問題一覧
1
働き方改革は何年に施行されたか
2019
2
定期健康診断結果の有所見率、所見を有する労働者は何%?
57
3
時間外労働1カ月何時間?
45
4
時間外労働1年で何時間?
360
5
事業者の安全配慮義務と労働者の事故保険義務に関する記述。最も不適切なものはどれか。 ①職場には一般の市民生活には存在しない健康を害する危険飲食有害要因があり長時間労働もそのひとつである。 ②事業者は、健康を害する危険因子や有害要因がありの排除に努めるとともに、これらの因子から労働者の健康を守る必要があるため、労働安全衛生法において安全配慮義務を負う旨規定されている。 ③職場における労働者の安全と健康の確保は、事業者による配慮と管理だけでは達成できるわけではなく、労働者側の協力も必要とされている。 ④労働安全衛生法に置いて、労働者は、事業者が実施する労働災害防止措置に協力するように努めなければならない旨規定されている。
2
6
過重労働の健康影響メカニズムに関する次の記述のうち不適切なものはどれか ①「産業医のための過重労働による健康障害防止マニュアル」(厚生労働省労働衛生課編)では、「『過労死等』とは、業務における過重な負荷による脳血管疾患若しくは心臓疾患を原因とする死亡若しくは業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡又はこれらの脳血管疾患若しくは心臓疾患若しくは精神障害を言う」と定義されている。 ②過重労働がどのようなメカニズムで労働者の健康を障害するかという仕組みについては詳細に証明されているわけではない ③過重労働やストレス因子がどのように関連して労働者の健康に障害を与えるのかについては、想定されたメカニズムがある ④2014年に施工された過労死等防止対策推進法は、過労死等への社会認知を高め、調査研究を行いながら国内の過労死防止対策を推し進めることを目的としている。
1
7
メンタルヘルスの自己管理としての早期対処に関するもので適切なものはどれか ①メンタルヘルス不調の初期の段階では、それが一過性の心の反応なのか、病的レベルの問題なのかの区別はつきやすい ②自力で対処しきれない相談事やストレスは割り切って周囲の協力を求めることが早道であり、場合によっては解決をあとに回すという判断をすることも必要である ③メンタルヘルス不調は心理的な分野であるだけに発症の状態が第三者には分かりやすいという面がある ④以前にはなかった心身の変調が起こっている場合、何が今のストレスの原因なのかを考えることさえもストレスになるので、自分で分析せずにまずは第三者の協力を求めることが必要である
2
8
ストレスに関する記述、不適切なものはどれか ①ストレスを予防、軽減していくためには、早い段階でストレスに気づく必要がありそのためにはチェックリストの活用も有効である ②仕事のストレスは、所属する組織の健全な経営という観点からも懸案事項となる ③DCSモデル(Demand-Control-Support Model)では、「自分で仕事のやり方が決められない」という状態は、注意スべきリスク要因といえる ④静観することは問題焦点型コーピングの方法の一つである
4
9
Holmesは(ア)評価尺度と呼ばれるチェックリストを作成 過去(イ)年間に経験した(ウ)の回数とストレス値を掛け合わせたものが(エ)点以上になると(オ)%の人に何らかの疾患が発症していたことが明らかになっている ストレス値の1位は(カ)である
社会的再適応1ライフイベント30079配偶者の死
10
メンタルヘルス対策に取り組んでいる事業所の割合は
592
11
2016年国家公務員が取った1カ月以上の長期病欠の原因は1位がうつなどの精神疾患で何%か
655
12
定期健康診断2019年、所見を有する労働者は何%
57
13
仕事や職業生活に関することで強いストレスとなっていると感じる事柄がある労働者の割合は何%
58
14
職業や家庭での人間関係、長時間労働や過重な責任の発生など個人にとって負担となる出来事や要請を何と呼ぶ?
ストレッサー
15
ストレッサーは別名?
ストレス要因
16
わが国の自殺者は何年に急増したか
1998
17
わが国の自殺者は何年には2万人を超えていた?
2011
18
わが国の自殺者は何年には3万人を下回ったか
2012
19
わが国の自殺者は現在年間何万人以上か
2
20
ストレスと認知された情報はどこに伝達されるか
大脳辺縁系
21
ストレッサーはどこで評価されるか
大脳皮質
22
ワークエンゲージメントの三要素とは
熱意没頭活力
23
ワークエンゲージメントの鍵概念とする「仕事の要求度ー◯◯モデル」◯◯に入るのは何?
資源
24
パワハラを受けた労働者の割合は何割を超えている?
3
25
睡眠障害は週に何回以上?
3
26
睡眠障害は週に3回以上何ヶ月にわたって?
1
27
ストレスチェック票の項目数は?
57
28
認知行動療法について正しいものはどれか 1 基本モデルでは、ストレスを個人を取り巻く環境におけるストレス状況と、そのストレス状況から生じるストレス反応に分けて捉える 2 認知行動療法は、認知と活動の両面からの働きかけになりセルフコントロール力を高めて、ストレス、抑うつ、不安などさまざまな問題の改善を図る心理療法の技法の総称である 3 基本モデルにおけるストレス状況を、認知、気分、行動、身体反応の4領域に分けて理解する 4 認知行動療法は、不眠には有効ではない
12
29
認知行動療法について正しいものはどれか 1 基本モデルでは、ストレスを個人を取り巻く環境におけるストレス状況と、そのストレス状況から生じるストレス反応に分けて捉える 2 認知行動療法は、認知と活動の両面からの働きかけになりセルフコントロール力を高めて、ストレス、抑うつ、不安などさまざまな問題の改善を図る心理療法の技法の総称である 3 基本モデルにおけるストレス状況を、認知、気分、行動、身体反応の4領域に分けて理解する 4 認知行動療法は、不眠には有効ではない
12
30
摂食障害の特徴に関して 不適切なものはどれか ①思春期から青年期にかけた女性に多く見られる。 ②神経性食欲不振症(神経性やせ症)では、やせていることを理解したうえでさらにやせようとする。 ③神経性食欲不振症(神経性やせ症)では、やせているにもかかわらず活動性はむしろ高く、仕事も休まず熱心に残業を続けることがある。 ④神経大食症(神経性過食症)では、過食・自己嘔吐が見られ、その後自己嫌悪に陥り、気分がひどく落ち込むことがある。
2
31
安全配慮義務に関する文章 最も適切なものは? 安全配慮義務は、(ア)において、以下のように明文化されている。 「使用者(当事者)は、(イ)に伴い、労働者がその生命、身体等の(ウ)しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。」 ①(ア)労働基準法(イ)労働契約(ウ)安全を確保 ②(ア)労働契約法(イ)雇用契約(ウ)健康を保持 ③(ア)労働契約法(イ)労働契約(ウ)安全を確保 ④(ア)労働基準法(イ)雇用契約(ウ)健康を保持
3
32
自己保健義務に関するもの、不適切なものはどれか ①自己保健義務については、労働契約法にこれを裏付ける規定がある ②自己保健義務とは、労働者の責務として、労働者が安全と健康に対して主体的に取り組むことを意味している ③労働者は健康診断を受診する義務があるが、事業者の指定した医師以外の健康診断を受ける場合は、その結果を証明する書面を事業者に提出する必要がある ④健康診断の結果からわ事業者が行う保健指導を活用して健康回復に取り組む行動は、自己保健義務に含まれる
1