問題一覧
1
ショックの5症状を答えなさい
蒼白, 冷感, 虚脱, 脈拍不触, 呼吸不全
2
川崎病の主要症状でないものは何か
嘔吐
3
ネフローゼ症候群の症状を4つ答えなさい
眼瞼浮腫, 腹水, 下肢浮腫, 蛋白尿
4
ファロー四徴症を書きなさい
肺動脈狭窄, 大動脈騎乗, 心室中隔欠損, 右室肥大
5
気管支炎の急性憎悪のspo2値 小発作、中発作、大発作を書きなさい
96%以上, 92~95%, 91%以下
6
川崎病の主要症状6つ書きなさい
5日以上の発熱, 眼球結膜の充血, 口唇紅潮、苺舌, 発疹, 硬性浮腫、手足指先端の紅斑, 非化膿性頸リンパ筋腫脹
7
腸重積症の症状3つを書きなさい
間欠性腹痛=間欠性啼泣 嘔吐 粘血便
8
腰椎穿刺の穿刺部位はどこか
第3~4腰椎間, 第4~5腰椎間
9
細菌性髄膜炎髄膜炎の種類を答えなさい
無菌性髄膜炎, 細菌性髄膜炎
10
無菌生髄膜炎の原因となるウイルスを3つ答えなさい
ムンプスウイルス, コクサッキーウイルス, エコーウイルス
11
小児のバイタルサインで0~6ヶ月の平均体温はどれか3
37.5℃
12
水痘について (①)、(②)の初感染による。 (③)感染、(④)感染、(⑤)感染で起こる。 潜伏期間は(⑥)〜(⑦)日。 発疹の出現(⑧)から全ての皮疹が(⑨)するまで感染の可能性がある。
水痘, 帯状疱疹ウイルス, 飛沫, 接触, 空気, 14, 21, 前日, 痂皮
13
発疹の特徴を順番に書きなさい
紅疹, 丘疹, 水疱, 痂皮
14
流行性耳下腺炎について (①)による感染症。 (②)感染により鼻咽頭より侵入。 潜伏期間は(③)。 30~40%は(④)感染、症状の発現なし。 好発年齢 (⑤)
ムンプスウイルス, 飛沫, 2~3週間, 不顕性, 3~6歳
15
任意接種のワクチンはどれか
流行性耳下腺炎
16
痙攣の症状では無いものはどれか
黄疸の出現
17
血友病の原因因子を2つ答えなさい
第Ⅷ因子, 第Ⅸ因子
18
麻疹について (①)の(②)感染、(③)感染。 潜伏期間は(④)。 好発年齢は(⑤)歳。
麻疹ウイルス, 飛沫, 空気, 9~11日, 1~5歳
19
麻疹について 一過性に解熱し、頬粘膜の臼歯が当たる部分に見られる症状はなにか
コプリック斑
20
身長の測定法 (①)や発育状態の把握、疾患の(②)。 (③)歳以下では臥床し、測定する。 (④)などがある児の場合は(⑤)を用いて測定する。
栄養, 早期発見, 2, 拘縮, メジャー
21
新生児、幼児の身長測定 (①)名で実施 身長計に(②)で実施 (③)と(④)が測定台と(⑤) 膝を(⑥)させ、(⑦)は移動版に密着
2, 仰臥位, 耳孔, 眼, 垂直, 伸展, 足底
22
大泉門の閉鎖が遅い時に発症するのはなにか
ダウン症候群
23
隔離の目的を説明しなさい。また隔離方法を3つ述べよ
不潔隔離, 清潔隔離, 観察隔離, 抵抗力が弱い子供を感染から守る
24
児童虐待相談対応件数 1999年度より2021年度は約( )倍増加
17.9
25
肥厚性幽門狭窄症について 胃の(①)が(②) (③)を起こす 好発年齢 (④)頃、第(⑤)子の(⑥)に多い
幽門筋, 肥厚, 通過障害, 生後3週, 1, 男児
26
肥厚性幽門狭窄症の症状を5つ答えなさい
噴水状嘔吐, 脱水, 上腹部膨満, 胃蠕動亢進, 体重増加不良や減少
27
川崎病について (①)の(②)を起こす 原因は(③) 好発年齢 (④)歳以下に発症(⑤)歳前後が多い
全身性, 血管炎, 不明, 4, 1
28
