暗記メーカー
ログイン
医療経営学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 63 • 2/24/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    4)Aさん(80歳、女性)は1人暮らし。要介護2の認定を受け、長男(50歳、会社員)、長男の妻(45 歳、会社員)、孫(大学生、男性) と同居することになった。長男の家の間取りは、洋室5部屋、リビング、台所である。Aさんは同居 後に訪問看護を利用する予定である。訪問 看護を利用するにあたりAさんの家族から「在宅介 護は初めての経験なのでどうすればよいですか」と訪問看護師に相談があった。 訪問看護師の説明で最も適切なのはどれか。

    特定の同居家族に介護負担が集中しないように家族で話し合いましょう

  • 2

    平成29年(2017年)推計による日本の将来推計人口で令和47年(2065年)の将来推計人口に 最も近いのはどれか。

    8,800万人

  • 3

    医療法に基づき医療機関が医療の安全を確保する目的で行うのはどれか。

    医療の安全を確保するための指針を策定する

  • 4

    介護保険法と社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、介護福祉士が一定の条件を満たす場合に実施 できる医行為はどれか。

    喀痰吸引

  • 5

    令和2年(2020年)の衛生行政報告例における看護師の就業場所で 医療機関(病院、診療所)の次に多いのはどれか。

    訪問看護ステーション

  • 6

    医療法に基づく記述で正しいのはどれか。

    有床診療所は19人以下の患者が活用できる社会資源の紹介

  • 7

    生活保護法の扶助の種類とその内容の組み合わせで正しいのはどれか?

    医療扶助 ― 医療にかかる費用

  • 8

    障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律<障害者総合支援法)に基 づき、精神障害者に適用されるのはどれか。

    自立支援医療(精神通院医療)

  • 9

    社会保険制度と根拠法令の組合せで正しいのはどれか。

    医療保険一健康保険

  • 10

    退職した高齢者に就労機会を提供するのはどれか

    シルバー人材センター

  • 11

    介護保険制度における施設サービスはどれか

    介護医療院サービス

  • 12

    介護保険制度における都道府県が指定・監督を行う居宅サービスはどれか。

    福祉用具貸与

  • 13

    Aさん(58歳、男性)は、年金の給付を受けて生活している父親(82歳)と2人暮らしで、母親は2年前に 亡くなっている。20歳のときに統合失調症と診断された。20歳代で何回か仕事に就いたが長続きはしな かった。40歳からは無職で、デイケアへ通所していた。1年前にデイケアを中断してからは、ほとんどの 時間を自宅で過ごしているが、月1回の外来通院は継続している。Aさんが飲まなかった薬がたくさん 残っていることを父親が発見し、主治医に相談した。この相談をきっかけに、週1回の精神科訪問看護を 導入することになった。初回訪問時にAさんは「薬は飲み忘れたんです。心配かけてごめんなさい」と父 親と訪問看護師に話した。初回訪問から6か月、Aさんの状態は安定し、デイケアへ週3回程度は通所できるようになった。一方 で、父親は「Aは食事も作れないし、家のことができないので、自分が死んだ後のことを考えると1人で生 きていけるのかが心配だ。どうしたらよいか」と訪問看護師に相談した。それを聞いたAさんも「父が死ん だ後の生活が心配だ」と話した。 現時点でAさんと父親へ提案する社会資源で適切なのはどれか。

    グループホーム

  • 14

    診療報酬制度について正しいのはどれか

    厚生労働大臣の指定を受けた医療機関で利用できる。

  • 15

    介護保険における被保険者の要支援状態に関する保険給付たどれか?

