問題一覧
1
もし、無負荷特性曲線が?しなければ、無負荷電圧はどこまで上昇するか分からない
飽和
2
(1)は永久磁石のこともあれば、巻線を巻いた電磁石のこともある。(1)によって生じた磁 界の中に電機子導体を渡し、これに電流を流し込むとフレミング(2)の法則により電機子に (3)が発生して電機子が回転する。(3)は(4)に比例する。(5)とブラシは電機子導体に流し込 む電流の向きを電機子の回転位置に応じて自動的に切り換える働きをしている。これにより、 電機子は回転を維持することができる。 (2) (1) (3) ただし、横軸は、V、If、Ra の いずれかであり、縦軸は角速 度ωm である。 図 2-8 直巻モータの特性 T N I - 11 - 電機子が回り始めるとフレミング(6)の法則により電機子内に(7)が発生する。この(7)は (8)に比例し電源電圧に逆向する。回転速度が上昇して(7)が電源電圧と釣り合うようになる と、(9)はほとんど流れなくなる。しかし、電機子に負荷を負わせると、回転速度が下がって (7)が減少し、電源電圧との差が広がって(9)が増加する。これによって(10)が増加し、負荷 トルクと平衡したところで(8)が一定値に落ち着く。 (1)は?
界磁
3
(1)は永久磁石のこともあれば、巻線を巻いた電磁石のこともある。(1)によって生じた磁 界の中に電機子導体を渡し、これに電流を流し込むとフレミング(2)の法則により電機子に (3)が発生して電機子が回転する。(3)は(4)に比例する。(5)とブラシは電機子導体に流し込 む電流の向きを電機子の回転位置に応じて自動的に切り換える働きをしている。これにより、 電機子は回転を維持することができる。 (2) (1) (3) ただし、横軸は、V、If、Ra の いずれかであり、縦軸は角速 度ωm である。 図 2-8 直巻モータの特性 T N I - 11 - 電機子が回り始めるとフレミング(6)の法則により電機子内に(7)が発生する。この(7)は (8)に比例し電源電圧に逆向する。回転速度が上昇して(7)が電源電圧と釣り合うようになる と、(9)はほとんど流れなくなる。しかし、電機子に負荷を負わせると、回転速度が下がって (7)が減少し、電源電圧との差が広がって(9)が増加する。これによって(10)が増加し、負荷 トルクと平衡したところで(8)が一定値に落ち着く。 (6)は?
右手
4
変圧器の効率は何%に達することが珍しくない?
99%
5
電力は電圧と何の積に比例する?
電流
6
変圧器の損失には、磁束が鉄心内を交番することによって生じる①と、電流が巻線内を 流れることによって生じる②がある。①はさらに鉄の磁化特性に起因して生じる③と電磁誘導に起因する④に分けられる。②は巻線抵抗によるジュール 損である。①は負荷電流に依存せず、電源電圧が一定なら不変であり、②は負荷電流の 2 乗に比例する。 ④は?
渦電流損
7
変圧器の一次側と二次側の巻数は固定されていることが多いが、小型の変圧器では何によって巻数比を変更できるようにすることがある?
タップ切り替え
8
(1)は永久磁石のこともあれば、巻線を巻いた電磁石のこともある。(1)によって生じた磁 界の中に電機子導体を渡し、これに電流を流し込むとフレミング(2)の法則により電機子に (3)が発生して電機子が回転する。(3)は(4)に比例する。(5)とブラシは電機子導体に流し込 む電流の向きを電機子の回転位置に応じて自動的に切り換える働きをしている。これにより、 電機子は回転を維持することができる。 (2) (1) (3) ただし、横軸は、V、If、Ra の いずれかであり、縦軸は角速 度ωm である。 図 2-8 直巻モータの特性 T N I - 11 - 電機子が回り始めるとフレミング(6)の法則により電機子内に(7)が発生する。この(7)は (8)に比例し電源電圧に逆向する。回転速度が上昇して(7)が電源電圧と釣り合うようになる と、(9)はほとんど流れなくなる。しかし、電機子に負荷を負わせると、回転速度が下がって (7)が減少し、電源電圧との差が広がって(9)が増加する。これによって(10)が増加し、負荷 トルクと平衡したところで(8)が一定値に落ち着く。 (8)は?
回転速度
9
電源の相数によって単相変圧器と何変圧器がある?
