暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
第2部 眼鏡作製技能士[光学系]
  • namamonta

  • 問題数 47 • 3/6/2024

    問題一覧

  • 1

    一般的に加齢に伴い○○○側の感度が低下する。

    短波長

  • 2

    可視光とは眼光学では、○○○nm〜○○○nmの範囲の光のことをいう。

    380, 780

  • 3

    それぞれの波長は? UV-A UV-B UV-C

    315~380nm, 280~315nm, 100~280nm

  • 4

    光の発生には熱放射と○○○○○○がある。

    ルミネセンス

  • 5

    入射角と○○○は等しい。

    反射角

  • 6

    屈折率が高い媒質中ヘ屈折していく場合、屈折角は入射角より○○○なる。

    小さく

  • 7

    ガラス(n1.5)から空気(n1.0)ヘ光線を射出させるような場合、反射と屈折が同時に起こる。 入射角を大きくしていくと、屈折角も大きくなり、屈折角が○○度の時、屈折光線は射出せず、反射のみが起こる。このあとさらに入射角を大きくしていっても同様である。このような状況を○○○と呼び、それが始まる角度を○○○と呼ぶ。

    90, 全反射, 臨界角

  • 8

    回折格子を同心円状に配して、外側ほど格子間隔を狭くすると、格子間隔が狭い周辺部では回折の効果が強くなり、光がより強く屈折する。 そこで、回折光がある一点に集光するような格子間隔の配置にすれば、レンズとして機能する。これを〇〇レンズといい、開発者の名を冠して〇〇〇〇のゾーンプレートとも呼ぶ。 なおシート状の〇〇〇〇レンズも発明者が同じで、模様も似ているが、これは幾何光学的な原理によるレンズである。

    回折, フレネル

  • 9

    回折レンズは○○○レンズとして利用されることが多い。幾何光学的なレンズの上に○○○○○○を施せば別の屈折力を追加で持たせることができる。 実際の製品では、○○○○○○の部分を○○○○○と呼ぶ回折格子の断面がノコギリの歯のような形状にすることが多い。

    多焦点, ゾーンプレート, ブレーズド

  • 10

    入射角がある条件を満たす時、反射面に平行な方向の振動成分だけの偏光になる。その時の入射角を偏光角(○○○○○○角)と呼ぶび、水面の偏光角は、53.1°である。

    ブルースター

  • 11

    光軸と球面との交点を頂点と呼び、記号①で表す。レンズの厚さは光軸上での厚さとする。 球面の中心を曲率中心と呼び、図ではおもに②という記号で表す。その半径(頂点①から曲率中心②までの距離)を曲率半径と呼び、記号は③で表す。

    V, C, r

  • 12

    プラスレンズの○○○はレンズ後方に、 ○○○はレンズ前方にある。

    像焦点, 物体焦点

  • 13

    マイナスレンズの○○○はレンズ後方に、 ○○○はレンズ前方にある。

    物体焦点, 像焦点

  • 14

    眼鏡レンズでは○○頂点から焦点までの距離を○○頂点焦点距離と呼び、その逆数を眼鏡レンズの屈折力として表示している。

    後面

  • 15

    写真は何を表しているか? ○○深度は○○距離の許容範囲

    焦点深度, 像距離

  • 16

    写真は何を表しているか? ○○深度は○○距離の許容範囲

    物体深度(被写界深度), 物体距離

  • 17

    もし波長がある値のみの光(単色光)であるならば○○○○は生じないが、収差が全く無くなるわけではない。

    色収差

  • 18

    レンズが球面で作られていると、レンズの周辺部では屈折する光線が必要以上に屈折する。

    球面収差

  • 19

    レンズに対して入射光線束が傾いている場合に発生する収差。

    コマ収差

  • 20

    写真用のレンズなどでは周辺部のぼけとなって現れる。網膜そのものが湾曲しており、周辺視においても網膜以降の視覚情報の伝達特性によって視力が低下しているので、眼鏡レンズでは特に影響は考慮していない。これを何という?

