問題一覧
1
操縦者としての自覚と責任について、誤っているものを一つ選びなさい。
あらゆる状況下で、機体の安全を守ることを第一に考えること。
2
飛行計画について、正しいものを一つ選びなさい。
計画は、ドローン情報基盤システムに事前に通報することが困難な場合には事後に通報してもよい。
3
無人航空機の安全な飛行に関することについて、誤っているものを一つ選びなさい。
無人航空機の飛行を行う関係者であることが容易にはわからないような服装をする。
4
無人航空機の重量について、誤っているものを一つ選びなさい。
緊急用務空域では、重量100グラム未満の模型航空機は飛行禁止の対象とならない。
5
無人航空機の登録制度について、誤っているものを一つ選びなさい。
人口集中地区内であっても自己所有地上空であれば、登録を受けていない重量200グラムの無人航空機を飛行させても良い。
6
無人航空機の登録制度について、登録を受けることができる無人航空機として、正しいものを一 つ選びなさい。
遠隔操作又は自動操縦による飛行の制御が容易である無人航空機。
7
航空法における無人航空機の飛行において、特定飛行に該当する飛行を一つ選びなさい。
操縦者の目視内で行う夜間飛行
8
催し場所上空について、誤っているものを一つ選びなさい。
集合する者の人数だけによって該当の有無が判断される。
9
リモート ID 機能の搭載が免除される条件として、誤っているものを一つ選びなさい。
特段の申請や届出を行う必要はなく、無人航空機の飛行を監視するための補助者の配置、区域の範囲の明示を講じた上で行う飛行
10
技能証明の資格要件がないものとして、誤っているものを一つ選びなさい。
技能証明を取り消された日から1年以内の者
11
技能証明の取り消し又は1年内の効力停止の処分に該当する事由について、誤っているものを一つ選びなさい。
航空法等の違反がなく、操縦者の過失もないが重大インシデントが発生したとき
12
航空機の運航について誤っているものを一つ選びなさい。
計器飛行方式(IFR)は、航空交通管制機関が与える指示等に従って行う飛行の方式である。
13
技能証明を受けた者が機体認証を受けた無人航空機で、国土交通省令で定める安全確保措置として飛行マニュアルを作成・遵守して飛行する場合に特段の手続きを必要としないものを一つ選び なさい。
カテゴリーIIB
14
カテゴリーIIBに該当する特定飛行を一つ選びなさい。なお、いずれも立入管理措置を講じたうえで行うものとする。
操縦者の目視外での飛行
15
小型無人機等飛行禁止法について、正しいものを1つ選びなさい。
対象重要施設の周囲おおむね300メートル以内の上空の空域においては、小型無人機等を飛行させることができない。
16
航空機の空域について、誤っているものを一つ選びなさい。
重量100グラム未満の模型飛行機は、空港等の周辺であっても航空法による規制を受けることはない。
17
特定飛行のうち、第三者又は第三者の物件との間の距離が30メートル以内での飛行について、 誤っているものを一つ選びなさい。
自然の樹木は「物件」に該当する。
18
無人航空機の事故および重大インシデントについて、誤っているものを一つ選びなさい。
無人航空機による人の負傷が発生した場合、負傷の程度によらず、事故に該当する。
19
危険物の輸送について、誤っているものを一つ選びなさい。
無人航空機の飛行のため当該無人航空機で輸送する物件(安全装置としてのパラシュートを開傘するために必要な火薬類や高圧ガスなど)も「危険物」の対象となる。
20
アマチュア無線局について、誤っているものを一つ選びなさい。
無人航空機にアマチュア無線を用いる場合、第三級陸上特殊無線技士以上の資格が必要である。
21
無線局について、誤っているものを1つ選びなさい。
一部の小電力の無線局として、特定の用途に使用される一定の技術基準が定められた空中線力が10W以下の無線局の使用は、無線局免許が不要である。
22
回転翼航空機(マルチローター型)の機体の特徴について、誤っているものを一つ選びなさい。
飛行の安定性を高めるため、フライトコントロールシステムを用いローターの回転方向を制御する。
23
無人航空機の種類と特徴について、正しいものを一つ選びなさい。
飛行機は、最低速度が決められており、それ未満での低速飛行ができない。
24
無人航空機の飛行原理について、正しいものを一つ選びなさい。
流れる空気の中に翼のような流線型をした物体がおかれると物体には空気力が作用する。流れと垂直方向に作用する力を揚力、流れの方向に働く力を抗力という。
25
携帯電話等を上空で利用する場合について、誤っているものを一つ選びなさい。
携帯電話等を上空で利用する場合、詳細は国土交通省電ホームページを確認すること。
26
回転翼航空機について、ヘリコプター型とマルチローター型の共通の特徴を一つ選びなさい。
垂直離着陸やホバリングが可能である。
27
飛行機の一般的な操舵について、正しいものを一つ選びなさい。
ヨーを変化させる舵が垂直尾翼にあるラダーである。
28
バッテリー等の電圧に関する説明として、誤っているものを一つ選びなさい。