三相変圧器
10
(1)は永久磁石のこともあれば、巻線を巻いた電磁石のこともある。(1)によって生じた磁 界の中に電機子導体を渡し、これに電流を流し込むとフレミング(2)の法則により電機子に (3)が発生して電機子が回転する。(3)は(4)に比例する。(5)とブラシは電機子導体に流し込 む電流の向きを電機子の回転位置に応じて自動的に切り換える働きをしている。これにより、 電機子は回転を維持することができる。 (2) (1) (3) ただし、横軸は、V、If、Ra の いずれかであり、縦軸は角速 度ωm である。 図 2-8 直巻モータの特性 T N I - 11 - 電機子が回り始めるとフレミング(6)の法則により電機子内に(7)が発生する。この(7)は (8)に比例し電源電圧に逆向する。回転速度が上昇して(7)が電源電圧と釣り合うようになる と、(9)はほとんど流れなくなる。しかし、電機子に負荷を負わせると、回転速度が下がって (7)が減少し、電源電圧との差が広がって(9)が増加する。これによって(10)が増加し、負荷 トルクと平衡したところで(8)が一定値に落ち着く。 (5)は?
整流子
11
(1)は永久磁石のこともあれば、巻線を巻いた電磁石のこともある。(1)によって生じた磁 界の中に電機子導体を渡し、これに電流を流し込むとフレミング(2)の法則により電機子に (3)が発生して電機子が回転する。(3)は(4)に比例する。(5)とブラシは電機子導体に流し込 む電流の向きを電機子の回転位置に応じて自動的に切り換える働きをしている。これにより、 電機子は回転を維持することができる。 (2) (1) (3) ただし、横軸は、V、If、Ra の いずれかであり、縦軸は角速 度ωm である。 図 2-8 直巻モータの特性 T N I - 11 - 電機子が回り始めるとフレミング(6)の法則により電機子内に(7)が発生する。この(7)は (8)に比例し電源電圧に逆向する。回転速度が上昇して(7)が電源電圧と釣り合うようになる と、(9)はほとんど流れなくなる。しかし、電機子に負荷を負わせると、回転速度が下がって (7)が減少し、電源電圧との差が広がって(9)が増加する。これによって(10)が増加し、負荷 トルクと平衡したところで(8)が一定値に落ち着く。 (7)は?
速度起電力
12
変圧器の損失には、磁束が鉄心内を交番することによって生じる①と、電流が巻線内を 流れることによって生じる②がある。①はさらに鉄の磁化特性に起因して生じる③と電磁誘導に起因する④に分けられる。②は巻線抵抗によるジュール 損である。①は負荷電流に依存せず、電源電圧が一定なら不変であり、②は負荷電流の 2 乗に比例する。 2は?
銅損
13
電圧不足と電圧不均一の対策として、?を設けるとよい
補償巻線
14
直流?発電機が、自励で電圧を発生できるのは、磁極に残留磁束があるため
分巻
15
(1)は永久磁石のこともあれば、巻線を巻いた電磁石のこともある。(1)によって生じた磁 界の中に電機子導体を渡し、これに電流を流し込むとフレミング(2)の法則により電機子に (3)が発生して電機子が回転する。(3)は(4)に比例する。(5)とブラシは電機子導体に流し込 む電流の向きを電機子の回転位置に応じて自動的に切り換える働きをしている。これにより、 電機子は回転を維持することができる。 (2) (1) (3) ただし、横軸は、V、If、Ra の いずれかであり、縦軸は角速 度ωm である。 図 2-8 直巻モータの特性 T N I - 11 - 電機子が回り始めるとフレミング(6)の法則により電機子内に(7)が発生する。この(7)は (8)に比例し電源電圧に逆向する。回転速度が上昇して(7)が電源電圧と釣り合うようになる と、(9)はほとんど流れなくなる。しかし、電機子に負荷を負わせると、回転速度が下がって (7)が減少し、電源電圧との差が広がって(9)が増加する。これによって(10)が増加し、負荷 トルクと平衡したところで(8)が一定値に落ち着く。 (4)は?
電機子電流
16
(1)は永久磁石のこともあれば、巻線を巻いた電磁石のこともある。(1)によって生じた磁 界の中に電機子導体を渡し、これに電流を流し込むとフレミング(2)の法則により電機子に (3)が発生して電機子が回転する。(3)は(4)に比例する。(5)とブラシは電機子導体に流し込 む電流の向きを電機子の回転位置に応じて自動的に切り換える働きをしている。これにより、 電機子は回転を維持することができる。 (2) (1) (3) ただし、横軸は、V、If、Ra の いずれかであり、縦軸は角速 度ωm である。 図 2-8 直巻モータの特性 T N I - 11 - 電機子が回り始めるとフレミング(6)の法則により電機子内に(7)が発生する。この(7)は (8)に比例し電源電圧に逆向する。回転速度が上昇して(7)が電源電圧と釣り合うようになる と、(9)はほとんど流れなくなる。しかし、電機子に負荷を負わせると、回転速度が下がって (7)が減少し、電源電圧との差が広がって(9)が増加する。これによって(10)が増加し、負荷 トルクと平衡したところで(8)が一定値に落ち着く。 (9)は?
