問題一覧
1
安徳天皇が位につく
1180
2
園城寺や興福寺を味方にし打倒平氏の兵をあげた2人
以仁王, 源頼政
3
源頼政は〇〇で戦死
宇治
4
以仁王が伝えた決起を呼びかける〇〇
令旨
5
5年間にわたる平氏打倒の戦い
治承・寿永の乱
6
石橋山の戦い
1180
7
石橋山の戦いで頼朝を敗った平氏方
大庭景親
8
石橋山の戦いで頼朝が逃れた国
安房国
9
この時の源氏の根拠地
鎌倉
10
清盛が大将にした孫
平維盛
11
平氏が大敗した駿河国の場所
富士川
12
東国平定出来なかった平氏は摂津の〇〇を放棄
福原京
13
平清盛死去+西国大飢饉
1181
14
1181年の大飢饉
養和の飢饉
15
信濃國で挙兵した頼朝の従弟
源義仲
16
源義仲の倶利伽羅峠の戦い
1183
17
1183年に源頼朝が大将にした人
源頼範, 源義経
18
源義仲戦死
1184
19
摂津の一の谷の戦い
1184
20
1185年義経は讃岐国〇〇で平氏を強襲し長門国〇〇に追い詰めた
屋島, 壇ノ浦
21
平氏討伐後義経は後白河法皇から〇〇と〇〇の武士指揮権と頼朝〇〇命令を下した
九州, 四国, 追討
22
義経を殺した奥州藤原氏
藤原泰衡
23
奥州藤原氏滅亡
1189
24
鎌倉は〇〇の要衝であった
東海道
25
源氏の守り神である〇〇を勧請し〇〇を建立した
石清水八幡宮, 鶴岡八幡宮
26
鶴岡八幡宮を建立したひと
源頼義
27
頼朝は富士川の戦いの後設けたもの
侍所
28
侍所所初代別当
和田義盛
29
侍所は〇〇を統制する
御家人
30
1184年に〇〇と〇〇が開かれた
公文所, 問注所
31
公文所の改称名
政所
32
政所別当
大江広元
33
問注所には〇〇を招いて裁判させた
三善康信
34
東海・東山両道諸国の支配権の公的承認
1183
35
東海・東山両道諸国の支配権の公的承認の別名
寿永二年十月宣旨
36
諸国に〇〇、荘園や公領には〇〇を置いた
守護, 地頭
37
法皇が義経に頼朝追討を命じる
1185
38
法皇の頼朝追討令を撤回させた後〇〇や〇〇の任命権、〇〇を徴収する権利、〇〇を支配する権利を獲得
守護, 地頭, 兵粮米, 在庁官人
39
守護は各国に〇人ずつ置かれた
1
40
守護に与えられた任務
大犯三か条
41
大犯三カ条内容
大番催促, 謀叛人逮捕, 殺害人逮捕
42
地頭の任務は年貢の〇〇と国衙への〇〇、土地の〇〇、〇〇の行使で治安を維持
徴収, 納入, 管理, 警察権
43
1185年に京都に〇〇を置いた
京都守護
44
京都守護に任じられた人
一条能保
45
大宰府に〇〇、奥州に〇〇を置き地方御家人の統率を命じた
鎮西奉行, 奥州総奉行
46
頼朝の援助て摂政になった人物
九条兼実
47
1190頼朝は上京して〇〇になった
右近衛大将軍
48
1192年後白河法皇の死後源頼朝は〇〇に任じられた
征夷大将軍
49
将軍と主従関係を結んだ武士
御家人
50
先祖伝来の所領の支配の保証という御恩
本領安堵
51
功績に応じた新たな所領を貰う御恩
新恩給与
52
御家人の義務
奉公
53
京都に滞在し朝廷を警護する役割
京都大番役
54
幕府を警護する仕事
鎌倉番役
55
土地の給与で主人と従者が結びつく関係により行われる政治社会制度
封建制度
56
頼朝の土地
関東知行国, 関東御領
57
平氏の旧領
平家没官領