問題一覧
1
人生における三大支出は?
住宅資金・教育資金・老後資金
2
対角線の出し方は?
√(底辺^2+高さ^2)
3
NET金額が100,000円の時のお客様の見積もり額は?
142,857
4
不動産仲介手数料の計算方法は?
売買価格×3%+6万円
5
一寸は何mm?
30.3mm
6
1尺は何mm?
303mm
7
1尺5寸は何mm?
455mm
8
一間は何尺?
6尺
9
一間は何mm?
1820mm
10
半間は何mm
910mm
11
一畳は何坪?
0.5坪
12
1坪は何㎡?
3.31
13
20帖は何㎡?
33.1㎡
14
30坪は何㎡?
99.3㎡
15
木そのままの木材を何という?
無垢材
16
色々な木を寄せ集めた木材を何という?
集成材
17
ガルバリウム鋼板のメッキ成分は?
アルミニウム55% 亜鉛43.4% シリコン1.6%
18
ZEHの正式名称は?
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス
19
ZEHとは?
エネルギー収支をゼロまたはプラスにする住まいのこと
20
ZEHの条件は?
①外皮平均熱貫流率 UA値0.60W/㎡K以下 ②夏の平均日射熱取得率 ηA値2.8以下 ③一次消費エネルギーを「平成25年省エネ基準」より20%削減
21
UA値とは?
外皮平均熱貫流率
22
UA値の計算方法は?
外壁・屋根・床の熱損失量÷外皮等面積
23
U値とは?
熱貫流率
24
C値とは?
相当隙間面積
25
C値の計算方法は?
家全体の隙間の合計÷建物の延床面積
26
Q値とは?
熱損失系数
27
プレカットとは?
構造材の仕口加工などを機械化した工場で行うこと
28
在来工法とは?
柱・梁・筋交などの木材の軸を組み立てて建物を支える日本の伝統的な工法のこと。
29
在来工法のメリットは?
①立地や敷地条件に対して間取り、外壁材料、屋根形状など設計の自由度が高い ②開口部が大きく取れて、増改築も容易。 ③2000年の建築基準法改正で耐震性能も向上した ④コストも比較的安い
30
在来工法のデメリットは?
①構造的な指針が不明確なため、工務店や大工さんによって仕上がりや耐久性に差が出る ②接合部の施工がよくないと、将来に不具合がでる心配がある ③柱のない大空間などに対する設計の自由度が低い ④床下や屋根裏の湿気やシロアリ対策が大切になる
31
2×4工法とは?
木造建築の工法で「木造枠組壁工法」のひとつ。角材と合板を接合して、柱や梁の代わりに壁、床、天井、屋根部分を構成し、それらを組み合わせて箱状の空間をつくっていくわけですが、既製サイズの角材に合板をあわせて組み立てていくという単純な工法であるため、高度な技術は必要ないという特徴があります。
32
2×4工法のメリットは?
①在来工法と比べて、1.5~2倍程度の耐震性能がある ②合理的に標準化された工法なので、施工者の技量に営業されず品質が安定する ③高気密、高断熱にしやすい
33
2×4工法
①構造体が壁のため在来工法よりも構造の制約がある ②壁に大きな開口部を設けにくい ③増改築の自由度も在来工法より低い ④在来工法と同様にシロアリ対策が必要になる
34
鉄骨軸組工法とは?
木造軸組工法の素材を木材ではなく鉄骨でまかなったもの。柱や梁などの構造体を厚さ6mm以下の鋼材で構成。工業製品で大量生産を可能にした工法。
35
鉄骨軸組工法のメリットは?
①工業化することで品質が安定し、大量に供給ができる ②耐震性も高い ③鉄骨は規格がハッキリしていれば品質は規格どおりの能力を発揮します。つまり性能が安定している。
36
鉄骨軸組工法のデメリットは?
