暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
聴覚障害治療学
  • けい

  • 問題数 100 • 5/27/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人工内耳の適応として最も該当するのはどれか。

    感音難聴

  • 2

    人工内耳は何の代用となるか。

    コルチ器(ラセン器)

  • 3

    人工内耳を挿入する位置として正しいものを選びましょう。

    正円窓→鼓室階

  • 4

    音声コード化法が行われるところで最も該当するものを選びましょう。

    サウンドプロセッサ

  • 5

    小児の人工内耳の適応について、裸耳での平均聴力レベルは何dB以上か。

    90dB以上

  • 6

    成人の人工内耳の適応について、該当するのはどれか。

    平均聴力レベル70~90dBでなおかつ補聴器装用下の語音明瞭度が50%以下

  • 7

    人工内耳の構成要素でないのはどれか。18回午前99

    ダンパー

  • 8

    神経反応テレメトリ(NRT)の反応を見る箇所で最も該当するのはどれか。

    ラセン神経節

  • 9

    人工内耳について正しいのはどれか。(2つ) 15回午後99

    FM補聴システムを併用することができる。, コード化法の進歩で聞き取りの成績が向上してきた。

  • 10

    リング6音の蝸牛内の受容について正しい組み合せはどれか。(2つ) 15回午前99

    eee[i] ― 基底回転から中回転, shh[ʃ] ― 基底回転

  • 11

    人工内耳について正しいのはどれか。(2つ) 16回午前99

    音の高さは電極の刺激する場所によって表現される。, プログラミング(マッピング)で各電極の刺激量を決める。

  • 12

    人工内耳の音声処理について誤っている組合せはどれか。17回午後99

    音のうるささ ― 刺激頻度

  • 13

    人工内耳で正しいのはどれか。18回午後100

    合併症の一つに顔面神経の刺激がある。

  • 14

    人工内耳の仕組みで正しいのはどれか。19回午前100

    一般には電極の先端で低い音を伝える。

  • 15

    小児人工内耳適応基準(日本耳認咽喉科学会2014)で、誤っているのはどれか。20回午前99

    適応は裸耳の平均聴力レベルが100dB以上とする。

  • 16

    人工内耳で正しいのはどれか。(2つ) 21回午後99

    音のラウドネス感は刺激する電荷量で調整する。, 髄膜炎後の蝸牛骨化が想定される場合は1歳未満でも手術適応となる。

  • 17

    小児人工内耳手術の適応ガイドライン(2014)の医学的条件について誤っているのはどれか。(2つ) 22回午前98

    補聴器装用下での最高語音明瞭度は50%以下, 手術前の遺伝子検査は必須

  • 18

    人工内耳体外部を図に示す。*部位の機能はどれか。23回午前99

    体内部(インプラント)と交信する。

  • 19

    人工内耳について誤っているのはどれか。(2つ) 24回午前97

    内耳奇形を伴う場合は手術の禁忌となる。, 内有毛細胞を刺激することによって音が知覚される。

  • 20

    成人人工内耳適応基準(2017)では、補聴器装用下の最高語音明瞭度が(A:左列)以下であり、かつ平均聴カレベルが (B:右列)以上である場合には手術適応となる。(A)(B)の組合せで正しいのはどれか。25回午前99

    50% ー 70dB

  • 21

    人工内耳について誤っているのはどれか。26回午前95

    日本では成人の一側性難聴も保険適用となる。

  • 22

    「人工内耳ー電極の刺激位置でピッチ感覚が変わる」 26回午後95

  • 23

    「残存聴力活用型インプラントー谷型聴力が適応となる」 26回午後95

    ×

  • 24

    マッピングについて、該当するのはどれか。(2つ)

