暗記メーカー
ログイン
感染症分類について
  • 森本直也

  • 問題数 43 • 10/2/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1類感染症とは感染力、罹患した場合の重篤性等に基づく総合的な観点からみたら危険性が○○○○高い感染症

    きわめて

  • 2

    1類感染症は対応として、○○入院する

    原則

  • 3

    1類感染症の○○対応措置が必要となる(例外的に、建物への措置、通行制限の措置も適用対象とする)

    消毒

  • 4

    1類感染症は7疾患あるが、どれか

    エボラ出血熱, クリミア・コンゴ熱, 天然痘, 南米出出血熱, ペスト, マールブルク病, ラッサ熱

  • 5

    2類感染症は感染力、罹患した場合の重篤性等に基づく総合的な観点からみた危険性が○い感染症

  • 6

    2類感染症は○○に応じて入院する

    状況

  • 7

    2類感染症は7疾患あるが、どれか

    ポリオ, 結核, ジフテリア, SARS, 特定鳥インフルエンザ(H5N1), 特定鳥インフルエンザ(H7N9), 中東呼吸器症候群(MERS)

  • 8

    3類感染症は特定の職種への集合によって、○○発生を起こすことがある感染症である

    集団

  • 9

    3類感染症は特定職業への就業○○がある。

    制限

  • 10

    3類感染症は5疾患で、どれか

    コレラ, 細菌性赤痢, 腸管出血性大腸菌感染症, 腸チフス, パラチフス

  • 11

    4類感染症は○○、○○○等の物件を介してヒトに感染し、国民の健康に影響を恐れのある感染症

    動物, 飲食物

  • 12

    4類感染症は44疾患あるが、選択肢の中で14個選択せよ

    E型肝炎, A型肝炎, 炭疸, 黄熱, Q熱, ボツリヌス症, 狂犬病, 鳥インフルエンザ, 野兎病, チクングニア熱, 日本脳炎, マラリア, レジオネラ症, デング熱

  • 13

    5類感染症とは国が感染症発生動向調査を行い、その結果に基づいた必要な情報を一般国民や医療関係者に提供・公開していくことによって、発生・拡大を○○すべき感染症

    防止

  • 14

    5類感染症は48疾患あるが、その中で8個選択せよ

    インフルエンザ, ウイルス性肝炎(E型、A型除く), クリプトスポリジウム症, 性器クラミジア感染症, 後天性免疫不全症候群(エイズ), 梅毒, 麻疹, MRSA

  • 15

    新型インフルエンザ等感染症とは、新たにヒトからヒトへ伝染する能力を獲得したウイルスが病原体となるインフルエンザで、国民の○○および○○に重大な影響を与える恐れがあるもの

    生命, 健康

  • 16

    再興型インフルエンザとは、かつて世界規模で流行したインフルエンザで、その後流行することのなかったものが○○したもの

    再興

  • 17

    新型インフルエンザ等感染症は○類感染症に準じた措置とする

    1

  • 18

    新型インフルエンザ等感染症の措置期間は○年以内(○年以内に限り延長可能)

    2, 1

  • 19

    新型インフルエンザ等感染症の措置期間は○○で指定

    政令

  • 20

    指定感染症とは1~3類および新型インフルエンザ等感染症を除く既知の感染症で、○~○に応じた対応の必要性を生じた感染症

    1, 3

  • 21

    指定感染症、○~○に準じた入院対応や対物措置とする

    1, 3

  • 22

    指定感染症の措置期間は○年以内(○年に限り延長可能)

    1, 1

  • 23

    指定感染症の措置期間は○○で指定

    政令

  • 24

    新感染症とはヒトからヒトに感染すると認められる疾病で、既知の感染症と症状などが明らかに異なり、その感染力および罹患した場合の重篤度から、危険性が○○○○高いと判断された感染症

    きわめて

  • 25

    新感染症の対応として、認定前は厚生労働大臣が○○○○知事に対し対応を個別指導する。認定後は○類感染症に準じた入院対応とする

    都道府県, 1

  • 26

    新感染症の措置期間は○年以内(○年以内に限り延長可能)

    1, 1

  • 27

    新感染症の措置期間は○○で指定

    政令

  • 28

    新感染症は○○把握対象疾患で、診断後○○に最寄りの○○○○を経由して都道府県知事に届出る

    全数, 直ち, 保健所長

  • 29

    新型インフルエンザ等感染症は○○把握対象疾患で、診断後○○に最寄りの保健所長を経由して○○○○○○へ届出る

    全数, 直ち, 都道府県知事

  • 30

    指定感染症は、○○把握対象疾患で、診断後○○に、最寄りの○○○○を経由して都道府県知事へ届出る

    全数, 直ち, 保健所長

  • 31

    1~4類感染症は○○把握対象疾患で、診断後○○に最寄りの保健所長から○○○○○○へ届出る

    全数, 直ち, 都道府県知事

  • 32

    5類感染症(全数)は、○○把握対象疾患で診断後○日以内に最寄りの○○○○を経由して都道府県知事に届出る

    全数, 7, 保健所長

  • 33

    5類感染症(全数)の中でも、侵襲性○○○○感染症、○○、○○は直ちに届出る

    髄膜炎菌, 麻疹, 風疹

  • 34

    5類感染症(定点)は、○○把握対象疾患で次の○○○までに最寄りの保健所長を経由して○○○○○○へ届出る

    定点, 月曜日, 都道府県知事

  • 35

    5類感染症(定点)の中でも○○○と○感染症のみ○○初日までに届出る

    耐性菌, 性, 翌日

  • 36

    5類感染症の全数把握対象疾患は24疾患存在する。その中でも次のようなものがある

    アメーバ赤痢, ウイルス性肝炎(A・E除く), 急性脳炎, 後天性免疫不全症候群, 水痘(入院例に限る), 梅毒, 先天性風疹症候群, 破傷風, 百日咳, クロイツフェルト・ヤコブ病

  • 37

    全数把握対象疾患を指す全ての症例について○○は保健所長を通じて都道府県知事への届出を義務付られている

    医師

  • 38

    定点把握対象疾患は指定医療機関で診断された症例について医療機関の○○○は保健所長を通じて都道府県知事への届出を義務付けられる

    管理者

  • 39

    新感染症は全額○○負担(自己負担○○)

    公費, なし

  • 40

    1類、2類感染症は医療保険優先で原則全額○○負担の対象。すなわち医療保険で給付した後、自己負担分を公費で負担

    公費

  • 41

    3類、4類、5類感染症は医療保険適用(自己負担○○)

    あり

  • 42

    自己負担がある3類、4類、5類感染症では療養に要する費用が著しく高額になった場合、○○療養費制度が利用可能である

    高額

  • 43

    結核医療費は、医療保険優先で医療保険の自己負担分の全部または一部(医療保険と合わせて○○、もしくは○○/○○○)が公費負担となる

    全額, 95, 100