問題一覧
1
現病歴は今の時点での病状以外に何を聞く?(柴田先生)
発症年齢、発症時での皮疹、皮疹の分布、部位
2
左心不全が起こる時の臨床症状
肺水腫 低拍出量症候群 肺高血圧症
3
上皮小体病変の摘出から何時間後に術後低カルシウム血症になる?
術後24から48時間後に発生する
4
慢性腎臓不全が高カルシウム血症になる流れを説明せよ。
慢性腎不全になることによって高P血症と、低カルシウム血症になる。カルシウムの分泌を促進しようとPTHの分泌が促進される。進行性慢性腎臓病になった時には、高P血症と、高カルシウム血症になる。
5
筋-腱単位の損傷は直接的損傷か、間接的損傷か
間接的損傷
6
皮膚掻爬検査(深い掻爬)では何を用いて何を見る?
鋭匙と、メス刃を用いてニキビダニを見る
7
ステージB1とステージB2は何で見分けるか
雑音強度と心拡大
8
靭帯の損傷は、何個に分類されているか。症状を答えよ。
分類1から3に分かれている。 一度が靭帯及び付随する繊維のわずかな断裂+内出血 二度が部分的な断裂による決定的な構造の破壊が起こる。 三度が靭帯体部の完全断裂である。
9
リンパ球性反応検査はどのような検査か
・IV型アレルギーの検査(遅延型アレルギー)の検査 ・血液中の特定のアレルゲンの反応するリンパ球を検出
10
PTHの役割を4つ答えよ
①PTHは腎臓に対して近位尿細管の活性化ビタミンD3の合成促進 ②遠位尿細管における原尿からのカルシウムイオンの再吸収促進 ③骨細胞FGF23分泌を促進する。 ④骨から遊離したP、OH-の腎臓からの排泄を促進する。 ⑤破骨細胞を活性化して骨吸収を促進し、骨からカルシウムイオンを遊離させる。
11
・真菌培養検査の対象は何か ・真菌培養検査はどの主義で採材しどのように培養するか ・皮膚糸状菌の同定では何を見るか
・真菌培養検査の対象は、皮膚糸状菌症、マラセチア、カンジダなどである。 ・毛検査、皮膚掻爬検査の主技で採材 ・培地に接種し培養する30°で10から14にち培養 ・皮膚糸状菌の同定はコロニーの形態、大分生分子の観察
12
パルスドプラ心エコー法とは何か
血流速度や組織の動く速度を測定し、その経時的変化を表示す流もの。左室流入血流の速度から左室拡張能を評価する場合などに用いられる。
13
アレルゲン特異的血清IgE検査とは何か?
・I型アレルギーの検査 ・IgEを見る
14
原発性上皮小体機能亢進症(PHPT)の血液検査所見を答えよ
血清Pの低下、活性化VitDの上昇、intactPTHが正常から上昇
15
・細胞培養検査とは何を採材して行うか、 ・またなんの試験か ・何で採取して行うか
・膿や耳垢など ・細菌の同定、感受性試験 ・細菌培養用スワブで採取
16
Ⅳ型アレルギーの発症機序は何か
第一段階 読み込まれた抗原をメモリーT細胞が記憶 第二段階 2回目以降の侵入抗原にメモリーT細胞が反応し、24から48時間後に炎症を起こす。
17
犬のPHPTの病理診断ので診断される割合が高いものを上から三つ
腺腫87%、過形成8%、腺癌5%
18
急性心不全の治療指針不安に対しては何を投与するか
不安に対し、鎮静薬(ブトルファノール)を投与
19
HCMとHOCMの違い
HCMは肥大型心筋症でHOCMは閉塞性肥大型心筋症 HCMは左室拡張能の低下 HOCMは左室拡張能の低下と左室流出路で狭窄を認める
20
カルシウム感知受容体と何が結合したらPTH分泌が抑制されるか
カルシウムイオン
21
前十字靱帯損傷に併発する病気は何か
半月板損傷
22
Ⅲ型アレルギーの疾患は何か三つ答えよ
糸球体腎炎症、エリテマトーデス、血管炎
23
末尾にネルがつく薬剤の一つに何系があるか?
イソキサゾリン系がある。
24
股関節脱臼の脱臼方向について
前背側脱臼
25
広く浅く掻爬する場合は何を用いて、何を調べるために行う?
