暗記メーカー
ログイン
人間と行動2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 34 • 7/11/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「  とは身体疾患の中で,その発症や経過に心理社会的要因が密接に関与し,器質的ないし機能的障害が認められる病態をいう

    心身症

  • 2

    感情は、末梢神経系のAとBを通して、体の各器官に影響を与える

    内分泌系 自律神経系

  • 3

    生体が内外からの刺激に対し反応する際の精神活動の一つ

    情動

  • 4

    シナプスでの刺激伝達が活発に行われると伝達効率が高まり、刺激が消滅した後もその状態がしばらく保たれる現象。

    長期増強

  • 5

    感情、情動においていろいろな身体的変化が伴う。これを〇〇という

    表出

  • 6

    ストレスを引き起こす原因となる外部刺激

    ストレッサー

  • 7

    生物の体の恒常性、内部環境を一定に維持しようとする働きのこと 飲水、温度調節など

    ホメオスタシス

  • 8

    自律神経系において、生体の活動を促進、心拍上昇、瞳孔散大される神経は何か

    交感神経

  • 9

    自律神経系において、エネルギー消耗を抑える働きのある神経は?

    副交感神経

  • 10

    情動に関連する脳領域において、情動反応の学習、選択をするところは?

    扁桃体

  • 11

    情動に関連する脳領域のなかで、情動の抑制をするところは?

    前頭葉

  • 12

    薬物を長く使うことで生ずる、感受性の低下、量が増える原因を2文字で

    耐性

  • 13

    薬物を摂取してる人が摂取を止めると生じる、本来とは逆の作用、代償メカニズムだけが残ってしまっている状態は?

    離脱

  • 14

    あるものを特別に好む性癖

    嗜癖

  • 15

    大麻の主成分は

    カンナビノイド

  • 16

    薬物を使用した際に破壊される作動性ニューロンは

    セロトニン

  • 17

    損傷により、言語理解はできるものの,発語や書字ができない。

    運動性言語野(ブローカ野)

  • 18

    損傷により、単語の発話や書字はできるものの,意味をなさず、言語の理解も困難になる。

    感覚性言語野 (ウェルニッケ野)

  • 19

    自律神経系の制御、情動の形成などを行っている脳の部位は?

    大脳辺縁系

  • 20

    サリンは〇〇を分解する酵素を阻害する働きがある

    アセチルコリン

  • 21

    血液と脳組織間で必要な物質輸送を行う一方で、血液からの病原体や有害物質の侵入に対するバリア構造として機能している部分は

    血液脳関門

  • 22

    ミエリンしょうを作ってるところは

    オリゴデンドロサイト

  • 23

    妊娠中の母親への物理的なストレス

    胎生期心理ストレス

  • 24

    手足の硬直、動作開始困難などで特徴付けられる病気は

    パーキンソン病

  • 25

    科学的説明の一つ。 ある現象をその基礎にあるよりたくさんの要素的観点から説明する

    還元法

  • 26

    精神そのもの、もしくは精神が物質の力を借りて具象化したもの

    エクトプラズム

  • 27

    精神は脳を操縦するという考え

    アニミズム

  • 28

    外部からの刺激を感覚器がとられた後に生じる、イメージや感じのこと

    クオリア

  • 29

    中枢神経系の脳から終脳と小脳を取り除いたもの.視床、視床下部、中脳、橋などの領域の集合体のこと

    脳幹

  • 30

    目の左右の相神経が文字状に結合した部分。脳底、脳下垂体の直前にある

    視交叉

  • 31

    盲点が存在するはずなのに、私たちの目の前には、穴があいているようには見えないこと

    補完

  • 32

    時間に基づいて体制化され、特定の文脈によって同定される、出来事の知覚の集合についての記憶

    集合的記憶

  • 33

    頭部外傷や電気けいれんショックといった,なんらかの脳への障害の前に起こった出来事に対する健忘。

    逆向性健忘

  • 34

    短期記憶を長期記憶に変換すること 記憶〇〇

    固定