問題一覧
1
ボール盤において、材質が硬いものを工作する場合、ドリルの回転数を上げる。
✕
2
電解加工機は、工具を陰極、工作物を陽極として、電解液中で電極間に電流を流すこと で加工する工作機械である。
◯
3
三相誘導電動機のスターデルタ始動では、始動トルクは直入れ始動時の1/3となる。
◯
4
すべりを考慮しない場合、極数が4極、電源周波数が50Hzの三相誘導電動機の回転数 は、1,500minである。
◯
5
フィードバック制御では、制御量と目標値を比較して、偏差を0とするように操作する。
◯
6
保全予防は、保全作業における災害ゼロを目指す活動である。
✕
7
FMEAは、故障モード影響解析と呼ばれる解析手法である。
◯
8
二次故障とは、2つ以上の故障原因の組合せによって生じる故障である。
✕
9
保全方式の1つであるTBMは、設備の劣化状態によって保全時期を決める方式である。
✕
10
MTBFとは、ある期間中の総動作時間を総故障数で除した値である。
◯
11
バスタブ曲線における摩耗故障期間とは、故障率がほぼ一定と見なすことができる期間のことである。
✕
12
ガントチャートは、工事などの日程計画作成や、実績記入による進捗管理に用いられる。
◯
13
サージングとは、液体の圧力が下がり、局部的な高い真空が生じて気泡が発生する現象である。
✕
14
計数抜取検査は、製品の特性値を測定し、その結果から求めた平均値や標準偏差などとロット判定基準を比較し、合否判定する。
✕
15
パレート図では、データを層別して、数値が大きい順に棒グラフを作成し、累積比率を折 れ線グラフで表示する。
◯
16
管理図を用いたデータ解析における計量値の例として、故障発生件数が挙げられる。
✕
17
下表のデータでX-R管理図を作成する場合、Rは10である。
✕
18
アルミニウムは、鉄に比べ融点が高い。
✕
19
ステンレス鋼は、クロムを10.5%以上含む合金鋼である。
◯
20
焼ならしとは、鋼などを適切な温度に加熱し、その温度を一定の時間保持した後、炉内で徐々に冷却することである。
✕
21
指差呼称とは、対象物を見て指を差し、その名称と状態を声に出して確認することであ る。
◯
22
フェールセーフ設計は、機械の操作手順を間違えても、あるいは危険性などをよく理解し ていない作業者が操作しても危険を生じないようにした設計である。
✕
23
粉塵障害防止規則において、粉塵作業を行う屋内の作業場所については、毎日1回以上、清掃を行わなければならないと定められている。
◯
24
A火災とは、木材、紙、繊維などが燃える火災のことである。
◯
25
切断荷重が6tの吊りワイヤロープ1本で吊れる最大質量は、3tである。
✕
26
ねじに関する記述のうち、適切でないものはどれか。
おねじは、円筒穴の内面にねじ山がある。
27
モジュール6mm、歯数30の歯車の円ピッチとして、もっとも近い数値はどれか。
18.8mm
28
転がり軸受に関する文中の( )内の数字に当てはまるものの組合せとして、適切なものはどれか。 「呼び番号が7210Cの軸受は、(①)で、接触角度が(②)である。」
①: アンギュラ玉軸受 ②:15°
29
測定機器に関する記述のうち、適切でないものはどれか。
アナログ式回路計(テスタ)で電圧・電流を測定する際は、最小測定レンジから順次上 位に切り替えて測定する。
30
硬さ試験に関する文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 「( ) 硬さ試験とは、ダイヤモンドハンマを一定の高さから落下させ、その跳ね上がり高 さを測定することで、硬さを測定する試験方法である。」
ショア
31
ポンプや配管に生じる異常に関する記述のうち、適切でないものはどれか。
ポンプに発生したキャビテーション対策の1つとして、ポンプの回転数を上げることが挙げられる。
32
機械の異常時における対策に関する記述のうち、適切でないものはどれか。
ウォータハンマの発生を防止する方法の1つとして、弁をできるだけ急速に閉めることが挙げられる。
33
潤滑剤に関する記述のうち、適切なものはどれか。
耐熱グリースには、高温になるにつれて硬化するものと軟化するものの両方がある。
34
潤滑剤に関する記述のうち、適切でないものはどれか。
グリースは、潤滑油より冷却効果が大きい。
35
軸受の油潤滑法に関する文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 「( )は、軸受部分を油中に浸す潤滑方法である。」
油浴潤滑
36
溶接法の1つであるろう接の説明として、適切なものはどれか。
母材よりも低い融点を持った金属の溶加材を溶融状態にさせて、母材を溶かさない状態で接合する方法である。
37
鋳造に関する文中の( )内に当てはまる語句として、もっとも適切なものはどれか。 「( )鋳造法は、溶湯を重力と反対方向に押し上げて、低速で金型に流し込み、高気密な鋳物が作れる。」
低圧
38
非破壊検査に関する記述のうち、適切なものはどれか。
磁粉探傷試験は、表面の欠陥検出に用いられる。
39
油圧・空気圧装置に関する文中の( )内に当てはまる文章として、適切なものはどれ か。 「空気圧装置は、油圧装置と比べ、( )。」
配管に戻り回路を必要としない
40
油圧・空気圧回路に関する記述のうち、適切なものはどれか。
シーケンス弁は、回路の圧力によって複数のアクチュエータの作動順序を自動的に制御する場合に使用する。
41
油圧・空気圧装置の異常時における対応に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ソレノイド弁でうなり音が発生したため、ソレノイドの吸引力が不足していると考え、電 圧が正常であるか確認した。
42
作動油の粘度に関する文中の( )内の数字に当てはまる語句の組合せとして、適切な ものはどれか。 「粘度指数とは、(①)による油の粘度変化の割合を表すものであり、(①)による粘 度の変化が大きいほど、粘度指数が(②)といえる。」
①:温度 ②: 低い
43
下記のゴムのうち、最高使用温度がもっとも高いものはどれか。
ふっ素ゴム
44
金属材料の表面処理に関する文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはど れか。 「金属材料にクロムめっきを施すと、めっき層に存在する( )の影響で、強度が低下する ことがある。」
水素
45
金属の表面処理に関する記述のうち、適切なものはどれか。
溶射は、溶射材料を加熱し、溶融またはそれに近い状態にした粒子を物体表面に吹き付けて皮膜を形成させる方法である。
46
力学に関する記述のうち、適切なものはどれか。
軸の段付部のように、形状が急に変わる部分に局部的に大きな応力が発生することを応力集中という。
47
下図において、両端支持はりに集中荷重が作用する場合の反力として、適切なものはど れか。
RA=210N RB=90N
48
下図の応力ーひずみ線図に関する文中の( )内に当てはまる語句として、適切なもの はどれか。 「Eは、( )である。」
引張強さ
49
下図はキリ穴の加工位置を示した図面である。図中の( )内に当てはまる数値として、 適切なものはどれか。
1,300
50
下図に示す、ボルトの名称として、適切なものはどれか。
植込みボルト