急性乳幼児下痢症について (①)や(②)などの様々な病原により消化管が障害をうけ、消化器症状を引き起こす
ウイルス, 細菌
29
急性乳幼児下痢症の原因細菌を4つ答えなさい
カンピロバクター, サルモネラ, 腸炎ビブリオ, コレラ
30
急性乳幼児下痢症の原因ウイルスを3つ答えなさい
ロタウイルス, ノロウイルス, アデノウイルス
31
ネフローゼ症候群について (①)の障害のため(②)が多量に(③)へ漏出し、(④)となる 好発年齢 (⑤)歳、(⑥)に多い
糸球体基底膜, 蛋白, 尿中, 低蛋白血症, 3~6, 男児
32
ネフローゼ症候群の診断基準について、写真の空欄の数値を答えなさい
3.5g, 6.0g, 3.0g
33
虐待の種別を4つ答えなさい
身体的虐待, 性的虐待, ネグレクト(育児放棄), 心理的虐待
34
プレパレーションについて 患児の(①)の援助 (②)に応じた方法を用いて処置や手術の説明を行うことで(③)に対しての配慮や準備を促し、(④)の引き出しと(⑤)や(⑥)を緩和する
権利擁護, 発達段階, 心理的混乱, 対処能力, 不安, 恐怖
35
小児の特徴的な咳嗽を2つ答えなさい
犬吠様咳嗽, 痙咳発作
36
体温について 小児は(①)が盛んで、体重当たりの相対的な(②)が多い 成長に伴い熱産生が減少し、(③)歳で成人と同じような体温になる
新陳代謝, 熱産生, 10~15
37
小児バイタルサインについて 基本として(①)に測定 (②)で実施するよう配慮する (③)や負担、啼泣や体動を考慮して測定
安静時, 短時間, 侵襲
38
脈拍測定は原則どれぐらい測定するか
1分間
39
頭囲測定について (①)から(②)で測定 大泉門の(③)や(④)の有無を確認 (⑤)(⑥)どちらでも測定可能 出生から(⑦)歳くらいまで実施 (⑧)に頭囲は最も発育する
後頭結節, 前頭結節, 隆起, 陥没, 臥床, 立位, 3, 乳児期
40
大泉門の閉鎖が早いと起こる症状はなにか
小頭症
41
幼児、学童の身長測定について 靴と靴下を脱いで実施 尺柱に(①)、(②)、(③)が接するように立つ 両踵部はくっつけ足先は(④)度程開く (⑤)で測定
踵部, 臀部, 背部, 30, 耳眼水平位
42
大島の分類について (①)を5段階、(②)の程度を5段階で分類し、(③)~(④)の範囲が(⑤)
体機能, 知的障害, 1, 4, 重症心身障害
43
正しいものを選びなさい
単純型熱痙攣は15分未満の症状である
44
水痘の症状を3つ答えなさい
発熱, 発疹, 瘙痒感
45
流行性耳下腺炎の症状を5つ答えなさい
咀嚼時に悪化する耳痛, 発熱, 頭痛, 食欲不振, 耳下腺の腫脹
46
呼吸数の基準値を答えなさい 新生児(①) 乳児(②) 幼児(③) 学童(④)
30~50, 30~40, 20~30, 18~20
47
風疹について (①)の(②)感染 潜伏期間(③) (④)~(⑤)に流行 好発年齢(⑥)歳
風疹ウイルス, 飛沫, 2~3週間, 冬, 初夏, 5~14
48
風疹の症状を4つ答えなさい
発疹, 発熱, 頸部リンパ節腫脹, 眼球結膜の充血
49
風疹の発疹の出現する順番を答えなさい ①→②→③
顔, 体幹, 四肢
50
風疹の合併症について4つ答えなさい
脳炎, 関節炎, 血小板減少紫斑病, 溶血性貧血
51
水痘の合併症について 水疱を(①)した部位からの二次感染症 (②) (③)
瘙破, 脳炎, 肺炎
52
妊娠初期に妊婦の風疹感染で児に起こる障害を4つ答えなさい
難聴, 先天性心疾患, 白内障, 網膜症