単位はVを用い、電圧を求める際は『電流(A)÷抵抗(R)』で算出できる
29
電動の無人航空機においてローターを駆動するモーターとして、ブラシモーターと比較したブラシレスモーターの特徴として、誤っているものを一つ選びなさい。
短寿命である。
30
電波に関する説明として、誤っているものを一つ選びなさい。
フレネルゾーンの半径は、周波数が高くまたはお互いの距離が短くなればなるほど大きくなる。
31
飛行機が、飛行速度20m/s、バンク角25°で定常旋回した時の旋回半径として、正しいものを1 つ選びなさい。 ただし、重力加速度は9.8m/s2、tan25°=0.47とする。電卓が使用可能である。
87m
32
回転翼航空機において、仕事率6W、回転角速度300rpmで機体重量10kgの回転翼航空機(マルチ ローター)にペイロード5kgを搭載し、回転角速度を390rpmに上げた場合の仕事率として正しい ものを1つ選びなさい。 電卓が使用可能である。
11.7W
33
飛行機が揚抗比12の無推力の定常滑空飛行状態時に高度400mからの滑空距離として正しいも のを1つ選びなさい。 電卓が使用可能である。
4,800m
34
高度600mを飛行する飛行速度25m/sの無人航空機が、揚力を失い落下を始めた場合の水平到達距 離として、正しいものを1つ選びなさい。 ただし、空気抵抗は無視できるものとし、重力加速度 は9.8m/s2である。 電卓が使用可能である。
277m
35
使用周波数が2.4GHz、送信側と受信側の距離が640mの場合のフレネルゾーン半径の60%の値 (m)として、次のうち最も適切なものを1つ選びなさい。 ただし、光速は3×108m/sとし、√2=1.41、√3 =1.73、√5=2.24、√7=2.65を用いてもよい。 電卓が使用可能である。
2.7m
36
投下場所に補助者を配置しない場合、物件投下を行う際の高度について、正しいものを一つ選びなさい。
1m以内
37
送信アンテナから放射された電波が山や建物などによる反射、屈折等により複数の経路を通って 伝搬される現象の名称として、正しいものを一つ選びなさい。
マルチパス
38
GNSSに関する説明として、正しいものを一つ選びなさい。
GNSSは、GPSやGLONASS等を総称した全球測位衛星システムである。
39
リチウムポリマーバッテリーの特徴として、誤っているものを一つ選びなさい。
エネルギー密度が低い
40
回転翼航空機(マルチローター)の離着陸時の説明について、誤っているものを一つ選びなさい。
機体重量 1.5kg ほどの回転翼航空機(マルチローター)を例にすると、離陸直後から対地高度1m程度 までの間は、回転翼から発せられる吹きおろしの気流が地面付近で滞留し、揚力が増す現象「ボルテッ クス・リング・ステート」が起こりやすくなる。
41
回転翼航空機(ヘリコプター)の離陸方法について、誤っているものを一つ選びなさい。
ローター半径以下の高度では、地面効果の影響が顕著となり、機体が安定する。
42
飛行機の離着陸方法について、正しいものを一つ選びなさい。
離着陸ともに向かい風が適切である。
43
手動操縦の特徴について、正しいものを一つ選びなさい。
安定した飛行に使われている GNSS 受信機や電子コンパス、気圧センサなどが何らかの原因により機能不全に陥ったときには手動操縦が適している。
44
操縦時のヒューマンエラーについて、正しいものを一つ選びなさい。
手動操縦は無人航空機を精細に制御できる反面、経験の浅い者が操縦すると様々な要因で意図しない方向に飛行してしまう場合がある。
45
無人航空機を安全に運航する上で重要となる安全マージンの設定方法について、誤っているものを一つ選びなさい。
飛行領域に危険半径(高度と同じ数値又は 30mのいずれか短い方)を加えた範囲を、立入管理措置を講じて無人地帯とした後、飛行する。
46
風速について、誤っているものを一つ選びなさい。
単に風速と言えば、観測時の前 1時間における平均風速のことをいう。
47
気象に関する注意事項について、誤っているものを一つ選びなさい。
気温の低い場合はバッテリーの持続時間(飛行可能時間)が普段より長くなる。
48
海陸風について、誤っているものを一つ選びなさい。
日中は、暖まりやすい海上 に向かって風が吹き、夜間は、冷めにくい陸上に向かって風が吹く。
49
風について、誤っているものを一つ選びなさい。
山谷風は山岳地帯に現れる風の一種で、昼間は日射で暖められた空気が山から降りる山風が吹き、夜間 は冷えた空気が谷を這い上がる谷風が吹くがある。
50
ビル風について、誤っているものを一つ選びなさい。
ビル風は周辺の風より風速が速く継続して吹いていて、その建物群の配置や構成によって異ならず一様に、建物の壁面に沿って流れていた風が、建物の隅角部のところで建物から剥がれて流れ去っていく。
51
雲と降水について、正しいものを一つ選びなさい。
低層雲と下層から発達する雲として、積雲・積乱雲などがある。
52
磁気キャリブレーションに関する説明として、誤っているものを一つ選びなさい。
