕領からの廻米を浅草御蔵はじめ江戸・大阪各所の御米蔵に輸送した廻米船を、とくに(  )という。

    御城米船

  • 44

    以下の(  )に当てはまるもっとも適当な語句を選択しなさい。寛文10年、(  )は、陸奥国信夫郡の幕領米の江戸輸送を幕府から命じられ、翌年、江戸への直接輸送を成功させた。

    河村瑞賢

  • 45

    17世紀後半に整備された東廻り・西廻り海運について述べたものとして、誤っているものを全て選択しなさい。

    西廻り海運とは東北地方の幕領・諸藩から船出して日本海側を南下し敦賀に至る航路である。, 東廻り海運とは東北地方の幕領・諸藩から船出して太平洋側を南下し銚子に至る航路である。

  • 46

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。菱垣廻船は、(  )(元禄7年成立)と大阪二十四組問屋の支配下に置かれた。

    江戸十組問屋

  • 47

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。享保15年(1730)に、酒荷専用廻船(  )が菱垣廻船より独立した。

    樽廻船

  • 48

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。諸国廻船が採用した(  )とは、商品を購入し輸送先で売却して利益を得る経営形態である。

    買積み方式

  • 49

    北前船について述べたものとして、正しいものを全て選択しなさい。

    蝦夷地・北陸の海産物や中国地方・上方の塩・酒・荒物・雑貨等を扱った廻船である。, 日本海側経由で蝦夷地と上方を往復した廻船である。

  • 50

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。安政5年(1858)に締結した(  )では、アメリカの領事裁判権が承認された。

    日米修好通商条約

  • 51

    幕末における尊皇・攘夷派の動向について述べたものとして、誤っているものを全て選択しなさい。

    文久3年(1863)8月18日、長州藩・急進派公家らは公武合体派の薩摩・会津により江戸から追放された。, 長州藩の吉田松陰や高杉晋作らは攘夷思想を見直し、開明思想へ転換した。

  • 52

    以下の(  )に当てはまるもっとも適当な語句を選択しなさい。慶応3年(1867)、公武合体派は(  )の上表を提出し、倒幕派の機先を制し徳川主導の諸藩による連合政権樹立を画策した。

    大政奉還

  • 53

    版籍奉還と廃藩置県について述べたものとして、正しいものを全て選択しなさい。

    廃藩置県によって知藩事は罷免され、かわりに中央政府から府知事や県令が派遣された。, 版籍奉還とは藩主(大名)が版(領地)と籍(領民)を天皇に返還することである。

  • 54

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。明治2年(1869)に明治政府は李氏朝鮮に強引に開国を迫ったが、朝鮮側は拒否し日本の強引な外交姿勢を非難した。これに対して、明治政府内では朝鮮側の非礼をただすため出兵すべきであるという意見が出た。これが、いわゆる(  )である。

    征韓論

  • 55

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。明治9年(1876)10月24日、政府の欧化政策に反対する熊本の神官・太田黒伴雄ら170人余が蜂起した事件を(  )という。

    神風連の乱

  • 56

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。1877(明治10)年2月14日、西郷隆盛率いる薩摩士族13000人は東京を目指して進軍を開始した。3月3日、北上する薩軍と南下する政府軍が(  )で激しく戦った。この戦いは西南戦争の雌雄を決する戦いであり、最も多くの戦死者を出した。

    田原坂

  • 57

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。征韓論で下野した(  )らが、愛国公党(東京)を結成し、議会開設を要求した。

    板垣退助

  • 58

    以下の(  )に当てはまるもっとも適当な語句を選択しなさい。板垣退助は、明治7年(1874)、片岡健吉らと(  )を結成し、自由民権を呼びかけた。

    立志社

  • 59

    明治14年の政変について述べたものとして、誤っているものを全て選択しなさい。

    政府は世論の批判をかわすため国会開設の勅諭を発し、即時国会開設を公約した。, 開拓使官有物払下げ事件について、政府を批判した福沢諭吉が政府外へ追放された。

  • 60

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。大蔵卿・松方正義は、増税や官有工場の払下げによる歳入増、軍事費以外の歳出緊縮による歳出減をはかり、(  )を回収し、余剰分を消却した。

    不換紙幣

  • 61

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。井上馨外相の条約改正交渉の失敗を契機として、(  )が展開し、再度民権運動は興隆した。

    三大事件建白運動

  • 62

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。明治22年(1889)2月11日、大日本帝国憲法が公布された。この憲法は天皇が制定した、いわゆる(  )であり、国民に授与する形で公布された。

    欽定憲法

  • 63

    大日本帝国憲法の規定について述べたものとして、正しいものを全て選択しなさい。

    帝国議会は貴族院(皇族・華族・勅選議員)と衆議院(国民の選挙により選出)の二院制をとる。, 天皇は統治権の全てを握る総攬者であり、文武官の任免、陸海軍の統帥権、宣戦・講和・条約締結の権限をもつ。

  • 64

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。壬午軍乱の後、清国を仲介とし、日朝間で(  )を締結、日本軍の朝鮮への駐留が認みられた。

    済物浦条約

  • 65

    以下の(  )に当てはまるもっとも適当な語句を選択しなさい。福沢諭吉の(  )は、日本とアジアとの連帯を否定し、日本はアジアを脱し欧米列強の一員になるべきと主張した。

