問題一覧
1
東経180度の線
日付変更線
2
南北それぞれ66度33以上の地域
極圏
3
極圏は〇〇と〇〇がみられる地域
白夜, 極夜
4
1日中明るく、太陽が沈まないこと
白夜
5
1日中暗く、太陽が昇らないこと
極夜
6
太陽が真上に来る最も高い緯度を通る線
回帰線
7
世界標準時は?
グリニッジ標準時
8
地図は、平面上に地球をあらわしたもので特定の要素を正しく表現するために、様々な〇〇〇〇〇が生じる
地図投影法
9
正角図は角度が正しい図法で、地図上の2点を結んだ直線は〇〇〇〇となる。
等角航路
10
正角図の例
メルカトル図法
11
正方位図の例
正距方位図法
12
正方位図は、中心地点からの距離、方位は正しい図で、図の中心からの最短距離である〇〇〇〇が示される
大圏航路
13
正積図で、低緯度でのひずみが小さい図法
サンソン図法
14
正積図で、高緯度でのひずみが小さい図法
モルワイデ図法
15
UTM図法=〇〇〇〇〇〇図法
横メルカトル
16
サンソン図法とモルワイデ図法を組み合わせ図法
ホモサロイン図法
17
正角図法ではなく、メルカトル図法と似ている図法
ミラー図法
18
正積図法で、赤道を基準にするとサンソン図法になる図法
ボンヌ図法
19
自然環境に関わる情報や、社会環境に関わる情報を地域的に整理したもの
地理情報
20
様々な用途に使われる地図
一般図
21
特定の目的のために表現した修法
主題図
22
地形図の情報に加えて空中写真の情報を加えた何が整備されているか
電子国土基本図
23
5万分の1だと100mごと、2万5千分の1だと50mごとに引かれている線
計曲線
24
5万分の1だと20mごと、2万5千分の1だと10mごとに引かれている線
主曲線
25
人口などの統計データ、気温などの観測データを地図上に表した主題図
統計地図
26
データの絶対値を地図化したもの
絶対分布図
27
単位面積当たり・人口当たりなどの相対値を地図化したもの
相対分布図
28
デジタル地図上に地理情報を重なる技術
地理情報システム
29
〇〇〇〇(英語)による正確な位置情報の確保、地上から離れた場所から観測・探査する〇〇〇〇〇〇〇〇〇などにより、GISが活躍するシーンは増加傾向
GNSS, リモートセンシング
30
GNSSを日本語にすると?
全球測位衛星システム
31
自然界にそのまま存在するエネルギー
1次エネルギー
32
1次エネルギーを加工したもの
2次エネルギー
33
18世紀後半~ 〇〇を動力源にして〇〇〇〇が発生
石炭, 産業革命
34
20世紀後半~ 〇〇が動力源の中心
石油
35
石炭から石油へ、エネルギー消費の中心が転換したこと
エネルギー革命
36
〇〇〇〇〇〇が、採掘・精製・製品化などの権益を独占
石油メジャー
37
産油国による石油資源の国有化や産油国の利益保全のために設置した機構
OPEC
38
〇〇〇〇〇〇〇等もあり、産油国が資源価格の引き上げ(原油国)→〇〇〇〇〇〇〇の発生、物価の高騰
第四次中東戦争, 第一次石油危機
39
第二次石油危機の発生には、〇〇〇〇〇後に成立した新政権が原油生産量減らしたことが大きく影響している
イラン革命
40
代替エネルギーとして開発されたもの
原子力発電
41
新しい化石燃料として利用が拡大されている二酸化炭素排出量が比較的少ないもの
天然ガス
42
天然ガスが利用拡大された背景 〇〇〇〇〇〇増産など(アメリカ合衆国)
シェールガス
43
永続的に利用ができるエネルギー
再生可能エネルギー
44
清掃工場や発電等で発生する排熱を給湯や冷暖房に利用することで、エネルギー損失を減らすこと
コジェネレーションシステム
45
ICTを活用し、電力の需要量と供給量を細かくコントロールするシステム
スマートグリッド
46
火力発電 〇〇の主要生産国は、総発電量に占める割合が高い傾向にある
石炭
47
原子力発電 特に〇〇〇〇では非常に割合が高い
フランス
48
自然エネルギー=〇〇〇〇〇〇〇〇〇を活用した発電
再生可能エネルギー
49
自然エネルギー(再生可能エネルギー)の例3つ(プリントに書いてあるやつ)
太陽光発電, 風力発電, 地熱発電
50
生物資源から作られるエネルギーのこと
バイオマスエネルギー
51
サトウキビやトウモロコシなどから作られるアルコール燃料のこと
バイオエタノール
52
地球上の存在量が少ない金属資源のこと
レアメタル
53
鉄鉱石 スウェーデン:〇〇〇 銅鉱 タンザニア、コンゴ:〇〇〇〇〇〇〇 ダイヤモンド 〇〇〇〇 ウラン 〇〇〇〇〇〇 ニッケル 〇〇〇〇〇〇〇〇 コバルト 〇〇〇 マンガン 〇〇〇
キルナ, カッパーベルト, ボツワナ, カザフスタン, ニューカレドニア, コンゴ, ガボン
54
資源 カザフスタンとカナダときたら?
ウラン
55
資源 カザフスタンとトルコときたら?
クロム
56
パソコンなどに使われる貴重な再利用可能な資源を活用していく様を、鉱山から掘り出している様子に例えていることや、再利用可能な資源が都市部に多く存在することからついた名前
都市鉱山
57
自国の資源を経済的な自立や発展に結びつけようとする動き
資源ナショナリズム