    予防給付

  • 16

    指定訪問看護ステーションには常勤換算で( )人以上の看護職員 を配置することが定められている。( )に入るのはどれか。

    2.5

  • 17

    指定訪問看護ステーションについて正しいのはどれか。

    訪問看護は医師の訪問看護指示書に基づいてケアを行う。

  • 18

    職員数が300人の病院の看護師の働き方に関するマネジメントで、労働安全衛生 法に基 づいて規定されているのはどれか

    1年以内ごとに1回、定期に心理的な負担の程度を把握するための検査を行う

  • 19

    国民健康保険に加入している自営業(40歳)の医療費の一部負担金の 割合はどれか

    3割

  • 20

    地域連携クリニカルパスの目的はどれか

    医療機関から在宅までの医療の継続的な提供

  • 21

    災害拠点病院の説明で正しいのはどれか。

    広域搬送の体制を備えている。

  • 22

    医療安全管理を担う部門が横断的に活動する位置はどれか

    2

  • 23

    地域保健法に規定されている市町村保健センターの業務はどれか。

    住民の健康診査

  • 24

    介護保険サービスを利用して購入できるのはどれか?

    簡易浴槽

  • 25

    医療計画について正しいのはどれか

    基準病床数を決める

  • 26

    65歳以上の高齢者が要介護認定の有無に関わらず利用できるのはどれか?

    介護予防教室

  • 27

    医療法に基づき医療機関が医療の安全を確保する目的で行うのはどれか。

    医療の安全を確保するための指針を策定する

  • 28

    Aさん(76歳、女性)は1人着らし。脳血管疾患(cerebrovascular discase)で右半身麻連があ り、障害高齢者の日常生活自立度判定基準はB-2 である。週に2回の訪問看護を利用している。食事の準備と介助および食後の口腔ケアのため 訪問介護を利用することになった。訪問介護の担当者 は、Aさんのケアについて訪間看護師に助言を求めた。防間看護師が訪間介護の担当者に助言 する内容で正しいのはどれか。

    野菜は繊維に対し直に切って調理する

  • 29

    A君(5歳)は父親(40歳)、母親(38歳)と兄(10歳)の4人家族である。A君は生後6か月のときに 白血病と診断され化学療法で寛解し、退院後は幼稚園に登園していた。4歳になって再発し、兄 を骨髄ドナーとした造血幹細胞移植を受けた A君が利用できる制度はどれか?

    小児慢性特定疾病医療費助成

  • 30

    介護保険法における要支援および要介護認定の状態区分の数はどれか?

    7

  • 31

    後期高齢者医療制度の被保険者は、区域内に住居を有する( )歳以上の者、および65歳以上( ) 歳未満であって、政令で定める程度の障害 の状態にあるとして後期高齢者医療広域連合の認 定を受けた者 である。( )に入るのはどれか

    75

  • 32

    老人福祉法とは介護保険法のいずれにも位置付けられている施設はどれか

    老人デイサービスセンター

  • 33

    休憩時間を除いた1週間の労働時間で、超えてはならないと労働 基 準法で定められているのはどれか。

    40時間

  • 34

    老人福祉法に基づき老人福祉計画の策定をするのはどれか。2つ選べ。

    市町村, 都道府県

  • 35

    健康保険法における療養の給付の対象はどれか

    手術

  • 36

    雇用保険法についてただしいのはどれか。

    育児休業給付がある

  • 37

    医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療提供するにあたり、適切な 説明を行い、医療を受けるものの理解を得るよう努めなければならないことを定めているのはど れか。

    医療法

  • 38

    Aさん(65歳、女性、要支援1)は1人暮らし。慢性心不全で定期的に外来受診していた。下 肢の浮腫と息切れを自覚し、心不全の増悪があると診断されて入院となった。入院治療に よって、両下肢に軽度の浮腫はあるが歩行による息切れは消失し、退院することに なっ た。退院後3週、Aさんの浮腫は改善し心不全(heart failure)の増悪もなかった。Aさんは 「同年代の人との交流を広げたいと思っています 。利用できるサービスはありますか」と訪 問看護師に質問した。 訪問看護師が地域包括支援センターに相談してAさんに提案する 社会資源はどれか。

    高齢者サロン

  • 39

    要介護認定の申請先はどれか

    市町村

  • 40

    医療法で規定されているのはどれか。2つ選べ。

    特定機能病院, 医療安全支援センター

  • 41

    生活保護法で実施される扶助は、生活扶助、介護扶助、住宅扶助、出産扶助を含めて( )種類 である。

    8

  • 42

    訪問看護が導入されて2か月、Aさん(2型糖尿病、インスリン治療中右第5指に潰瘍あり)の妻 が 健康診査後の検査目的で数日間入院することになった。Aさんは妻の入院中も出来る限り自 宅で過ごしたい と考えている。妻の入院中の対応について、サービス担当者会議が開かれた。 この時に訪問看護師が行うA さんへの提案で優先度が高いのはどれか?

