問題一覧
1
ハイリスクアプローチについて正しいのはどれか
費用対効果が高い
2
地域包括支援センターの説明で正しいのはどれか
業務内容には高齢者の権利擁護を含む
3
組合せで正しいのはどれか
WHO憲章 ー 健康の定義
4
一次予防で正しいのはどれか
健康な高齢者に対する転倒予防の講演会開催
5
一次予防はどれか
性感染症予防のためのコンドームの使用
6
一次予防はどれか
健全な生活習慣づくり
7
一般市民を対象にした「がん」の教育講演を行った。三次予防について述べているのはどれか。
日常生活を向上させるため手術後も治療を行うことがあります
8
予防医学に関する組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
二次予防 ー 人間ドック, 三次予防 ー 透析患者の運動療法
9
一次予防はどれか
メタボリックシンドロームの予防教育
10
自殺の二次予防はどれか
自殺念慮者に対する精神ケア
11
厚生労働省「令和元年(2019年)人口動態統計」において、死因の第2位はどれか
心疾患
12
我が国の自殺の現状で正しいのはどれか
年齢階級別の自殺者数は50歳代が最も多い
13
感染症と保健所への届出期間の組合せで正しいのはどれか
E型肝炎 ー 診断後直ちに
14
感染症の予防及び感染者の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉に基づく五類感染症はどれさ。2つ選べ。
後天性免疫不全症候群〈AIDS〉, 梅毒
15
予防接種法に基づく集団予防を目的とした定期接種に該当する疾患で正しいのはどれか
B型肝炎, 日本脳炎
16
ノーマライゼーションで誤っているのはどれか。2つ選べ。
身体機能の正常化, 経済的支援の推進
17
ユニバーサルデザインの例として適切なのはどれか
エレベーターの設置
18
厚生労働省「健康づくりのための身体活動基準2013」で、強度が4METs以上となる運動の例はどれか
ラジオ体操第1
19
日本の人口静態統計のもとになる調査はどれか
国勢調査
20
国勢調査について誤っているのはどれか
人口動態調査である
21
2010年以降のわが国の人口構成について正しいのはどれか、2つ選べ
総人口は減少傾向である, 老少人口の割合は減少傾向である
22
令和4年(2022年)の人口動態統計における日本の出生で正しいのはどれか
出生数は過去10年で最低である
23
2005年以降の人口動態で、母の年齢階級別出生数が最も多い年齢階級はどれか
30-34歳
24
15歳から49歳までの女性の年齢別出生率の総和はどれか
合計特殊出生率
25
令和4年患者調査における有訴者率で最も多い症状はどれか
腰痛
26
令和4年患者調査における通院者率で最も多い傷病はどれか
高血圧性疾患
27
65歳以上の要介護者または要支援の認定を受けた人で介護が必要となった原因の割合(平成28年度国民生活基礎調査)が最も高いのはどれか。
認知症
28
ある一時点での割合を示す指標はどれか
有病率
29
疾病の指標で、罹患期間が長くなると高くなるのはどれか
有病率
30
人口20万人の都市。現在、1000人の住民がある疾患に罹患している、この都市では、この疾患に毎年50人の住民が新たに感染し、20人の患者が死亡している。また、この疾患は治癒しない。衛生当局が現時点におけるこの疾患の有病率を計算した。根拠となる計算式はどれか
1000÷200000
31
地域保健法に基づき設置されているのはどれか
保健所
32
保健所の設置主体で正しいのはどれか
都道府県
33
保健所の業務として誤っているのはどれか
医療保険に関する事務を行う
34
地域保健法に基づく保健所の事業で誤っているのはどれか
要介護認定
35
市町村保健センターの業務はどれか
乳幼児の健康診査
36
市町村保健センターの業務はどれか
地域住民の健康づくり
37
日本において国民保健制度が適応されているのはどれか
医療保険
38
医療保険はどれか
国民健康保険
39
国民健康保険に加入している50歳本人の自己負担割合はどれか
3割
40
医療保険制度で正しいのはどれか
健康診断は給付対象外である
41
後期高齢者医療制度が認められているのはどれか
高齢者の医療の確保に関する法律
42
後期高齢者医療制度の被保険者は、区域内に住居を有する( )歳以上の者、および65歳以上( )歳未満であって、政令で定める程度の障害の状態にあたるとして後期高齢者医療広域連合の認定を受けた者である。( )に入るのはどれか。
75
43
健康保険法に基づく療養の給付に含まれるのはどれか
薬剤の支給
44
精神科作業療法の診療報酬制度で正しいのはどれか
屋外において作業療法を実施することができる
45
精神保健について正しいのはどれか
精神デイケアは医療保険で賄われてる
46
介護予防事業の基本チェックリストで伝栄養断定基準なとなるBMIはどれか。
18.5未満
47
医療保護入院を規定する法律はどれか
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律<精神保健福祉法>
48
28歳の男性。統合失調症で6か月前に精神科院に措置入院歴がある。その後退院し、日治体による退院後支援計画に基づいて外来でフォローされていたが、2か月前から抗精神病薬の服薬が不規則になり、幻聴の増悪がみられた。自行為はなく、家族をはじめ周囲の人間に対して手をあげるようなことはないが薬は飲むな」という幻聴に左行されてこの1週間は全く服楽しておらず、一昨日から一睡もできていない。両親が「担当医に相談しよう」と勧めてなんとか外来受診をさせたが、精神保健指定医から入院を勧められてもかたくなに否を続けている。この患者の現在の状態において適切な入院形態はどれか。
医療保護入院
49
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律<障害者総合支援法>の対象者で平成25年4月より追加されたのはどれか。
