暗記メーカー
ログイン
唐と近隣諸国(4節 東アジア文化圏の形成)
  • フェパパラ

  • 問題数 24 • 12/14/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    7世紀にラサを都に成立したチベットの王国に対する、中国側の呼称は何か。

    吐蕃

  • 2

    吐蕃の建国者は誰か。

    ソンツェン・ガンポ

  • 3

    ラマ教とも呼ばれる、チベット固有の大乗仏教は何か。

    チベット仏教

  • 4

    唐代の雲南地方に10世紀初めまで存続した、チベット=ビルマ系の人々が建てた国は何か。

    南詔

  • 5

    百済滅亡後、救援のため出兵した日本水軍が、663年に唐と新羅の水軍に大敗した戦いは何か。

    白村江の戦い

  • 6

    唐と結んで百済・高句麗を滅ぼしたのち、676年に朝鮮半島を統一した国はどこか。

    新羅

  • 7

    新羅の都はどこか。

    金城

  • 8

    新羅の都の東南に残る、代表的な仏教寺院の名称は何か。

    仏国寺

  • 9

    新羅の王族と一般貴族だけを対象とした、特権的な氏族的身分制を何と呼ぶか。

    骨品制

  • 10

    7世紀末、中国東北地方の東部を中心に靺鞨人と高句麗の遺民によって建てられた国は何か。

    渤海

  • 11

    渤海の建国者は誰か。

    大祚栄

  • 12

    唐の長安をモデルとした、渤海の都はどこか。

    上京竜泉府

  • 13

    厩戸王(聖徳太子)によって小野妹子らが派遣された使節は何か。

    遣隋使

  • 14

    630~838年のあいだに十数回派遣され、894年に廃止された、日本から唐への使節を何と呼ぶか。

    遣唐使

  • 15

    7世紀半ば、中大兄皇子らが蘇我氏を倒し、中央集権的な律令国家体制の確立をめざした改革は何か。

    大化の改新

  • 16

    7世紀後半から「やまと」にかわって用いられるようになった国号は何か。

    日本

  • 17

    689年の飛鳥浄御原令で正式に規定されたといわれる、大王にかわる日本の君主号は何か。

    天皇

  • 18

    唐の均田制にならった古代日本の土地制度の名称は何か。

    班田収授法

  • 19

    唐の長安をモデルとした、奈良の都の呼び名は何か。

    平城京

  • 20

    唐や大陸各地の文化の影響を受けた、国際色豊かな奈良時代の文化の名称は何か。

    天平文化

  • 21

    恒武天皇によって定められた平安時代の都の名称は何か。

    平安京

  • 22

    唐代の朝貢国の1つで、6世紀後半メコン川中流域に建てられ、中国史料で真臘と記されたクメール人が興した国は何か。

    カンボジア

  • 23

    唐代の朝貢国の1つで、2世紀末~17世紀にベトナム中部に存続し、中国史料では林邑や環王などと記された国は何か。

    チャンパー

  • 24

    唐代の朝貢国の1つで、7~8世紀、スマトラ島南部を中心に海上交易で栄えた中国史料では室利仏逝と記された港市国家は何か。

    シュリーヴィジャヤ