問題一覧
1
人間の知能の働きをコンピュータを使って人工的に模倣した技術(AI)
人工知能
2
現金を使わずに電子的なデータ通信によって決済する決済方法
電子決済
3
色相環で隣合った色
類似色
4
主記憶装置のどの番地の命令を次に取り出すかを指定する装置
プログラムカウンタ
5
装置の制御を行う
制御装置
6
次の中から入力装置をすべて選べ
キーボード, マウス
7
PDCAサイクルのDは何の略?
do
8
通信機器とコンピュータとをLANケーブルを用いて接続する際に利用する規格
イーサネット規格
9
データやプログラムの入力を行う装置
入力装置
10
相手がいつ受信したかわからないコミュニケーション
非同期型コミュニケーション
11
2進数に表せ 18
00010010
12
赤、青、緑などの色合い
色相
13
「0」と「1」という2つの信号で演算や制御を行う回路
論理回路
14
コンピュータの各装置をまとめた名称
ハードウェア
15
電車や飛行機、コンサートの座席を予約するシステム
予約システム
16
大量に収集されるデータは〇〇〇〇空間で集約される
サイバー
17
相手に直接自分の意思やアイデアを効率よく伝える情報伝達の方法
プレゼンテーション
18
色相を順序だてて並べたもの
色相環
19
計算を行う装置
演算装置
20
文字や記号を2進数でどのように表すか取り決めたもの
文字コード
21
参考にした書籍や論文などの記載
参考文献
22
相手と直接対面のコミュニケーション
直接コミュニケーション
23
PDCAサイクルのPは何の略?
plan
24
プレゼンテーションのスライドなどの資料に使われるフォント
ゴシック体
25
AAAAAAAABBBBB をA8B5と圧縮したとき、次のデータを圧縮すると、どのようになるか示しなさい 白白白白白黒黒黒白白白黒黒黒黒黒
白5黒3白3黒5
26
道路交通における利便性や安全性、物流の効率などを高めるシステム。別名ETC
高速道路交通システム
27
現実の環境にコンピュータを利用して情報を付加するなど現実を拡張する技術(AR)
拡張現実
28
人が知覚できる仮想環境を構築する技術(VR)
仮想現実
29
雨量、風向・風速、気温、湿度、日射、気圧などを各地の観測地点で測定し、収集したデータを分析して気象情報を定期するシステム
気象観測システム
30
インターネット上でメッセージを記録したり、そのメッセージに対して返事を書き込んだりするシステム
電子掲示板
31
圧縮前と展開後のデータが完全に同じになる方式
可逆圧縮
32
貨幣価値を電子的なデータで表現したもので、データ通信によって決済するものは?
電子マネー
33
次の中から通信メディアを選べ
LANケーブル, 声や音を伝える空気, 光ファイバ
34
記録を保存して時間的に伝達するメディア
記録メディア
35
色相環で向かい合った色
補色
36
Webページで提供されている情報に問題なくアクセスし、利用できること
Webアクセシビリティ
37
評価や改善など各段階を流れに沿って何度も繰り返すことで、さらに内容をよくするための手法
PDCAサイクル
38
ネットワークに接続された個々の情報機器が連携しながら、全体としてまとまりをもって動く仕組みは何?
情報システム
39
デジタル化すると情報は〇〇〇される
数字化
40
情報の表示形式や、データ入力方式などの操作感など、利用者が実際に見たり触れたりする部分
ユーザインタフェース
41
あらゆるモノがインターネットに接続され、相互に通信を行う環境。
IoT
42
入力と出力の関係を表す表
真理値表
43
10進数に表せ 00101011
43
44
リハーサルを実施した際の評価をもとに改善や調整をすること
フィードバック
45
特定の発信者から不特定多数の受信者へ向けて情報伝達にかかわる情報メディア
マスメディア
46
データやプログラムを保存する装置
補助記憶装置
47
次の中から記録メディアをすべて選べ
紙, フラッシュメモリ, DVD
48
時間や温度のように連続して変化する量を、時計の針の位置や水銀柱のように連続した量で表現すること
アナログ
49
障害者や高齢者などが情報を送受信することを妨げるバリアを取り除くこと
情報バリアフリー
50
すでに公開させれている著作物の一部を掲載すること
引用
51
主記憶装置に保存された演算装置の処理結果を出力する装置
出力装置
52
店舗内で商品を販売した時点での情報を管理し活用するシステムは何?
POSシステム
53
コンピュータと周辺機器との接続
USB
54
電話のコミュニケーションの位置関係と同期型をそれぞれ選べ
間接コミュニケーション, 同期型コミュニケーション
55
情報を物理的に伝達するためのメディア
伝達メディア
56
情報機器を相互に接続する規格
インタフェース
57
情報を空間的に伝達するメディア
通信メディア
58
2進法で表した数値
2進数
59
ソフトウェアなどの資源を利用できるサービス形態。
クラウドコンピューティング
60
モノから収集される多種多様で大量のデータ(〇〇〇〇〇〇)を人工知能で分析することによって得られた情報が、社会で有効に活用されている
ビッグデータ
61
16進数に表せ 11100101
E5
62
テキストメッセージのやり取りや無料通話などによるメッセージ交換機能を有するアプリの総称
メッセージアプリ
63
人工衛星からの電波を利用して、位置を測定するシステム別名GPS
全地球測位システム
64
多少のデータ変更を認めて圧縮効率を高める方式
非可逆圧縮
65
「0」と「1」の組み合わせで数を表現する方法
2進法
66
命令を解読して各部を制御する装置
命令解読機
67
データの意味を保ったままデータ量を小さくする処理のこと
圧縮
68
連続して変化する量を、一定の間隔で区切った数字や、段階的な数値で表現すること
デジタル
69
0と1の2つの状態しかもたない情報量の最小単位を英語で答えよ
bit
70
次の中から補助記憶装置をすべて選べ
ハードディスク, SSD
71
周辺機器を動作させるためのプログラム
ドライバ
72
情報を人々に伝えるためのメディア
情報メディア
73
データを一時的に保存する装置
データレジスタ
74
PDCAサイクルのAは何の略?
action
75
次の中から情報メディアをすべて選べ
新聞, ラジオ放送, テレビ
76
文字の量が多い資料に使われるフォント
明朝体
77
次の中から表現メディアをすべて選べ
文字, 画像, 音声
78
発信者から受信者に情報が届けられる際に、関わった全てのもの
メディア
79
人の色覚の多様性に配慮すること
色覚バリアフリー
80
相手が離れたところにいるコミュニケーション
間接コミュニケーション
81
明るさを表す属性
明度
82
基本ソフトウェア(OS)はなんという?
オペレーティングシステム
83
ソフトウェアやWebサイトなどの使いやすさ
ユーザビリティ
84
次の中から出力装置をすべて選べ
プリンタ, ディスプレイ
85
PDCAサイクルのCはなんの略?
check
86
主記憶装置から取り出した命令を一時的に保存する装置
命令レジスタ
87
伝えたい情報を表現するためのメディア
表現メディア
88
鮮やかさを表す属性
彩度
89
1KB=〇〇〇〇B
1024
90
次の中から伝達メディアをすべて選べ
電話線, 電波, 紙
91
1B=〇bit
8
92
情報を整理したり、情報を受けてに対してわかりやすく伝達したり、操作性を高めたりするための方法および技術
情報デザイン
93
2進数に表せ 5E
01011110
94
相手からすぐ反応があるコミュニケーション
同期型コミュニケーション