①規格化されているので、自由なデザインの家づくりができない ②リフォームが困難 ③結露がしやすい ④防音・断熱性能に劣る面がある
37
重量鉄骨ラーメン工法とは?
高層ビルにも採用されている構造。 鉄の持ち味であるしなやかな粘り強さが高い耐震性を発揮する構造。 厚さが6mmを超える鉄骨を使用。間取りの自由度が増し、大空間をつくる事が可能。 耐震性や耐久性が高く、集合住宅など中間層の建物に採用されることも多い。
38
重量鉄骨ラーメン工法
①狭い敷地でも施工が可能で、密集市街地で有効な工法がある ②設計の自由度が高く、柔軟な間取りがある ③地震に強い
39
鉄骨ラーメン構造のデメリットは?
①建物が重くなるので、基礎部分を強固にする必要がある ②コストが割高になる ③増改築が困難
40
鉄筋コンクリート構造
コンクリートと鉄筋とが一体となった構造で、RC造とも呼ばれる。 コンクリートは圧縮に強く、引っ張りには弱い材料ですが、鉄筋は圧縮には弱く、引っ張りには強いという性質を持っている。 鉄筋を組み、型枠で囲ってコンクリートを流し込み、柱、梁、壁、床をつくる。コンクリートと鉄の長所を生かした強固な構造。
41
鉄筋コンクリート構造のメリットは?
①耐久性、耐震性に優れた構造になる ②どんな形でもつくれるので、自由なデザインの住まいができる ③品質の一貫性
42
鉄筋コンクリート構造のデメリットは?
①鉄筋や型枠工事がともない、価格が高くなる ②現場でコンクリートを施工するため、品質管理が難しく施工品質にバラツキがある可能性がある ③コンクリートは熱を通しやすく、ためる量も多いので、夏は暑く冬は寒くなりがち(解決するのには、外断熱工法にする)
43
それぞれの名称は?
①ホールダウン金物 ②アンカーボルト
44
この箇所に使われている材の名称を何というでしょうか?
間柱
45
この箇所に使われている材の名称は何という?
筋交
46
この箇所に使われている材の名称は何という?
鼻隠し
47
真壁工法とは?
柱や梁を隠さずにそのまま見せる工法
48
大壁工法とは?
小分けのパネル(モエンパネル)を張り合わせ、その張り合わせを弾力のある専用のパテ材で補修をする事により全くつなぎ目の無い大きな一枚の壁に見立てていく工法
49
上から名称は?
①側板 ②踏板 ③蹴込み板
50
上から名称は?
①廻り縁 ②窓枠 ③幅木
51
上から名称は?
①シーリング ②ニッチ収納
52
都市計画法とは?
都市計画の内容及びその決定手続、都市計画制限、都市計画事業その他都市計画に関し必要な事項を定めることにより、都市の健在な発展と秩序ある整備を図り、もって国土の均衡ある発展と公共の福祉の増進に寄与することを目的とする。 都市計画法は計画的に都市づくりを進めるエリアを都市計画区域と定め、そしてそれ以外のエリアを都市計画区域外として分けている。また都市計画区域外でそのまま自由勝手に開発・建設が行われると、将来、都市として整備するときに支障が生じる恐れがあると認められる区域を準都市計画区域として定めている。
53
区域区分を3つに分けると?
市街化区域 市街化調整区域 非線引区域
54
安城市の水道メーター費用は?
121,000
55
大府市の水道分担金は?
113,000
56
岡崎市の水道メーター費用は?
132,000
57
蒲郡市
90,000
58
刈谷市
99,000
59
幸田町の水道メーター費用は?
166,000
60
豊田市の水道メーター費用は?
117,400
61
日進市の水道メーター費用は?
111,000
62
豊橋市の水道メーター費用は?
243,400
63
半田市の水道メーター費用は?
117,400
64
東海市の水道メーター費用は?
132,000
65
西尾市の水道メーター費用は?
110,000
66
豊川市の水道メーター費用は?
187,000
67
豊明市の水道メーター費用は?