難病患者
50
身体障害者障害程度等級の肢体不自由における上肢の等級で1級はどれか
両上を手関節以上で久くもの
51
障害者総合支援法に基づくサービスのうち、介護給付にあたるのはどれか。
ホームヘルパーサービス
52
障害者総合支援法について、各市町村で行う地域生活支援事業に含まれるのはどれか。
日常生活用具の給付・貸与
53
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)における補装具費支給制度で18歳未満のみが対象となるのはどれか。
座位保持椅子
54
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)に規定されるサービス利用方法について止しいのはどれか。
障害区分の認定有無に関係なく訓練等給付に中請できる
55
就労した障害者が一般企業での就労を継続する際に、就職後6か月を経てから利出できる障告者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)に基づくサービスはどれか。
就労定着支援
56
地域障害者職業センターの役割で適切なのはどれか。
職業準備訓練
57
地域包括ケアシステムの構成要素でないのはどれか
社会貢献
58
高齢者のいる世帯の割合の過去30年間の推移について、正しいのはどれか
単独世帯が増えている
59
地域包括ケアシステムについて誤っているのはどれか
二次医療圏単位でサービスを提供する
60
地域包括ケアシステムについて正しいのはどれか。2つ選べ。
地域ケア会議が地域包括ケアシステムの構造を担う, 地域の特性を把握するだ日常生活圏域ニーズ調査を行う
61
地域包括ケアシステムにおける支援の互助の説明として正しいのはどれか
住民ボランティアが要介護者宅の庭を掃除する
62
日本の世帯構造の平成元年(1998年)から約30年間の変化で正しいのはどれか
65歳以上の者のいる世帯数は増加し全世帯数のおよそ半数になっている
63
母子保健法に基づく届出はどれか
妊娠届
64
乳児健康診査を規定している法律はどれか
母子保健法
65
母子保健法に基づいて行われるものはどれか、2つ選べ
妊産婦健康診査, 未熟児養育医療
66
母子の情報について母子手帳から得られる可能性が最も高いのはどれか
喫煙状況
67
新生児マススクリーニングの対象に含まれないのはどれか
胆道閉鎖症
68
児童相談所の業務はどれか
児童の心身障害に関する相談
69
児童相談所について正しいのはどれか、2つ選べ
児童福祉法司が配置される, 知的障害に関する相談を受ける
70
虐待が疑われる小児を診察した際の対応として適切なのはどれか
児童相談所に通告する
71
令和2年度(2020年度)の福祉行政報告例における児童虐待で正しいのはどれか
心理的虐待件数は5年前に比べて増加している
72
乳児の不慮の事故による死亡原因で最も多いのはどれか
窒息
73
わが国の母子保健制度について正しいのはどれか
母子手帳は妊娠の届け出の際に公布される
74
小学校の健康診断について正しいのはどれか
「学校保健安全法」に基づいて行われる
75
特別支援教育について正しいのはどれか
注意欠陥・多動性障害は通級になる指導の対象である
76
特別支援学校の教育環境で誤っているのはどれか
学級編成人数は10名以上である
77
労働衛生の「3管理」とは、作業環境管理と作業管理と( )である。( )に入るのはどれか
健康管理
78
労働衛生管理のうち作業環境管理はどれか。2つ選べ。
局所排気装置の設置, 気中有害物質濃度の測定
79
職業性腰痛の予防策として正しいのはどれか
腰を下げて荷物を持ち上げる
80
職業病や労働災害の防止より健康的な労働環境の確保および労働者の健康の向上を目的としている法律はどれか
労働安全衛生法
81
労働安全衛生法に規定されているのはどれか
健康診断
82
職業における疾病予防の対策のうち三次予防はどれか
職場復帰後の適正配置
83
労働災害補償保険について正しいのはどれか
保険療養費は被災害労働者の自己負担はない
84
労働基準法で使用者が労働者の実施することを定めているのはどれか
労働条件を明示する
85
労働基準法で規定されているのはどれか
休憩時間
86
労働基準法で定められているのはどれか、2つ選べ
妊婦の保健指導, 妊産婦の時間外労働の制限
87
過重労働による健康被害を防止するための総合対策で事業者が努めるのはどれか
時間外労働を月45時間以下とする
88
介護老人保健施設の設置目的が定めているのはどれか
介護保険法
89
介護老人福祉施設はどれか
要介護者が入所し、必要な医療や日常生活の支援を受ける施設
90
リハビリテーションに重点が置かれているのはどれか
介護老人福祉施設
91
通所リハビリテーションで正しいのはどれか
日常生活の自立を助けるための必要なリハビリテーションを行う
92
介護予防とその説明の組合せで正しいのはどれか
一次予防ー活動性を維持させる
93
介護予防事業の基本チェックリスト質問項目でないのはどれか
何もつかまらず床から立ち上がっていますか
94
介護予防事業の介護予防教室で正しいのはどれか
市町村が主体となり実施される
95
介護保険法で第1号被保険者と規定されているのはどれか
65歳以上
96
介護保険法の第2号被保険者は、( )歳以上65歳未満の医療保険者である。( )に入る数字はどれか
40
97
介護保険制度で正しいのはどれか
要介護度の認定は介護認定審査会で判定される
98
介護保険制度で正しいのはどれか
介護認定審査会で要介護度を判定する
99
介護保険における要介護認定に必要なのはどれか、2つ選べ
訪問調査, 主治医意見書
100
介護保険制度で正しいのはどれか、2つ選べ
介護保険料の支払いは40歳以上が対象である, 訪問リハビリテーションの対象は要介護1以上である