暗記メーカー
ログイン
漢字 二学期期末考査(書き)No.1
  • 細田柚葵

  • 問題数 100 • 10/18/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    学習の「カテイ」で知識を身につける。

    過程

  • 2

    大学の博士「カテイ」を修了する。

    課程

  • 3

    「キセイ」の服には合うものがない。

    既製

  • 4

    「キセイ」の価値観にはとらわれない。

    既成

  • 5

    不当な逮捕に「コウギ」する

    抗議

  • 6

    大学で万葉集について「コウギ」する。

    講義

  • 7

    細部は省き、法案の「シュシ」だけを説明する。

    主旨

  • 8

    おっしゃることの「シュシ」はよくわかります。

    趣旨

  • 9

    生徒が教室から体育館へ「イドウ」する。

    移動

  • 10

    会社の人事「イドウ」が行われる。

    異動

  • 11

    二つの書類の間には、若干の「イドウ」がある。

    異同

  • 12

    隣人の死に接して人生の「ムジョウ」を感じる。

    無常

  • 13

    友達に「ムジョウ」な仕打ちをする。

    無情

  • 14

    契約期間を契約書に「メイキ」する。

    明記

  • 15

    失敗から得た教訓を心に「メイキ」する。

    銘記

  • 16

    ハードディスクを「ナイゾウ」したテレビ。

    内蔵

  • 17

    専門病院で、「ナイゾウ」の精密検査をする。

    内臓

  • 18

    平安の昔を「カイコ」する。

    懐古

  • 19

    引退した政治家が「カイコ」録を出す。

    回顧

  • 20

    上司の悪口を言って、職場で「ソガイ」される。

    疎外

  • 21

    国の規制が、産業の発達を「ソガイ」している。

    阻害

  • 22

    どの民族にも「フヘン」的に見られる発想。

    普遍

  • 23

    偉大な芸術作品は、「フヘン」の価値を持つ。

    不変

  • 24

    炎天下の「カコク」な訓練で、急病人が続出する。

    苛酷

  • 25

    彼女の負担をこれ以上増やすのは「カコク」だ。

    過酷

  • 26

    日が暮れてきたので「キロ」を急ぐ。

    帰路

  • 27

    就職か進学かの「キロ」に立つ。

    岐路

  • 28

    人手不足の問題が「ケンザイ」化する。

    顕在

  • 29

    祖父母は田舎に「ケンザイ」です。

    健在

  • 30

    全国大会を目指す「キウン」が盛り上がる。

    気運

  • 31

    政治革命の「キウン」が熟しつつある。

    機運

  • 32

    それが事実かどうか、「ホショウ」はできない。

    保証

  • 33

    人々が生活苦にならないよう「ホショウ」する。

    保障

  • 34

    事故の損害の「ホショウ」を求める。

    補償

  • 35

    彼女の活躍は「シュウチ」の事実だ。

    周知

  • 36

    問題の解決のために「シュウチ」を集める。

    衆知

  • 37

    働いて「セイトウ」な報酬を得る。

    正当

  • 38

    彼は「セイトウ」派のイケメンだ。

    正統

  • 39

    自分の失敗の責任を他人に「テンカ」する。

    転嫁

  • 40

    傷つけられた悲しみが、怒りへと「テンカ」する。

    転化

  • 41

    人口増に「フズイ」して、住宅不足が生ずる。

    付随

  • 42

    事故に遭い、下半身が「フズイ」となる。

    不随

  • 43

    実態を「ホソク」して、解決策を考える。

    捕捉

  • 44

    先に述べたことに、説明を「ホソク」する。

    補足

  • 45

    台風の「キョウイ」にさらされる。

    脅威

  • 46

    自然の「キョウイ」に目を見張る。

    驚異

  • 47

    他人の「コウイ」を踏みにじる。

    好意

  • 48

    ご「コウイ」に感謝申し上げます。

    厚意

  • 49

    月は地球の「エイセイ」である。

    衛星

  • 50