    訪問看護の回数を 増やす

  • 43

    高齢者の虐待防止、高齢者の擁護者に対する支援等に関する法律〈高齢者虐待防 止法〉で、措置された高齢者が入所する社会福祉施設は?

    特別養護老人ホーム

  • 44

    Aさん(78歳、男性)は、妻(70歳)と2人暮らしである。脳血管障害後遺症による右片麻痺があ り、車いすへの移乗は部分介助、要介護2である。排泄はポー タブルトイレを利用している。Aさ んと妻はなるべく家で過ごしたいと考え、自宅での介護は全て妻が行っている。長女(会社員)が 県内に在住しているがAさ んの介護はしていない。訪問看護を週一回利用するのみで、他の サービスは利用していない。最近、妻の腰痛が悪化し、妻から訪問看護師に「主治医から介 護 の負担を軽減するように言われました。でも夫は家から出たくないし、私も夫をどこかに預けるの は不安です。どうしたらよいでしょうか」と相談があっ た。 この時の訪問看護師が提案するAさんへのサービスで最も適切なのはどれ

    訪問介護

  • 45

    Aさんは「もっと歩けるようになりたい。妻の負担にならずに生活できるようになりた い」と話してい る。短期入所療養介護退所後にAさんが利用する介護給付における サービスで最も適切なのはどれか?

    通所リハビリ

  • 46

    国民健康保険で正しいのはどれか。

    高額療養費制度がある。

  • 47

    医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか

    特定技能病院

  • 48

    平成28年(2016年)の人口1人当たりの国民医療費で最も近いのはどれか。

    33

  • 49

    医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか

    特定機能病院

  • 50

    平成29年(2017年)の日本の人口推計で10年前より増加しているのはどれか。

    老年人口

  • 51

    レスパイトケアの目的はどれか?

    介護者の休息

  • 52

    介護保険制度におけるケアマネジメントで適切なのはどれか。

    モニタリングの結果に基づき介護サービス計画の修正を行う

  • 53

    地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律 (医療介護総合確保推進法)で推進するのはどれか?2つ選べ。

    子供の医療費の助成, 地域医療構想

  • 54

    日本において国民皆保険制度となっているのはどれか。

    医療保険

  • 55

    地域包括支援センターの目的を定める法律はどれか

    介護保険法

  • 56

    労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか。2つ選べ

    通勤災害時の療養給付, 業務上の事故による介護補償給付

  • 57

    医療法に規定されている診療所とは、 患者を入院させるための施設を有しないもの 又は( )人以下の患者を入院させるための施設 を有するものをいう。

    19

  • 58

    平成28年(2016年)の介護サービス施設・事業所調査における要介護度別利用者数の構成割 合で、要介護5の利用者が最も多いのはどれか

    訪問入浴介護

  • 59

    介護保険の第2号保険者は、( )歳以上65歳未満の医療保険加入者である

    40

  • 60

    患者の洗髪の介助方法で適切なのは?

    指の腹を使って洗う

  • 61

    後期高齢者医療制度が定められているのはどれか

    高齢者の医療の確保に関する法律

  • 62

    Aさん(82歳、女性)は、要支援2である。Aさんの屋内での転倒予防と自立の促進のため、自宅で 介護する家族への指導で適切なのはどれか

    移動の前に立ちくらみの有無を確認する。

  • 63

    訪問介護事業所で正しいのはどれか?

    特定非営利活動法人〈NPO〉は事業所を開設できる