    Tレベルー最初の音知覚に必要な電流量の最小値, Cレベルー音を大きくして聞きやすいと知覚するために必要な電流量

  • 25

    人工内耳のプログラミング(マッピング)で用いないのはどれか。16回午後99

    聴覚閾値

  • 26

    成人の人工内耳で正しいのはどれか。22回午後99

    平均聴力が70dBでも適応になる場合がある。

  • 27

    人工内耳について誤っているのはどれか。20回午後100

    装用閾値は残存聴力に依存する。

  • 28

    11歳の人工内耳装用児。一対ーの会話では不自由がないものの、教室では騒音のために聞き取りが難しいと訴えている。対応として適切でないのはどれか。21回午前99

    プログラムを調整してC値(MC値)を上げる。

  • 29

    幼児の人工内耳初回調整に際して誤っているのはどれか。23回午後98

    すべての電極を時間をかけて設定する。

  • 30

    人工内耳調整後に、「流水音が頭に響きうるさい」との訴えがあった。対処法はどれか。23回午前100

    蝸牛底付近電極のCレベルを下げる。

  • 31

    人工内耳の設定でCレベル(MCL)を上げた場合に予測されるのはどれか。24回午後100

    ラウドネスが大きくなる。

  • 32

    1歳半で両側人工内耳手術を受けた4歳の女児。PVT-RはSS9である。現在習得していると考えられるのはどれか。(2つ) 24回午後99

    語頭音の抽出ができる。, 年齢を尋ねられたら、4本指で示すことができる。

  • 33

    聴覚の発達で正しいのはどれか。24回午後89

    純音聴力検査結果はほぼ 6 歳で成人と一致する。

  • 34

    定型発達児の音に対する反応で誤っている組合せはどれか。22回午前91

    4か月 ー 不意に大きな音がするとピクッと両手を動かす。

  • 35

    定型発達の1 歳6か月の聴性行動として適切でないのはどれか。15回午前90

    突然の大きな音に腕を突きだす。

  • 36

    出生児に見られるのはどれか。(2つ)

    把握反射, モロー反射

  • 37

    出現時期が最も遅い聴性行動反応はどれか。12回午前90

    ちょっとした物音にハッと振り向く。

  • 38

    難聴のリスクファクターでMajor Factorでないのはどれか。

    内耳奇形

  • 39

    聴覚障害幼児の言語発達で獲得が最も遅いのはどれか。22回午後91

    複文

  • 40

    先天性難聴児の言語習得の過程として誤って いるのはどれか。19回午前92

    語連鎖期には逆接の文章理解が習得される。

  • 41

    難聴児の発達段階に応じた指導目標で適切でない組合せはどれか。(2つ) 26回午前96

    多語文期 ー 終助詞の活用, 文章構成期 ー 仮定法の理解 ・活用

  • 42

    遺伝性難聴について正しいのはどれか。20回午前89

    特定薬剤の投与で発症するものがある。

  • 43

    遺伝性難聴について正しいのはどれか。17回午前89

    GJB2 遺伝子異常による難聴は重度難聴とは限らない。

  • 44

    遺伝性難聴について正しいのはどれか。20回午前 89

    特定薬剤の投与で発症するものがある。

  • 45

    遺伝性難聴について正しいのはどれか。17回午前89

    GJB2 遺伝子異常による難聴は重度難聴とは限らない。

  • 46

    先天性感音難聴と網膜色素変性で視聴覚二重障害になるのはどれか。

    アッシャー症候群

  • 47

    bird face(小さい下顎)、耳小骨異常、中耳腔の形成不全による伝音難聴を特徴とするのはどれか。

    トリーチャーコリンズ症候群

  • 48

    先天性重度両側性感音難聴、心電図上QT間隔延長、失神発作を特徴とするのはどれか。

    ジャーベル・ランゲ-ニールセン症候群

  • 49

    青色強膜、骨脆弱性、難聴を3主微とし、耳硬化症をもつ(類似した症状)を特徴とするのはどれか。

    ファン・デル・へ―ヴェ症候群

  • 50

    先天性高度感音難聴、内眼角解離+皮膚頭髪の色素異常(一部白髪)、色素が薄い青い目を特徴とするのはどれか。

    ワールデンブルグ症候群

  • 51

    ペンドレッド症候群と関係するのはどれか。(3つ) 22回午後89

    甲状腺腫, 頭部打撲, 遺伝子変異

  • 52

    前庭水管拡大を伴う非症候群性難聴と甲状腺腫を伴うPendred症候群の原因遺伝子で聴力が変動を繰り返しながら進行するのはどれか。

    SLC26A4 (PDS遺伝子)