場所による地磁気の方向の差異は無いので、磁気キャリブレーションを頻繁に行う必要はない。
53
無人航空機の運航におけるハザードとリスクについて、誤っているものを一つ選びなさい。
「ハザード」は事故等につながる可能性のある危険要素であり、潜在的なものは含まない。
54
送信機の信号についての説明として、誤っているものを1つ選びなさい。
無線LANやWi-Fiの影響を受けない。
55
電波の説明として、誤っているものを1つ選びなさい。
極超短波の波長は、1~10cmで、直進性が強い性質を持つため、特定の方向に向けて発射するのに適している。
56
カテゴリーIII飛行における想定飛行空間に関する説明として、誤っているものを1つ選びなさ い。
飛行の地上リスクを検討する際には、想定飛行空間と空中リスク緩衝地域を合わせた範囲を検討し、そのリスクを一定の範囲まで低減するように計画する。
57
飛行機の運航計画の立案例として、誤っているものを1つ選びなさい。
離着陸地点は滑走範囲も考慮して周囲の物件から 20m以上離すことができる場所を選定する。距離が確保できない場合は、補助者を配置するなどの安全対策を講じる。
58
回転翼航空機(マルチローター)の運航計画の立案例として、誤っているものを一つ選びなさ い。
飛行中断に備え、飛行経路上又はその近傍に緊急着陸地点を任意の地点に選定する。
59
無人航空機を安全に運航する上で必要となる確認事項について、誤っているものを一つ選びなさい。
「飛行後の点検」は当日の運航終了後に行うべき点検であり、その日の飛行毎に毎回点検を行う必要のあるものではない。
60
操縦者の行動規範について、誤っているものを一つ選びなさい。
保険には、機体保険と損害賠償責任保険にかかわる保険があり、いずれも購入時に自動加入となる。
61
電波の送受信に関する説明として、誤っているものを一つ選びなさい。
地面付近の電波を拾えるため、送信機や受信機はより低い位置で扱うことで送受信の性能が上がる。
62
GNSSについて、機体の位置を特定するために最低限必要な人工衛星を数を1つ選びなさい。
4個
63
目視外飛行について、誤っているものを一つ選びなさい。
一度使用した機体やバッテリーは使用せず、開封直後の新品を使用すること。
64
カテゴリーIII飛行の電波環境によるリスク評価について、誤っているものを1つ選びなさい。
携帯電話事業者の無線通信ネットワークを利用して操縦を行うときは、自治体が定める手続きを行った上で使用することとする。
65
以下の無人航空機の運航形態におけるリスク評価の考え方として、次のうち最も適切なものを1つ選びなさい。 (運航形態) 回転翼航空機(マルチローター)を使用して、離島への資材運搬のための飛行を行う。 飛行経路直下に民家はなく、昼間、目視外、高度150m未満の飛行であり、立入管理措置は講じないものとする。
上空は、地上と比較して風が強いため、離陸地点の風速に加え、上空の風速を気象情報等で確認を行う。
66
以下の無人航空機の運航形態におけるリスク評価の考え方として、次のうち最も不適切なものを 1つ選びなさい。 (運航形態) 飛行機を使用して、森林調査を目的とした山間部の飛行を行うものとする。 昼間、目視外、高度150m未満の飛行であり、立入管理措置は講じないものとする。
ジオフェンス機能により航空機との衝突を防止する。
67
以下の無人航空機の運航形態におけるリスク評価の考え方として、次のうち最も不適切なものを1つ選びなさい。 (運航形態) 回転翼航空機(マルチローター)を使用して、インフラ調査を目的とした道路上の飛行を行うものとする。 人口集中地区内、昼間、目視内、高度150m未満の飛行であり、立入管理措置は講じたうえで行うものとす る。
緊急着陸地点は、立入管理区画内の任意の地点に着陸させることとした。
68
以下の無人航空機の運航形態におけるリスク評価の考え方として、次のうち最も適切なものを1つ選びなさい。 (運航形態) エンジンで駆動する回転翼航空機(ヘリコプター)を使用して、農薬散布を目的とした農地上の飛行を行うものとする。 昼間、補助者配置あり、目視外の飛行であり、立入管理措置は講じたうえで行うものとする。
投下する高度は、2~4mとする計画とした。
69
以下の無人航空機の運航形態におけるリスク評価の考え方として、次のうち最も適切なものを1つ選びなさい。 (運航形態) 回転翼航空機(マルチローター)を使用して、巡回警備を目的とした海上の飛行を行うものとする。夜間、 補助者なし、目視外の飛行であり、立入管理措置は講じないで行うものとする。
フェールセーフ機能としてリターントゥホームを使用する。帰還時の高度は100mとして設定した。
70
以下の無人航空機の運航形態におけるリスク評価の考え方として、次のうち最も適切なものを1 つ選びなさい。 (運航形態) 飛行機を使用して、操縦訓練を目的とした山間部上空の飛行を行うものとする。 昼間、目視外の飛行であり、補助者無し、立入管理措置を講じないで行うものとする。
灯火を装備し、赤色の塗色をした機体を選定した。