暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン

薬理学

問題数38


No.1

ラクツロースを用いる疾患·病態として適切なのはどれか

No.2

インスリン抵抗性を増大させる要因として適切でないのはどれか

No.3

塩類下剤はどれか

No.4

我が国でインターフェロン製剤の使用が許可されている疾患はどれか

No.5

猫のワクチンに関する記述で適切なのはどれか

No.6

薬物の腸粘膜における吸収に関する記述として誤っているのはどれ

No.7

LD50/ED50で求められるのはどれか

No.8

最小有効量と最小中毒量の間を意味する語句はどれか

No.9

静菌作用をもつ抗菌薬はどれか

No.10

芽胞菌に有効な消毒薬はどれか

No.11

非ステロイド系抗炎症薬とステロイド系抗炎症薬に共通する副作用はどれか

No.12

薬剤耐性菌を作らないために行うべきこととして適切でないのはどれか

No.13

薬物の中毒量の説明として適切なのはどれか

No.14

タンパク質合成阻害作用を持つ抗菌薬はどれか

No.15

抗不整脈薬はどれか

No.16

下剤(瀉下薬)どれか

No.17

非ステロイド系抗炎症薬に関する記述として適切なのはどれか

No.18

鎮咳薬はどれか

No.19

グラム陽性菌になく、グラム陰性菌にあるのはどれか

No.20

ペニシリンの抗菌作用はどれか

No.21

犬の僧帽弁閉鎖不全症の治療に用いられるピモベンダンの作用機序として適切なのはどれか

No.22

胃粘膜保護薬はどれか

No.23

抗トロンビン作用を持つ抗凝固剤はどれか

No.24

アミノグリコシド系抗菌薬の特徴的な副作用はどれか

No.25

抗てんかん薬(抗痙攣薬)はどれか

No.26

利尿薬であるフロセミドの主な作用部位はどこか

No.27

抗菌薬の第二次選択薬の適切な説明はどれか

No.28

血圧を下げる薬剤(降圧薬)に該当しないのはどれか

No.29

止瀉薬はどれか

No.30

犬糸状虫症の抗成虫薬はどれか

No.31

抗真菌薬はどれか

No.32

気管支拡張薬はどれか

No.33

緑内障の治療薬として利用される利尿薬はどれか

No.34

No.35

鎮咳作用がないのはどれ

No.36

βラクタム系抗生物質の作用部位は細菌のどこか

No.37

下痢に対して使用する薬物でないのはどれ

No.38

オピオイドの拮抗薬として適切なのはどれか