  • 53

    ワールデンブルグ症候群の原因遺伝子と考えられているのはどれか。

    PAX3

  • 54

    誤っている組合せはどれか。23回午後96

    網膜色素変性症 - ワールデンブルグ症候群

  • 55

    非症候性先天性難聴の原因遺伝子で最も高頻度に検出されるのはどれか。

    コネキシン26(GJB2)

  • 56

    先天性難聴で正しいのはどれか。16回午前91

    前庭水管拡張症に甲状腺腫を合併する症候群がある。

  • 57

    健聴の両親をもつ第 1 子の先天性難聴児の遺伝形式が常染色体劣性と診断された。第 2 子に同じ難聴が出現するおよその確率はどれか。20回午後89

    0.25

  • 58

    正しい組合せはどれか。(2つ) 20回午後90

    自閉症スペクトラム障害 ー 聴覚過敏, ワールデンブルグ症候群 ー 虹彩異色

  • 59

    進行性難聴を示さないのはどれか。15回午前96

    先天性風疹症候群

  • 60

    ワクチン接種による難聴の予防対策ができないのはどれか。23回午前90

    先天性サイトメガロウイルス感染

  • 61

    ワクチンで減ることが期待できるのはどれか。20回午後91

    細菌性髄膜炎による難聴

  • 62

    妊婦が感染すると胎児に聴覚障害を生ずることがあるのはどれか。(3つ) 16回午前65

    サイトメガロウイルス, 梅毒, 風疹

  • 63

    難聴の原因と予測される検査結果との組合せ で正しいのはどれか。(2つ) 24回午後91

    SLC26A4 遺伝子変異 ー 聴覚閾値の変動, ムンプス難聴 ー 一側聴力のスケールアウト

  • 64

    難聴の原因とよく見られる病態とで誤ってい る組合せはどれか。19回午前89

    GJB2 遺伝子変異 ー 多発奇形

  • 65

    先天性両側性高度難聴の原因で発生頻度が高いのはどれか。26回午前91

    GJB2遺伝子変異

  • 66

    不可逆的な難聴をきたす薬剤はどれか。(2つ) 26回午前90

    アミノ配糖体系抗菌薬, 白金製剤

  • 67

    誤っている組合せはどれか。26回午後89

    トリー チ ャー ・ コリンズ症候群 ー 後迷路性難聴

  • 68

    中途失聴の成人聴覚障害者について誤っているのはどれか。21回午後93

    文節よりも音節ごとに区切って話された方が聴取しやすい。

  • 69

    成人の聴覚障害者の聴取能力について正しいのはどれか。18回午後96

    句より音韻の聞き分けが困難である。

  • 70

    成人期に発症した聴覚障害者について誤っているのはどれか。(2つ) 17回午後94

    発声・発話の問題が大きい。, 両側聴力レベルが 60dB であれば人工内耳の適応である。

  • 71

    成人の中途失聴者への指導として適切でないのはどれか。25回午後97

    日本語の文法指導

  • 72

    中途失聴成人難聴者への支援として適切でないのはどれか。22回午前93

    構文指導

  • 73

    高齢中途失聴者の初期指導で優先順位が低いのはどれか。24回午前94

    指文字の指導

  • 74

    中途失聴者に対する言語聴覚士が行う初期の対応として適切でないのはどれか。19回午前95

    構音指導

  • 75

    成人聴覚障害者への支援の目的と方針との組合せで適切でないのはどれか。20回午後96

    職場での環境調整 ー 人工内耳の装用

  • 76

    成人期に発症した中等度聴覚障害者のコミュニケーション支援で正しいのはどれか。18回午前94

    相手のことばを復唱・確認するように指導する。

  • 77

    中等度難聴者のコミュニケーションの方略として適切でない指導はどれか。20回午前96

    聞こえなかった場合にも場の雰囲気を壊さないようにうなづく。