浅く広く掻爬する時はスキンクレパーを用いて疥癬虫、皮膚糸状菌を調べるために行う
26
NaPi2a、とNaPi2cはどこにあって何を行なっているか
NaPi2a、NaPi2cは近位尿細管にあってPの再吸収を促進している。
27
皮膚掻爬検査の検査目的は何か
角層や毛包内の寄生体
28
血清抗核抗体検査は何を調べて、対象疾患は何か
血清抗核抗体検査は抗核抗体ANAを調べて、対象疾患はエリテマトーデスである。
29
悪性腫瘍の特徴的な血液検査所見は何か
PTH-rPが上昇する
30
皮膚掻爬検査では何を行うか
円刃のメス刃やスキンクレイパー、鋭匙で皮膚を削る 毛やフケを集め顕微鏡で観察する。
31
経静脈局所麻酔法の利点を二つ答えよ
①手技が簡単 ②術野からの出血の減少
32
Ⅲ型アレルギーの機序は何か
Ⅲ型アレルギーの機序は、抗原抗体複合体が血管や組織に沈着し、組織障害を生じる。
33
低血糖を示す腎臓の機能を答えよ
副腎皮質機能低下症
34
急性心不全で胸水症の場合は治療は何を行う?
胸腔穿刺を行う。
35
肺高血圧症の最も多い病態は第何群かを答えよ。
肺高血圧症で最も高い病態は第二群であり、第二群は左心疾患である。
36
切除生検で注意しなければいけないこと。
腫瘍の性質を予測してある程度のマージンを確保して採取するが、悪性だった場合マージンをとってもなお残っている部分があるから手術をもう一度やり直さなくてはいけない。 良性の場合はもう一度やり直さなくて良いが、悪性だった場合二回やり直しが必要。 悪性の可能性が高い場合は切除生検ではなく、切開生検を選択した方が良い。
37
疥癬の検査は何で行うか二つ答えよ
耳介足反射と皮膚掻爬検査
38
くし検査で見るもの
ノミ、シラミ類、爪ダニなど
39
ニキビダニを検出出来る検査は
皮膚掻爬検査(深)、毛検査
40
腎性二次性上皮小体機能亢進症の特徴的な血液検査所見は何か
血清Pの上昇
41
犬の甲状腺機能低下症の症状を答えよ
肥満、無気力、虚弱(体が弱く病気になりやすいこと)
42
天疱瘡はどの様な病態? 重層扁平上皮の何に対する抗体が生じる? また何が確定診断の助けになる? 何型過敏反応? 棘融解細胞とは何を指す?
表皮に生じる水疱症 重曹扁平上皮のデスモゾームに対する自己抗体が出来る。 皮膚生検が確定診断の一助となる 二型過敏反応である 棘融解細胞とはケラチノサイトを指す
43
Mモードで左室内径短縮率を求めたい時、何を使ってどうやって計算する?(青木先生)
左室内径短縮率は左室拡張末期径(LVDd)及び収縮末期径(LVDs)を計測し、FS(LVDd-LVDs)/LVDd✖️100(%)で求める。
44
猫の肥大型心筋症状において最も頻出する病態を六つ答えよ
猫の肥大型心筋症で最も一般的なものは左心不全であり、肺水腫や胸水が認められる。ついで動脈血栓塞栓症であり、突然死や失神も稀だが生じる。
45
PHPTで再発率が50%を超える犬種は何か
キースホンド
46
RAASはどのような作用があって、心不全は良くなるか?
