問題一覧
1
高齢者の健康障害の特徴はどれか。2つ選べ。
薬物による有害事象が出現しやすい, 原疾患とは関連のない老年症候群が発生しやすい
2
57歳男性。21歳から喫煙習慣があり,5年前に肺気腫と診断された。最近は坂道や階段を昇ると息切れを自覚するようになってきた。呼吸機能に関する数値で増加を示すのはどれか。
残気量
3
CO2ナルコーシスの症状で正しいのはどれか
意識障害
4
経皮的動脈血酸素飽和度で正しいのはどれか
動脈血中の酸素不足を早期発見できる
5
酸素を3L/分で吸入している患者。移送時に使用する500L酸素ボンベ14.7MPaの内圧計は4.4MPaを示している。使用可能時間を求めよ。
50
6
酸素吸入濃度50〜98%に最も適した器具はどれか
リザーバ付き酸素マスク
7
室内空気下での呼吸で,成人の一般的な酸素療法の適応の基準はどれか
PaO2 60Torr未満
8
出生体重3020gの正期産児。新生児期に最もチアノーゼを生じやすい先天性疾患はどれか。
ファロー四徴症
9
赤血球濃厚液の輸血について正しいのはどれか
専用の輸血セットを使用する
10
1回換気量に関係なく吸入酸素濃度を調節できる器具はどれか
ベンチュリーマスク
11
貧血がなく,体温36.5℃,血液pH7.4の場合,動脈血酸素飽和度90%のときの動脈血酸素分圧はどれか
60Torr
12
ベンチュリーマスクによる酸素吸入で正しいのはどれか
24〜50%の安定した吸入酸素濃度が得られる
13
20滴で1mLの輸液セットを用いて500mLの輸液を3時間30分かけて実施する場合の1分間の滴下数を求めよ。
48滴
14
薬剤投与に関する重大な医療事故が発生した。このときの看護師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
患者の状況を確認して安全を確保する, 事故発生状況の詳細を看護記録に残す。
15
58歳の男性。下腹部痛と下血とで来院した。Hb4.8g/dLで緊急入院し輸血を行うこととなった。輸血時の看護で正しいのはどれか。
交差試験の結果は医師や看護師が複数で確認する
16
成人の前腕に静脈留置針を穿刺する時の刺入角度で適切なのはどれか
10〜20度
17
輸血用血液製剤と保存温度の組み合わせで正しいのはどれか
赤血球成分製剤ー2〜6℃
18
Aさんは胃がんの手術目的で入院した。大動脈弁置換術を受けた既往があり,内服していたワルファリンをヘパリンに変更することになった。確認すべきAさんの検査データはどれか
PTーINR
19
全身麻酔下で食道再建術を受ける患者への術前オリエンテーションで適切なのはどれか
麻酔の際は喉に呼吸用の管を入れます
20
タイムアウトによって予防できるのはどれか
患者の誤認
21
52歳の女性が上腹部痛と吐血を主訴に受診し輸血を行うことになった。輸血時の対応で正しいのはどれか。
クロスマッチ検査の結果を医師と看護師で確認する。
22
輸血後,数日から数週間経過してから出現する副作用はどれか
輸血後移植片対宿主病