    この病室は「エイセイ」状態が悪い。

    衛生

  • 51

    彼女はあるパーティーを「シュサイ」した。

    主催

  • 52

    彼女はある劇団を「シュサイ」している。

    主宰

  • 53

    「トクチョウ」をよくとらえた似顔絵。

    特徴

  • 54

    新商品の「トクチョウ」をプレゼンする。

    特長

  • 55

    「キョウコウ」な態度で交渉に望む。

    強硬

  • 56

    試合を動かすため、「キョウコウ」策に出る。

    強攻

  • 57

    雨の中、工事を「キョウコウ」する。

    強行

  • 58

    赤ちゃんが間違えて「イブツ」を飲み込む。

    異物

  • 59

    この機会は役に立たない過去の「イブツ」だ。

    遺物

  • 60

    「カソウ」現実を作り出す、最先端技術。

    仮想

  • 61

    「カソウ」してパーティーに参加する。

    仮装

  • 62

    検査の結果、消化「キカン」に以上は無かった。

    器官

  • 63

    「キカン」が詰まって息ができない。

    気管

  • 64

    事故を防ぐため、「フダン」に警戒する。

    不断

  • 65

    災害に備え、「フダン」から食料を蓄えておく。

    普段

  • 66

    行事への参加を「キョウセイ」する。

    強制

  • 67

    眼鏡をかけて視力を「キョウセイ」する。

    矯正

  • 68

    健康のため、いろいろな「セッセイ」法を試す。

    摂生

  • 69

    健康のため、お酒を「セッセイ」する。

    節制

  • 70

    今日から「カイシン」して、きちんと勉強します。

    改心

  • 71

    狙いが当たって「カイシン」の笑みを漏らす。

    会心

  • 72

    美とは、「カンゲン」すれば理想である。

    換言

  • 73

    必ず儲かるという「カンゲン」に騙される。

    甘言

  • 74

    死にそうだったが、「キセキ」的に助かった。

    奇跡

  • 75

    日本の産業発展の「キセキ」を辿る。

    軌跡

  • 76

    酔って暴れて「ショウガイ」事件を起こす。

    傷害

  • 77

    「ショウガイ」物を乗り越えて進む。

    障害

  • 78

    二本の直線を「ヘイコウ」に引く。

    平行

  • 79

    二つの調査を「ヘイコウ」して実施する。

    並行

  • 80

    「ヘイコウ」感覚を失って、倒れる。

    平衡

  • 81

    相手の主張に「イギ」を申し立てる。

    異議

  • 82

    勝つことにこそ「イギ」がある。

    意義

  • 83

    優勝候補を相手に、「ヒッシ」になって戦う。

    必死

  • 84

    優勝候補を相手に、苦戦するのは「ヒッシ」だ。

    必至

  • 85

    予算がなくなり、撤退を「ヨギ」なくされた。

    余儀

  • 86

    彼の本業は医者で、フルート演奏は「ヨギ」だ。

    余技

  • 87

    舞台「イショウ」に身を包む。

    衣装

  • 88

    北欧風の「イショウ」が魅力の家具。

    意匠

  • 89

    この例は、研究の「タイショウ」として興味深い。

    対象

  • 90

    左右が「タイショウ」で、整った形の山。

    対称

  • 91

    自然物と人工物の「タイショウ」が鮮明になる。

    対照

  • 92

    病因が不明で、「タイショウ」的な治療を行う。

    対症

  • 93

    彼女の嗅覚は「イジョウ」に鋭い。

    異常

  • 94

    警備員が巡回したが、「イジョウ」はなかった。

    異状

  • 95

    市役所のロビーを一般に「カイホウ」する。

    開放

  • 96

    人質たちを「カイホウ」する。

    解放

  • 97

    日曜大工で椅子を「セイサク」する。

    製作

  • 98

    大学の卒業「セイサク」で映画を撮る。

    制作

  • 99

    この風習は、東日本に「ヘンザイ」している。

    偏在

  • 100

    この種の話は、各地に「ヘンザイ」している。

    遍在