    像面湾曲

  • 21

    歪曲収差とも呼ばれることもある像が歪む収差である。ぼけは伴わない。「たる型」と「糸巻き型」に分類される。

    ディストーション

  • 22

    カメラレンズの前に○○レンズを置くと、たる型のディストーションが撮影できる。

    マイナス

  • 23

    カメラの前に○○レンズを置くと糸巻き型のディストーションが撮影できる。

    プラス

  • 24

    【グルストランド模型眼】 角膜の曲率半径は、何mm? 角膜の厚さは、何mm? 屈折力は、何D? (弛緩時、緊張時共通)

    7.7, 0.5, 48.831

  • 25

    グルストランド模型眼(弛緩時)の全眼系の屈折力は何D?

    58.636

  • 26

    グルストランド模型眼(緊張時)の全眼系の屈折力は何D?

    70.575

  • 27

    光軸が一本だけで構成される光学系を○○系と呼び、グルストランドの模型眼も○○系になっている。 ところが、実際の眼球光学系では、各屈折面の曲率中心と瞳孔の中心および網膜中心窩が一直線上ではなく、非○○系になっている。 そのため、様々な線と角度が定義されている。

    共軸

  • 28

    レンズなどによって結像しているとき、一点から出た光線束が再び一点に集まっている。この関係を○○と呼び、それぞれの点(物点と像点)を互いに○○点と呼ぶ。 調節弛緩時の眼球光学系では、網膜上の中心窩の○○点が遠点と呼ばれる。

    共役

  • 29

    乱視眼の場合は、無限遠方から入射した平行光線束は、経線方向に応じて屈折力が異なるため一点には集光しない。その様子を描いたものをスツルム(スタームorシュトルム)の○○○○という。

    コノイド

  • 30

    強主経線が◯焦線を作り、 弱主経線が◯焦線を作る。

    前、後

  • 31

    角膜前面、角膜後面、水晶体前面、水晶体後面における反射像を?

    プルキンエ・サンソン像

  • 32

    近視および遠視の眼鏡による補正の原理は、どちらも「補正レンズの○○○を○○に一致させる」である。

    像焦点, 遠点

  • 33

    メガネレンズの符号規約で角度は、反時計回りをプラスとする。右眼、左眼ともに水平方向の向かって右側を0度とし、向かって左側の水平方向を180度と定めている。この測り方を○○式と呼ぶ。

    TABO

  • 34

    2枚の円柱レンズの組み合わせから、球面レンズと円柱レンズの組み合わせは2通りできる。 C-3.00 180 C-1.00 90を2つに分けると?

    S-3.00 C+2.00 90, S-1.00 C-2.00 180

  • 35

    プレンティスの公式 ○○=○○✕○○

    pΔ, h[cm], D[d]

  • 36

    レンズは原則として、①から②ヘ進む。 ①が③、②が④である。

    左, 右, 前, 後

  • 37

    暗いところでの分光視感効率は、◯波長側ヘ移動し、青色が見やすくなる。これを○○○○○シフトと呼ぶ。

    短, プルキンエ

  • 38

    暗いところで働くのが、○体。 明るいところで働くのが、○体。

    桿体, 錐体

  • 39

    自然光は何の特性が検出されない光である。

    偏光

  • 40

    ①先の物体が②ずれて見えるときを、1プリズムディオプトリと呼ぶ。

    1m, 1cm

  • 41

    5Δのプリズムレンズを装用すると、10m先の物体の移動距離は?

    50cm

  • 42

    ○○収差の除去を目指すために用いられるのがチェルニングの楕円である。

    非点収差

  • 43

    正しいものを全て選べ。

    非球面レンズはレンズを薄くするのが目的, チェルニングの楕円は、球面レンズの非点収差の除去を目指すために用いられる

  • 44

    図より球面レンズはレンズカーブが浅いほどレンズ周辺部の像面は○○側に傾き、非点収差も増加し、カーブを深くすると等価球面度数に近づいて来るが非点収差が最小になるカーブでは等価球面が○○側に傾く。これがチェルニングの楕円である。

    強度, 弱度

  • 45

    ハードコートの多くは①により作業が行われる。その他、ハードコートの製法としては、レンズ表面にハードコート液を滴下し、レンズを高速回転させて均一な膜とする②もある。

    ディッピング法, スピンコート法

  • 46

    マイナスレンズが偏心していると、○○○の方向に基底方向があるプリズム作用が生じる。

    コバの方

  • 47

    誤っているのはどれか?

    振動が無関係の光波を重ねることで干渉は生じる