電機子電流
17
電圧を上げる変圧器を何と呼ぶ?
ステップアップ変圧器
18
整流不良の対策として、?を設けるとよい
補極
19
直流発電機では、電機子反作用によって 鉄心の一部が飽和して主磁束の減少をきたし?を生じる
電圧不足
20
変圧器の損失には、磁束が鉄心内を交番することによって生じる①と、電流が巻線内を 流れることによって生じる②がある。①はさらに鉄の磁化特性に起因して生じる③と電磁誘導に起因する④に分けられる。②は巻線抵抗によるジュール 損である。①は負荷電流に依存せず、電源電圧が一定なら不変であり、②は負荷電流の 2 乗に比例する。 3は?
ヒステリシス損
21
(1)は永久磁石のこともあれば、巻線を巻いた電磁石のこともある。(1)によって生じた磁 界の中に電機子導体を渡し、これに電流を流し込むとフレミング(2)の法則により電機子に (3)が発生して電機子が回転する。(3)は(4)に比例する。(5)とブラシは電機子導体に流し込 む電流の向きを電機子の回転位置に応じて自動的に切り換える働きをしている。これにより、 電機子は回転を維持することができる。 (2) (1) (3) ただし、横軸は、V、If、Ra の いずれかであり、縦軸は角速 度ωm である。 図 2-8 直巻モータの特性 T N I - 11 - 電機子が回り始めるとフレミング(6)の法則により電機子内に(7)が発生する。この(7)は (8)に比例し電源電圧に逆向する。回転速度が上昇して(7)が電源電圧と釣り合うようになる と、(9)はほとんど流れなくなる。しかし、電機子に負荷を負わせると、回転速度が下がって (7)が減少し、電源電圧との差が広がって(9)が増加する。これによって(10)が増加し、負荷 トルクと平衡したところで(8)が一定値に落ち着く。 (3)は?
トルク
22
変圧器の損失には、磁束が鉄心内を交番することによって生じる①と、電流が巻線内を 流れることによって生じる②がある。①はさらに鉄の磁化特性に起因して生じる③と電磁誘導に起因する④に分けられる。②は巻線抵抗によるジュール 損である。①は負荷電流に依存せず、電源電圧が一定なら不変であり、②は負荷電流の 2 乗に比例する。 ①は?
鉄損
23
直流発電機では、電機子反作用によって、電気的中性軸が移動して?を引き起こす
整流不良
24
(1)は永久磁石のこともあれば、巻線を巻いた電磁石のこともある。(1)によって生じた磁 界の中に電機子導体を渡し、これに電流を流し込むとフレミング(2)の法則により電機子に (3)が発生して電機子が回転する。(3)は(4)に比例する。(5)とブラシは電機子導体に流し込 む電流の向きを電機子の回転位置に応じて自動的に切り換える働きをしている。これにより、 電機子は回転を維持することができる。 (2) (1) (3) ただし、横軸は、V、If、Ra の いずれかであり、縦軸は角速 度ωm である。 図 2-8 直巻モータの特性 T N I - 11 - 電機子が回り始めるとフレミング(6)の法則により電機子内に(7)が発生する。この(7)は (8)に比例し電源電圧に逆向する。回転速度が上昇して(7)が電源電圧と釣り合うようになる と、(9)はほとんど流れなくなる。しかし、電機子に負荷を負わせると、回転速度が下がって (7)が減少し、電源電圧との差が広がって(9)が増加する。これによって(10)が増加し、負荷 トルクと平衡したところで(8)が一定値に落ち着く。 (2)は?
左
25
直流分巻発電機で、電圧が安定するのは?特性曲線と界磁抵抗線とが交点をもつから
無負荷
26
直流分巻発電機で、電圧が安定するのは無負荷特性曲線と?とが交点をもつから
界磁抵抗線
27
直流分巻発電機が自励で電圧を発生するのは、磁極に?があるため
残留磁束
28
直流発電機では電機子反作用によって、ギャップの磁束の歪みによって、整流子間の?を生じる。
電圧不均一