暗記メーカー
ログイン
公衆衛生学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 59 • 5/8/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    世界保健機構(WHO)が定義する健康について正しいのはどれか

    肉体的,精神的及び社会的に満たされた状態である

  • 2

    憲法第25条で定められているのはどれか

    社会保障

  • 3

    ヘルスプロモーションが提唱されたのはどれか

    オタワ憲章

  • 4

    世界保健機構(WHO)が定義する健康の概念で正しいのはどれか

    万人の有する基本的権利である

  • 5

    組み合わせで正しいのはどれか

    WHO憲章ー健康の定義

  • 6

    世界保健機構(WHO)のヘルスプロモーションの考え方で適切なのはどれか

    人々が自ら健康をコントロールする

  • 7

    看護師が行うアドボカシーで最も適切なのはどれか

    患者の意見を代弁する

  • 8

    健康を人々の権利と明記したのはどれか

    世界保健機構(WHO)の健康に関する定義

  • 9

    ハイリスクアプローチについて正しいのはどれか

    費用対効果が高い

  • 10

    患者の権利主張を支援・代弁していくのはどれか

    アドボカシー

  • 11

    日本において国民皆保険制度となっているものはどれか

    医療保険

  • 12

    日本の公的医療保険制度に含まれるのはどれか

    船員保険, 組合管掌健康保険

  • 13

    国民健康保険の保険者はどれか

    市町村

  • 14

    医療保険はどれか

    国民健康保険

  • 15

    医療法で規定されているのはどれか

    特定機能病院, 医療安全支援センター

  • 16

    2021年における社会保障給付費の内訳で多い順に並んでいるのはどれか

    年金>医療>福祉その他

  • 17

    国民健康保険に加入している30歳本人の自己負担割合はどれか

    3割

  • 18

    医療保険の給付の対象となるものはどれか

    入院時の食事

  • 19

    健康保険法に基づく療養の給付に含まれるのはどれか

    健康診断は給付対象外である

  • 20

    医療法における医療計画で正しいのはどれか

    在宅医療が含まれる

  • 21

    医療保険制度で正しいのはどれか

    健康診断は給付対象外である

  • 22

    医療保険について正しいのはどれか

    医療保険給付には一部負担がある

  • 23

    地域保健法に規定されている市区町村保険センターの業務はどれか

    住民の健康診断

  • 24

    医療法に基づき医療機関が医療の安全を確保する目的で行うのはどれか

    医療の安全を確保するための指針を策定する

  • 25

    令和元年(2019年)の日本の総人口に最も近いのはどれか

    1億2600万人

  • 26

    人口年齢区分における15歳から64歳までの年齢区分はどれか

    生産年齢人口

  • 27

    日本の令和元年(2019年)の生産年齢人口の構成割合に最も近いのはどれか

    60%

  • 28

    令和元年(2019年)における、わが国の老年人口の構成割合はどれか

    28,4%

  • 29

    日本の将来推計人口で2025年の65歳以上人口が総人口に占める割合に最も近いのはどれか

    30%

  • 30

    日本の令和元年(2019年)における家族の世帯構造で最も多いのはどれか

    単独世帯

  • 31

    令和元年(2019年)国民生活基礎調査で、65歳以上のいる世帯の全世帯に占める割合はどれか

    49,4%

  • 32

    我が国の令和元年(2019年)の65歳以上の者のいる世帯のうち単独世帯の占める割合はどれか

    約29%

  • 33

    令和元年(2019年)における、我が国の出生率はどれか

    7,0

  • 34

    令和元年(2019年)の日本の出生数に最も近いのはどれか

    86万人

  • 35

    15歳から49歳までの女性の年齢別出生率の総和はどれか

    合計特殊出生率

  • 36

    日本の令和元年(2019年)における合計特殊出生率はどれか

    1,36

  • 37

    日本の令和元年(2019年)における母の年齢階級別出生率が最も高いのはどれか

    30〜34歳

  • 38

    日本の令和元年(2019年)の死亡数はどれか

    約138万人

  • 39

    日本の令和元年(2019年)における主要死因別の死亡率で心疾患の順位はどれか

    2位

  • 40

    日本における令和元年(2019年)の部位別にみた悪性新生物の死亡率で、男性の最も多い部位はどれか

    気管、気管支及び肺

  • 41

    地球温暖化をもたらす温室効果ガスはどれか

    二酸化炭素

  • 42

    健康に影響を及ぼす生活環境とそれを規定している法律の組み合わせはどれか

    飲食店ー食品衛生法

  • 43

    大気汚染物質はどれか

    微小粒子状物質(PM2.5)

  • 44

    大気汚染物質の二酸化硫黄(SO2)について正しいのはどれか

    酸性雨の原因物質である

  • 45

    循環式浴槽の水質汚染によって発生するのはどれか

    レジオネラ肺炎

  • 46

    シックハウス症候群に関係する物質はどれか

    ホルムアルデヒド

  • 47

    アスベストが原因となる職業性疾病はどれか

    中皮腫

  • 48

    VDT作業による健康障害はどれか

    視力障害

  • 49

    環境基本法で環境基準が規定されているのはどれか

    大気

  • 50

    令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査の結果で、該当年代の男性における肥満者(BMI≧25)の割合が最も高い年代はどれか

    40〜49歳

  • 51

    令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査において、女性でやせ(BMI<18.5)の割合が最も高い年代はどれか

    20〜29歳

  • 52

    令和元年(2019年)の国民健康調査・栄養調査において糖尿病が強く疑われる者の割合において、男性の年齢階級別で最も高い割合を占めているのはどれか

    70歳以上

  • 53

    令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査において、運動習慣のある女性の割合が最も高い年齢階級はどれか

    70歳以上

  • 54

    令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか

    30%

  • 55

    健康日本21(第二次)で令和4年度(2022年度)の目標として示されている1日あたりの食塩摂取量はどれか

    8g

  • 56

    日本の令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査における男性の喫煙習慣者の割合はどれか

    27%

  • 57

    喫煙者に起こりやすい健康障害で誤っているものはどれか

    鉄欠乏性貧血

  • 58

    喫煙年数の他に、喫煙指数(ブリンクマン指数)を決定するのはどれか

    1日の平均喫煙本数

  • 59

    飲酒に起因する健康障害はどれか

    肝硬変