暗記メーカー
ログイン
歴史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 55 • 5/11/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中国がイギリスと戦って敗北し、香港を割譲する事になった戦争。

    アヘン戦争

  • 2

    18c後半中国がイギリスにアヘン戦争で負け、緩和したのは何か。

    異国船打払令

  • 3

    1853年米の船4隻で浦賀に来たのは誰か。

    ペリー

  • 4

    フィルモアが書いた国書を受けて日本はどうしたか。

    開国した

  • 5

    1854年下田と箱館を開港し、一方的な最恵国待遇を認める条約を何というか。

    日米和親条約

  • 6

    1858年日本とアメリカの間で締結された通商と貿易に関する条約を何というか。

    日米修好通商条約

  • 7

    1858年日米和親条約の内容を2つあげて。2つを合わせて何というか。

    ①関税自主権がない②領事裁判権 ①②→不平等条約

  • 8

    日本一の貿易港になったのはどこか。

    横浜

  • 9

    横浜の輸出品と相手国はどこか。

    生糸、イギリス

  • 10

    日本の金が大量流出し造られたのは何か。

    万延小判

  • 11

    日本の金が大量流出し、江戸の財政状況が悪化して活発になったのは何か。

    攘夷運動

  • 12

    日米修好通商条約を結んだ大老の名前は何か。

    井伊直弼

  • 13

    井伊直弼に対抗する勢力を弾圧、処刑したことを何というか。

    安政の大獄

  • 14

    1860年井伊直弼は何によって殺されたか。(殺された事件)

    桜田門外の変

  • 15

    老中安藤信正による朝廷と幕府の調和をはかる政治を何というか。(政治方針)

    公武合体

  • 16

    天皇の妹(和宮)を将軍の嫁にし、効果がなかったことを何というか。(嫁にしたこと)

    和宮降嫁

  • 17

    フィルモアの国書を持って黒船で来航した人物。

    ペリー

  • 18

    外国(人)を追い払う思想を何というか。(退ける)

    攘夷

  • 19

    金が海外へ流出した結果、品質を落としてつくられた貨幣。

    万延小判

  • 20

    例外を除いて、外国船を迷わず撃退することを命じた法令。

    異国船打払令

  • 21

    徳川家14代将軍は誰か。

    徳川家茂

  • 22

    近代日本の最も重要で、その占める割合が高い輸出品は何か。

    生糸

  • 23

    ペリーが来航したのはどこか。

    浦賀

  • 24

    日米和親条約の内容を2つあげて。

    ①下田と箱館の開港 ②一方的な最恵国待遇を認める

  • 25

    横浜が日本一の貿易港になった後、港から直送を禁止し、どこを経由して送らせたか。

    江戸

  • 26

    天皇を敬う思想のことを何というか。

    尊王

  • 27

    1863年5月10日に長州による攘夷の決行が行われ、その一年後、外国から報復を受けたがその名前は何か。(1864年)

    四国艦隊下関砲撃事件

  • 28

    1864年四国艦隊下関砲撃事件の後起こったのは何か。

    第一次長州征討(幕府による長州征伐)

  • 29

    1862年8月に起きた生麦事件の報復で起きた戦争は何か。

    薩英戦争

  • 30

    1866年長州藩と薩摩藩は何によって倒幕のために協力(密約)したか。

    薩長同盟

  • 31

    1866年薩長同盟をした後に行われたのは何か。(失敗した)

    第二次長州征討

  • 32

    薩長同盟の立役者となったのは誰か。

    坂本龍馬

  • 33

    高杉晋作が作った隊は何か。

    奇兵隊

  • 34

    徳川家15代将軍は誰か。

    徳川慶喜

  • 35

    1867年土佐藩の意見を採用した、幕府が朝廷(天皇)に政治の実権を返すことを何というか。

    大政奉還

  • 36

    倒幕派によるクーデターが発生し、1867年12月9日に出されたのは何か。

    王政復古の大号令

  • 37

    王政復古の大号令が出された同日深夜、何の会議にて徳川慶喜の何を決めたのか。

    小御所会議、辞官納地

  • 38

    尊王攘夷は何藩と何藩がやっていたか。

    長州藩、水戸藩

  • 39

    王政復古の大号令で決められた3個目の内容は何か。それをまとめて何というか。

    総裁、議定、参与の設置、三職

  • 40

    小御所会議にて徳川慶喜の辞官納地が決定した後、新政府から排除された徳川慶喜対誰を中心とした新政府との対立が起こったか。

    雄藩

  • 41

    天皇中心の統一国家になったことを何というか。

    明治維新

  • 42

    1868年に始まった旧幕府軍対新政府軍の戦争を何というか。

    戊辰戦争

  • 43

    戊辰戦争の始まりと終わりは何という名前の戦争か。

    鳥羽・伏見の戦い、五稜郭の戦い

  • 44

    1868年に出された天皇が神様に誓うことは何か。

    五箇条の誓文

  • 45

    1868年五箇条の誓文が出された翌日国民に出されたのは何か。

    五榜の掲示

  • 46

    新政府の組織について記されたものを何というか。

    政体書

  • 47

    天皇は生きている神様という意味で何と呼ばれていたか。

    現人神

  • 48

    1868年付近で元号を改めたが何に改めたか。

    明治

  • 49

    元号を明治に改め、何を制定したか。

    一世一元の制

  • 50

    江戸を何と改め、日本の首都としたか。

    東京(府)

  • 51

    人民と土地を天皇に返すことを何というか。

    版籍奉還

  • 52

    廃藩置県に変わる一個前の時、各藩には何が存在していたか。

    知藩事

  • 53

    1871年藩を全て廃止し、府と県を設置したことを何というか。

    廃藩置県

  • 54

    廃藩置県ではリーダーは政府から派遣される何という人達だったか。

    県令・府知事

  • 55

    新政府は雄藩(薩長土肥)によるどういう仕組みだったか。

    藩閥政府