111,000
68
一宮市の水道メーター費用は?
121,000
69
春日井市の水道メーター費用は?
144,100
70
名古屋市の水道メーター費用は?
70,800
71
尾張旭市の水道メーター費用は?
150,700
72
用途地域を13種類に分けると?
第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域 第二種中高層住居専用地域 第一種住居地域 第二種住居地域 田園住居地域 準住居地域 近隣商業地域 商業地域 準工業地域 工業地域 工業専用地域
73
用途地域。大きく3種類に分けると?
住居地 商業地 工業地
74
市街化区域内にある用途地域のなかで住宅が建てられない地域は?
工業専用地域
75
愛知県で最も多い用途地域以外の地区は?
防火地域 準防火地域
76
建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もって公共の福祉の増進に資することを目的とする法律は?
建築基準法
77
土地が200㎡、建ぺい率50%の場合の建築面積上限は?
100㎡
78
200㎡の土地で容積率200%の場合の延床面積上限は?
400㎡
79
道路斜線制限とは?
建物に対して道路から見て斜めに一定部分の高さまで、という制限があり前面道路の反対側の境界線を起点として1:1.25(1.5)の勾配の斜線を引いてその内側に建物を収める
80
隣の土地から見た制限を何という?
隣地斜線制限
81
北の方角から見た制限を何という?
北側斜線制限
82
建物が受ける光についての基準を何という?
居室の採光
83
住宅の採光上有効な窓面積は居室の床面積の何割?
1/7
84
埋蔵文化財包蔵地で建築工事などをする際には規模の大小にかかわらず工事着工の何日前に教育委員会に届出をしなければならない?
60日前
85
接道義務とは?
建築物の敷地は幅員4m以上の道路に2m以上接しなければならない
86
1号道路とは?
4m以上の道路法による道路
87
2号道路(開発道路)とは
都市計画法、土地区画整理法などにより築造された道路
88
3号道路(既存道路)とは?
建築法の適用及び、都市計画区域に指定される以前から存在した4m以上の道
89
4号道路(計画道路)とは?
都市計画法などにより新設、または変更される道路であっても、工事前、または工事の最中であるときは道路法の道路には該当しない。
90
5号道路(位置指定道路)とは?
都市計画法による開発許可で築造される道路ではなく、政令に定める基準に適合した道で、特定行政庁から位置の指定を受けたもの
91
2項道路(みなし道路)とは?
建築物が建ち並んでいる幅員4m未満の道で、特定行政庁の指定したものは道路とみなし、その中心線からの水平距離2mの後退線をその道路の境界線とみなされる。
92
地目とは?
不動産登記法により登記官が土地を判別し認定した土地の用途
93
主な土地の用途を答えよ
宅地 雑種地 農地 採草放牧地
94
農地転用申請についての事務作業は何週間で終わる?
3-4週間
95
長期優良住宅の条件は?
耐震性2等級 省エネルギー性4等級 維持管理等級3等級相当 劣化対策等級3等級相当 住戸面積75㎡ 維持保全管理として10年ごとの点検
96
長期優良住宅のメリットは?
住宅ローン控除の引き上げ 4500→5000万円 所有権の移動登記、保存登記の登録免許税が軽減される 不動産取得税が1200万→1300万 固定資産税1/2が3年→5年 地域型住宅グリーン化事業の補助金最大140万 住宅金利が安くなる(F35金利最大10年間0.25%) 子育てエコホーム支援事業の補助金が受けられる(最大100万円) 地震保険料が安くなる
97
住宅ローン控除の引き上げ 4500→5000万円 所有権の移動登記、保存登記の登録免許税が軽減される 不動産取得税が1200万→1300万 固定資産税1/2が3年→5年 地域型住宅グリーン化事業の補助金最大140万 住宅金利が安くなる(F35金利最大10年間0.25%) 子育てエコホーム支援事業の補助金が受けられる(最大100万円) 地震保険料が安くなる