問題一覧
1
高度に政治的な事件には違憲審査権が及ばないとする考え方を()論という
統治行為
2
デフォルト
債務不履行
3
経済連携協定
EPA
4
MERCOSUR
南米南部共同市場
5
民事裁判は家庭と()裁判がある
簡易
6
環太平洋経済連携協定
TPP
7
金融機関破綻の際の払い戻し制度
ペイオフ
8
北米自由貿易協定
NAFTA
9
違憲審査権が目立った判決を(9字)判決
尊属殺重罰規定違憲
10
()条約が発効されEUが発足した
マーストリヒト
11
政党に所属する議員は()を受ける
党議拘束
12
裁判所が憲法に違反するかどうかを判断する権限
違憲審査権
13
EPA
経済連携協定
14
ASEAN自由貿易地域
AFTA
15
労働者に働く時間を委ねて成果を評価する制度を()制という
裁量労働
16
債務不履行
デフォルト
17
検察官が行った刑事事件の不起訴処分の当否を一般市民から選ばれた審査員が判断することを()会という
検察審査
18
国務大臣・内閣総理大臣はいずれも()でなければならない
文民
19
FTA
自由貿易協定
20
文民統制
シビリアンコントロール
21
NAFTA
北米自由貿易協定
22
他の国家機関からの干渉を排除することを()の独立
司法権
23
第1審判決に対して上訴すること
控訴
24
外資導入による輸出指向型の工業化
中国
25
勤続年数が長くなるほど待遇が向上していくこと
年功序列型賃金制
26
金融国際競争力の強化をする為の政策
日本版金融ビックバン
27
TPP
環太平洋経済連携協定
28
社会が複雑化すれば、専門的な知識や技能を持った()の政治への影響力が強くなる
官僚
29
BRICS
ブラジルロシアインド中国南アフリカ
30
労働三法は労働(2)(2)(4)法
基準組合関係調整
31
()は内閣に属する
行政権
32
一定の範囲内で始業と終業の時刻を自分で設定できる制度を()制という
フレックスタイム
33
レアメタルなどの輸出
南アフリカ
34
南米南部共同市場
MERCOSUR
35
日本の労働条件がいいものにならない慣行のことを()慣行という
日本型雇用
36
第2審に対して上訴すること
上告
37
国の信用に基づいて通貨を発行する
管理通貨制度
38
役員・自営業者・企業や団体の職員など、何からの形で働いている人と完全失業者を合わせた人数
労働者人口
39
国民や住民などの第3者が行政機関を監視する
オンブズパーソン
40
許認可行政や行政指導の透明化の確保
行政手続法
41
ITサービス、ソフトウェア製作などの成長。外国企業からの業務を受託するオフショアリングが伸長
インド
42
原油や天然ガスなどの資源輸出
ロシア
43
自由貿易協定
FTA
44
EPA
経済連携協定
45
調査期間中に全く仕事をしなかった人のうち、就業が可能で働くことを希望して、かつ仕事を探していた人と求職活動の 結果待ちの人のことを何というか?
完全失業者
46
裁判員制度の人数は()人
6
47
AFTA
ASEAN自由貿易地域
48
官僚制
ビューロクラシー
49
金の保有量に基づいて通貨を発行する制度
金本位制
50
司法権の独立が目立った事件を()事件という
大津
51
一定期日までに返済する義務があるもの
他人資本
52
行政文書を対象とした開示請求を認める
情報公開法
53
預金と融資の繰り返しで預金通貨をつくりだす機能を()または()創造という。()は「、」で繋ぐ
信用、金融
54
日本銀行の役割は()()()の銀行
銀行政府発券
55
1人当たりの賃金や労働時間を減らすことで、雇用する労働者の数を増やすという考え
ワークシェアリング
56
バイオエタノール(トウモロコシ)や鉱山資源の輸出。所得分配政策による国内市場の拡大
ブラジル
57
社会全体の通貨量
マネーストック