    脱亜論

  • 66

    下関条約について述べたものとして、正しいものを全て選択しなさい。

    清国は沙市・重慶・蘇州・杭州の4港を開く。, 清国は日本に賠償金2億両を支払う

  • 67

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。日本は日清戦争で得た多額の賠償金によって、1897年に(  )を設立した。

    八幡製鉄所

  • 68

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。1900年の義和団の蜂起に清国政府も同調し、列国に宣戦布告したことで(  )が起こった。

    北清事変

  • 69

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。1904年2月、日本はロシアに宣戦布告し、ロシア太平洋艦隊の拠点(  )を封鎖する作戦を実行した。

    旅順港

  • 70

    ポーツマス条約について述べたものとして、誤っているものを全て選択しなさい。

    ロシアは上海・大連の租借権と長春以南の鉄道と付属利権を日本へ譲渡する。, ロシアは韓国の独立を認める。

  • 71

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。第一次世界大戦ではドイツ・(  )・イタリアの三国同盟とイギリス・ロシア・フランスの三国協商が対立した。

    オーストリア

  • 72

    以下の(  )に当てはまるもっとも適当な語句を選択しなさい。1919年のパリ講和会議では、敗戦国ドイツの処分が決められた他、国際紛争の平和的解決と国際協力のため(  )が設立された。

    国際連盟

  • 73

    ワシントン会議について述べたものとして、誤っているものを全て選択しなさい。

    四ヵ国条約が締結され、中国の現状維持と中国での問題の話し合いによる解決がはかられた。, 会議は米大統領ウィルソンにより提唱された。

  • 74

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。1911年、清国で孫文による(  )が起こり、翌年、孫文を臨時大総統とする中華民国が成立した。

    辛亥革命

  • 75

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。1931年9月18日、奉天郊外の(  )で南満州鉄道の線路が爆破される事件が起こった

    柳条湖

  • 76

    日本がアメリカに宣戦布告した時の状況について述べたものとして、正しいものを全て選択しなさい。

    アメリカ・イギリス・オランダは日本の南進と「東亜新秩序」建設の阻止を表明していた。, 日独伊三国同盟を締結していた。

  • 77

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。1942年6月、日本は中部太平洋の(  )で主力空母4隻および艦載機を失い大敗北した。これ以降、アメリカの対日反攻作戦が本格化した。

    ミッドウェー島沖

  • 78

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。国際連合の(  )は、国際平和・安全の維持と国際協調に責任を持つ。

    安全保障理事会

  • 79

    以下の(  )に当てはまるもっとも適当な語句を選択しなさい。日本の占領政策推進の実施機関は(  )である。

    連合国軍総司令官総司令部

  • 80

    日本占領の五大改革指令について述べたものとして、誤っているものを全て選択しなさい。

    財閥解体や地租改正等、経済機構の民主化。, 治安維持法の強化等、共産主義の拡大防止。

  • 81

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。第二次農地改革は、GHQ勧告による(  )にもとづき実施された。

    自作農創設特別措置

  • 82

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。日本国憲法の第(  )条では、戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認が定められた。

    9

  • 83

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。アメリカは朝鮮戦争に国連軍として介入した。この日本における軍事的空白を補う目的で(  )が新設された。

    警察予備隊

  • 84

    サンフランシスコ平和条約について述べたものとして、正しいものを全て選択しなさい。

    日本の領土のうち、沖縄・奄美・小笠原の各島はアメリカの施政権下におかれた。, 平和条約には日本と48ヵ国が調印した。

  • 85

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。1887年頃から、不平等条約を改正するにあたり(  )が起こった。この論争は、外国人居留地を解消し、外国人が自由に列島内で活動することが日本人にもたらす利害をめぐって行われた。

    内地雑居論争

  • 86

    以下の(  )に当てはまるもっとも適当な語句を選択しなさい。外国人居留地の解消を主張する田口卯吉に対して、帝大教授で哲学者であった(  )は、西洋人に対する日本民族の劣等性を論じて反対した。

    井上哲次郎

  • 87

    大日本帝国の領土拡張や同化政策の正当化につながった日本民族論について述べたものとして、誤っているものを全て選択しなさい。

    日本民族はアジアの諸民族を受け入れることをせず、純粋な血統を保ってきた民族である。, 日本民族は列島内に閉じこもり、アジアの諸民族とあまり交流することなく独自の発展を遂げてきた民族である。

  • 88

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。日本の民俗学の礎を築いた柳田国男は、『遠野物語』や『山の人生』のなかで(  )を展開した。その学説によると、渡来人に征服され山地に逃げ込んだ列島先住民の子孫が、明治の世に、なおひっそりと生き続けているという。

    山人論

  • 89

    柳田国男が日本民族論を南島論・単一民族論へと転換させた要因について述べたものとして、正しいものを全て選択しなさい。

    ヨーロッパ諸国による南洋諸島統治が、島々の歴史や文化を無視した形で行われたこと。, 1919年のパリ講和会議において、日系移民差別撤廃の提案が欧米により否決されたこと。

  • 90

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。大正・昭和期の倫理学者(  )は、古代日本民族は武力ではなく天皇の宗教的権威によって平和的に統合された民族であると述べ、異民族(渡来人)による征服や国家統一はなかったとした。

    和辻哲郎

  • 91

    以下の(  )に当てはまる最も適当な語句を選択しなさい。戦後の日本民族論が混合民族論から単一民族論に傾斜していた昭和23年、人類学者・長谷部言人によって、日本列島にも旧石器時代人が存在したとする(  )説が提唱され、日本民族の起源とされた。

    明石原人