暗記メーカー
ログイン
江戸幕府成立3/幕政の安定2
  • Sorexzz

  • 問題数 60 • 8/5/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    農工商武を含めた身分制度

    士農工商

  • 2

    江戸時代の最下位身分は皮多、○○、非人

    長吏

  • 3

    皮多長吏は村の治安維持や警察を担当

  • 4

    江戸時代の村は惣村や郷村を○○して作られた

    村切

  • 5

    村方三役

    名主, 組頭, 百姓代

  • 6

    名主の西国で○○、東国で○○

    庄屋, 肝煎

  • 7

    村は村三方を中心とする○○により運営

    本百姓

  • 8

    村人の共同作業互助組織ふたつ

    結, もやい

  • 9

    村の山野を村人が共同で利用する○○

    入会地

  • 10

    村の共同経費

    村入用

  • 11

    村人は数戸づつ○○に編成され年貢納入や犯罪防止に連帯責任を負わされ共同組織から排除される○○や○○などの制裁が加えられた

    五人組, 村八分, 組落ち

  • 12

    検地帳に登録された田、畑、屋敷

    高請地

  • 13

    村には田を持たず地主の元で小作を営んだり○○仕事に従事する○○や漁村では○○と○○の階層区分があった

    日用, 水呑, 網元, 網子

  • 14

    本田畑と家屋敷にかけられる年貢

    本途物成

  • 15

    年貢率はその年に決める○○と一定期間同率を続ける○○がある

    検見法, 定免法

  • 16

    山野河海の利用や農業以外の副業にかけられる負担

    小物成

  • 17

    百姓の負担として村高を基準に課される○○や一国単位で河川の土木工事の夫役労働にかりたてられる○○、街道宿駅の公用交通に人や馬を差し出す○○、周辺の村村で宿駅の応援に駆り出される○○があった

    高掛物, 国役, 伝馬役, 助郷役

  • 18

    田畑永代禁止令

    1643

  • 19

    分地制限令

    1673

  • 20

    本田畑に五穀以外の作物の自由栽培を禁止すること

    田畑勝手作りの禁

  • 21

    城下町は○○、○○、○○の3つのエリアに分けて場所によって身分を区切る

    武家地, 寺社地, 町人地

  • 22

    町内に町屋敷を持つ家持の住民

    町人

  • 23

    町人から選ばれた○○、○○、○○が町を運営

    名主, 町年寄, 月行事

  • 24

    町の○○の整備や○○や○○の清掃、○○などの町人の負担を○○と呼ぶ

    上下水道, 城郭, 堀, 防火, 町人足役

  • 25

    町人地の土地を借りて家屋を立てる

    地借

  • 26

    家ごと借りて住居

    借家

  • 27

    借家人などは○○や○○の負担はなく町の運営に参加する権利はなかった

    町入用, 町人足役

  • 28

    17世紀の耕地拡大を○○と呼ぶ

    大開発時代

  • 29

    江戸前期に田畑面積は約○○町歩から約○○町歩になった

    164万, 297万

  • 30

    利根川中流から分水する用水

    見沼代用水

  • 31

    芦ノ湖から分水する用水

    箱根用水

  • 32

    江戸前期有名だった材木

    木曽檜, 秋田杉

  • 33

    庶民の衣服は○○製から○製になった

    麻, 木綿

  • 34

    和紙は○○という技法が生まれ○○を紙原料にすることが可能になった

    流漉, 楮

  • 35

    分地制限令は名主は○○石、一般百姓は○○石以上の田畑を持たないと分地が出来ないと定めた

    20万, 10万

  • 36

    かぶき者の取り締まりは○○代将軍から厳しくなり1683年に強引な検挙をしかぶき者集団の○○を逮捕した

    5, 大小神祇組

  • 37

    ○○年から22年に渡って動物の殺生や虐待を禁じた法令の総称が○○

    1687, 生類憐みの令

  • 38

    生類憐みの令は人間弱者にも対象

  • 39

    近親者が死んだ時に自宅待機している忌引の日数を定めたもの

    服忌令

  • 40

    徳川綱吉は○○や○○を建立

    護国寺, 護持院

  • 41

    1657年の火事

    明暦の大火

  • 42

    5代将軍の時の勘定吟味役

    荻原重秀

  • 43

    5代将軍の側用人

    柳沢吉保

  • 44

    5代将軍の時鉱山収入が減少し従来の○○の金比率を減らし金含有率○○%の○○を鋳造

    慶長小判, 57, 元禄小判

  • 45

    元禄小判により貨幣価値が○○し物価の○○が起こった

    下落・高騰

  • 46

    富士山噴火

    1707

  • 47

    富士山大噴火のあとの幕府の復興のため全国に○○をかけ高○○石につき金○両づつの復興金を納めさせた

    諸国高役金, 100, 2

  • 48

    綱吉は元○○藩主

    館林

  • 49

    ○○年に綱吉が死去し元○○藩主の6代将軍○○が誕生

    1709, 甲府, 徳川家宣

  • 50

    6代将軍の得側用人○○と儒者○○を信任した

    間部詮房, 新井白石

  • 51

    6代将軍の時朝廷では○○が太政大臣になり幕府と朝廷の協調が増し天皇の子弟が多く出家している現実を変えようと○○が設立

    近衛基熙, 閑院宮家

  • 52

    6大将軍は元禄小判を改鋳して○○を発行

    乾字金

  • 53

    1711年の朝鮮通信使の国書の○○を新井白石が○○に変えさせた

    日本国大君, 日本国王

  • 54

    朝鮮通信使は6大将軍の時に簡素にされた

  • 55

    家宣は○○年に病死し継いだ子の○○は新井白石の計らいで皇女○○との婚約を1715年に発表

    1712, 徳川家継, 八十宮

  • 56

    7代将軍の時白石は荻原重秀を罷免し○○年に○○を発行

    1714, 正徳小判

  • 57

    新井白石が銀流出量を計算し○○年に○○を出し1年間に清船は○○隻、銀高○○貫。オランダ船は○隻銀高○○貫に貿易額制限

    1715, 海舶互市新令, 30, 6000, 2, 3000

  • 58

    長崎貿易で清が1683年に○○を廃止すると中国船が港へ押し寄せその時の貿易制限は○○という

    遷海令, 定高仕法

  • 59

    将軍家継死亡

    1716

  • 60

    正徳小判は○○問屋同じ金含有量

    慶長小判