RAASはアンジオテンシンⅡの血管緊張が上昇して、アルドステロンが尿細管に作用してナトリウムと水の再吸収が上昇する。 長期的に見たら心筋の線維化等害悪となる。 ACE阻害薬を服用していても30%にアルドステロン・ブレイクスルーが生じる。
47
腫瘍(乳腺がん、リンパ腫、甲状腺癌、肛門嚢アポクリン腺癌)の原因となりうるホルモンはどれか
PTH関連タンパク質(PTH-rP)パラソルモン様ホルモン
48
耳垢検査の方法と観察するものを答えよ
ループ、綿棒などで耳垢を採取 スライドグラス上に耳垢を載せてミネラルオイルで砕きながら薄める ミミダニ(ニキビダニ)
49
細胞診で見られるものを四つ答えよ
微生物、炎症性細胞、棘融解細胞、腫瘍などを見る
50
ウッド灯検査では何を見る
皮膚糸状菌Microsporum canis
51
同居の動物の所見は何歴か
家族歴
52
逆L字ブロックの利点と欠点を答えよ。
利点は、切開線に局所麻酔を注入しない。浮腫、血腫、創傷治癒の阻害が最小限になる。 また、大量の麻酔薬が必要
53
靭帯の損傷2度(中程度)Bとは
部分的な断裂による決定的な構造の破壊が起こる
54
皮膚掻爬検査で広く浅く掻爬するときは道具は何を使ってどの寄生虫を見るか
広く浅く掻爬する時はスキンクレイパーを使って疥癬中や皮膚糸状菌を見る。
55
一型アレルギーの機序を答えよ
表面にIgEが結合した肥満細胞と抗原が反応し、ヒスタミンなどを放出する。
56
リンパ節の形や見た目でどのくらいの割合で鑑別が可能か。また、悪性腫瘍の特徴を答えよ。
75%で鑑別が可能で、悪性だった場合S/L比率が低い(リンパ節は元々細長いけど、丸くなってきたら腫瘍になっている可能性が高い。)低エコーが多い(黒や白で見えていたものがだんだん黒くなってくる。)
57
皮膚掻爬検査は何を用いてどのように検査を行うか
円刃のメス刃やスキンクレーパー鋭匙(えいひ)で皮膚を削る。 毛やフケを集めて顕微顕微鏡で観察する。
58
皮膚糸状菌が発育するとDTM培地は何色に変化するか
黄色だったものが赤色に変化する 皮膚糸状菌ではなくても培地が赤く変色することがある。
59
犬のPHPTの病理診断で一番多い病気は何か
腺腫87%病理分類の予後との関連性は乏しい
60
Ⅱ型アレルギーの疾患は何があるか四つ答えよ
溶血性貧血、天疱瘡、TEN(中毒性表皮壊死症)型薬疹、寒冷凝集素病など
61
腫瘍の生検の適切な位置と、骨を生検する場合の適切な位置を答えよ。
腫瘍の適切な位置 ①壊死していない腫瘍の辺縁 ②骨は中心を生検する。
62
耳介足検査とはどの様な検査か
耳介足検査とは痒みの証明を行う検査 耳輪縁を刺激して掻破行動が誘導されたら痒みがある。 主に疥癬の評価を行う
63
落葉状天疱瘡はなんの検査をしてなんの細胞が見られるか
細胞診を行なって、棘融解細胞が見られる。
64
靭帯の損傷A一度とは
靭帯及び付随する線維のわずかな断裂+内出血
65
腫瘍が触れる場所にある場合身体検査などを行うが、体腔内にあって触れられるところがない場合は何で腫瘍を見るか
画像診断
66
右心不全で起こる臨床兆候は何か
胸水、腹水、浮腫
67
腎性二次性上皮小体機能亢進症(続発性副甲状腺機能亢進症)とは何か
副甲状腺以外の病変に由来する低カルシウム血症のためにPTHの分泌が持続的に亢進する状態を続発性副甲状腺機能亢進症と言う。
68
血清リン濃度が上昇したら何が起こるか三つ答えよ
①PTHの上昇 ②FGF23の上昇 ③腸管でCaとPの吸収を促進する活性化ビタミンDの減少が起こる。 これらのことによってNaPi2a、NaPi2cが起こる。
69
肺高血圧症の流れ
僧帽弁閉鎖不全症→左房圧の上昇→肺静脈圧の上昇→毛細血管静水圧の上昇→肺動脈圧の上昇(肺高血圧症)→右室肥大→右室コンプライアンスの低下
70
栄養性二次性上皮小体機能亢進症になる原因は何か。また、治療方法は何か
成長期動物に対する肉類の多給である。 肉類の多給することにより食事中のCa不足、P過剰となり、PTHが更新する。 治療は食事内容の是正を行う。
71
犬の甲状腺機能低下症について何が原因か、症状は、治療薬は?
原因・・・自己免疫性甲状腺組織破壊が原因 症状・・・肥満、無気力、虚弱 治療薬・・・レボチロキシンナトリウム
72
筋-腱単位の損傷は診断は簡単?