  • 78

    聴覚障害者の生涯発達に一貫して必要な支援はどれか。16回午前96

    対話技法

  • 79

    75 歳の男性。両耳聴力レベル 60dB、最高語音明瞭度 60% の加齢性難聴者。初診時の適切な対応はどれか。(2つ) 19回午後96

    筆談用具を用意する。, 補聴手段を用意する。

  • 80

    両側聴力レベル 80dB の中途失聴者の失聴直後の情報保障として適切でないのはどれか。17回午後96

    手話通訳

  • 81

    会話理解におけるトップダウン処理でないのはどれか。14回午前91

    単音節識別による理解

  • 82

    成人聴覚障害者の総合的な聴覚活用訓練に用いられるのはどれか。(3つ) 22回午前96

    絵図を用いた文の聴取, 電話による会話, スピーチトラッキング

  • 83

    日本語の読話口形について誤っているのはどれか。(2つ) 23回午後97

    五十音表に対応した同数の口形がある。, 促音や拗音は後続子音によって口形が異なる。

  • 84

    聴覚障害者の読話について誤っているのはどれか。21回午前96

    幼児期発症の聴覚障害者は約 70% の発話を読話で理解する。

  • 85

    読話において口形情報のみで識別が可能な組合せはどれか。16回午前95

    硬口蓋音 ー 両唇音

  • 86

    指文字の形態が仮名文字の表象と対応しているのはどれか。22回午後95

  • 87

    コミュニケーションモードの特徴について適切でない組合せはどれか。22回午前92

    キュードスピーチ ー 手の形・動き・位置で韻律情報を視覚化する。

  • 88

    言語ベースの聴覚学習について適切でないのはどれか。

    検出、弁別、識別の順に実施する。

  • 89

    難聴幼児の養育者に対する指導内容で誤っているのはどれか。21回午後92

    抑揚を抑えて話す。

  • 90

    聴覚障害乳児の養育者へのコミュニケーション指導の項目で適切でないのはどれか。17回午後92

    正確な発音の模倣の促し

  • 91

    聴覚弁別指導において「対等 ( たいとう )」 と子音の特性 ( 有声性、構音位置、構音方法 )が二つ以上異なるのはどれか。(2つ) 22回午後94

    街 灯(がいとう), 滞 納(たいのう)

  • 92

    難聴幼児指導における聴覚口話法について誤っているのはどれか。(2つ) 21回午前91

    単感覚法である。, 日本独自の指導法である。

  • 93

    聴覚障害児のコミュニケーション法について誤っている組合せはどれか。20回午後92

    バイリンガル法 ー 日本語対応手話を導入し、第二言語に日本語を導入する。

  • 94

    高度難聴の乳児をもつ養育者に対する聴覚口話コミュニケーション指導として適切でないのはどれか。19回午前91

    児の発音の修正

  • 95

    3 歳の高度難聴の補聴器装用児。書記リテラシーの指導について適切でないのはどれか。19回午後92

    聞き取りによる仮名学習を進める。

  • 96

    聴覚障害児における書記リテラシー形成の指導について誤っているのはどれか。16回午後91

    手話による音韻表象の形成

  • 97

    4 歳児で髄膜炎によって重度難聴発症。言語指導で優先するのはどれか。15回午前91

    コミュニケーション

  • 98

    聴覚障害幼児への話しかけで適切でないのはどれか。(2つ) 15回午前92

    音節で区切って話す。, 耳元で大きな声で話す。

  • 99

    聴覚障害幼児のコミュニケーション法で音韻意識の形成に寄与しないのはどれか。15回午後91

    手話

  • 100

    難聴幼児のコミュニケーションパートナーの役割として適切でないのはどれか。25回午前93

    単音の繰り返し模倣