診断は難しい場合がある。
73
PTH-rPを測定するときは、何を専用容器で添加して血清分離を行うか。
プロテアーゼ阻害剤を添加して血清分離を行う。
74
猫の甲状腺機能亢進症についてどの年代で発生しやすいか 原因、症状
年代・・・高齢猫で発生(平均年齢13歳) 原因・・・甲状腺腺腫によるホルモン過剰 症状・・・削痩、多食、活動過多、頻脈、心雑音、多飲/多尿
75
切開生検と切除生検の違い
切開生検は腫瘍の一部と切除すること。 切除生検は病変全体を切除すること・
76
左心房の評価は難しいか?また、ラテラル像、DV像どちらの方が見やすいか
左房の評価は経験に差がなく検出可能。また、ラテラル像の方がDV像より左房拡大の検出力が大きい。
77
Ⅱ型アレルギーの機序は何か
細胞表面に存在する抗原に対し、抗体を産生 細胞自身を障害
78
センチネルリンパ節とは何か(金井)
一番最初に転移するリンパ節のこと。
79
シクロスポリンの主な治療目的は
止痒、抗炎症、免疫抑制
80
右心不全の時にどのような症状が出るか
胸水、腹水、浮腫、低心拍出量症候群
81
疥癬は目に見えるか、またステロイドは有効か、疥癬はどこに存在するか
疥癬は目に見えない、ステロイドで悪化、疥癬は表皮角層内に存在
82
Ⅱ型アレルギーの反応はなんと言うか
細胞融解性反応
83
原発性副甲状腺機能亢進症の作用について答えよ
①破骨細胞を活性化して、骨吸収を促進し骨からカルシウムイオンを遊離させる。 ②骨からカルシウムイオンと共に、血中に遊離したP、OH-の腎臓からの排泄を促進する。 ③腎臓(遠位尿細管)でのカルシウムイオンの再吸収を促進する。 ④腎臓(近位尿細管)での活性化ビタミンDの産生を促進する。
84
癌を拡大するのを防止するために血管を詰められる塞栓物質がある。塞栓物質の欠点を答えよ
例え一粒でも腫瘍以外の部分に塞栓物質が入ってしまうと虚血を起こして虚血性壊死を起こす。
85
犬アレルギー性皮膚炎の典型的な皮膚分布である。これは何アレルギーか答えよ
食物アレルギー
86
E波はパルス・ドプラ法では何期か、またE波は多変量解析においてどのような因子として使用されているか。
E波は急速流入期で、多変量解析において予後不良因子
87
犬の内分泌性皮膚疾患の症状について答えよ
犬の内分泌皮膚疾患では毛周期が休止期に移行するため、広範囲の脱毛が好発する。 痒みは稀
88
毛検査で見るもの
皮膚糸状菌、ニキビダニ
89
良性腫瘍と悪性腫瘍の増大の仕方、発育速度、分化の仕方
良性腫瘍の分化は膨張性に増大し、発育速度は遅い、高分化 悪性腫瘍は、浸潤性に増殖し、発育速度は早く、未分化である。
90
真菌用培地では一般的な寒天用培地と、皮膚糸状菌が発育する培地を用いる。二つの名前を答えよ
一般的な真菌の培養はサブロー寒天培地を用いて 皮膚糸状菌ではDTM寒天培地を用いる
91
AVPは何の役割を果たすか
AVPは腎臓の集合間細胞V2受容体に結合して、水の再吸収を促進する。その結果水が体内に保持され、血漿浸透圧は一定の狭い範囲内に維持される。
92
皮膚糸状菌症はを確認するために何検査が行われるか
毛検査、皮膚掻爬検査(浅い掻爬)、ウッド灯検査
93
PHPTの術後は何が発生しやすいか
術後は低カルシウム血症が頻発する。
94
靭帯の損傷3度(C)とは
靭帯体部の完全断裂
95
犬のアレルギー性皮膚炎の典型的な皮疹分布である。これは何アレルギーの分布かを答えよ
犬アトピー性皮膚炎
96
動脈化学療法と、全身化学療法の投与経路の違い
動脈化学療法の投与経路 腫瘍の栄養血管→腫瘍→全身 全身化学療法 静脈→腫瘍・全身
97
全身化学療法と比較して動脈化学療法はどのようなメリットがあるか。(金井先生)
腫瘍のなるべく近いところで抗がん剤を入れることで投与量が減少して、全身への影響が下がった。
98
筋-腱単位の診断は何を用いて行う?
X線検査と超音波検査
99
心不全の治療開始のステージは何か。また、そのステージでは なんの薬剤が必須か
ステージB2、ピモベンタンは必須
100
皮膚生検ではなんの検査をするために用いられて、どこの構造を観察できる?
皮膚の病理学的検査をするために用いられて、表皮、真皮、皮下脂肪織の構造の観察をするために用いられる。