暗記メーカー
ログイン
福祉心理学
  • しょう

  • 問題数 39 • 1/5/2025

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    訓練等給付に該当するものを選べ

    機能訓練, 共同生活援助

  • 2

    障害者雇用に関する記述で正しいものを選べ

    雇用される障害者は増加傾向だが、割合を見ると雇用されている精神障害者は少ない傾向にある

  • 3

    厚労省が発表しているデータに関する記述として、適切なものを選べ

    精神疾患を有する入院患者のうち、最も多いのは気分障害(うつ病)の患者である。, 精神科病床の平均在院日数は、短縮傾向にある。

  • 4

    障害者の雇用の促進等に関する法律について、誤っているものはどれでしょうか。

    障害者のみを対象とする求人など、積極的な差別是正措置として障害者を有利に取り扱うことは、禁止される差別に該当する。

  • 5

    「障害がある者と障害のない者の生活状態が、可能な限り同じ条件のもとに置かれるべきである」とする考えを、「 」という。

    ノーマライゼーション

  • 6

    最大多数の最大幸福(人々の幸福や欲求への満足の総量を最大にする)を重視する正義の考え方をなんというか

    功利主義

  • 7

    評価をするのではなく、クライエントのすべてをありのままに受け入れ、尊重することをなんというか

    無条件の肯定的配慮

  • 8

    相手の気持ちになったかのような理解のことを何というか

    感情移入的理解

  • 9

    問題や障害は、その多くが社会的環境によって作り出されたものをなんというか

    社会モデル

  • 10

    従来の福祉サービスでは、援護が十分に届いてない人々を社会の構成員として包み込み、誰もがともに生きる社会の創造を目指すという考え方のことをなんという

    ソーシャル・インクルージョン

  • 11

    すべての国民が、障害の有無にかかわらず、等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人として尊重されるものの法をなんというか

    障害者総合支援法

  • 12

    社会的に不利な状況に置かれた人々が、その問題状況を自ら改善する力を高め、主体的にその状況に働きかけ改善することを何というか

    エンパワメント・アプローチ

  • 13

    幸福・福祉・健康・健全さなどのことをなんというか

    ウェルビーイング

  • 14

    生活を営む上で障壁となるような事物、制度、慣行、観念そのほか一切のもののことを何というか

    社会的障壁の除去

  • 15

    社会的障壁の除去を、実施に伴う負担が過重でないのに怠った場合は、差別とすることを何というか

    合理的配慮

  • 16

    利用者の状態やニーズに応じて個別に給付されるものを何というか

    自立支援給付

  • 17

    対象となる人に利用してもらうために自治体が行うことを何というか

    地域生活支援事業

  • 18

    介護給付に当てはまるものをすべて選べ

    居宅介護(ホームヘルプサービス), 重度訪問介護, 同行援護, 行動援護

  • 19

    一般就労が困難な障害者が、福祉サービスを受けながら働くことを目指すものを何というか

    福祉的就労

  • 20

    民間企業や公的機関などに就職し、労働契約を結んで働く一般的な就労形態のことを何というか

    一般就労

  • 21

    職業生活において自立することを促進するための措置を総合的に講じ、もつて障害者の職業の安定を図ることを目的としている促進を何というか

    障害者雇用促進法

  • 22

    自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、ADHDその他これに類する脳機能の障害が対象の法律を何というか

    発達障害者支援法

  • 23

    限局性学習症の表れとして当てはまるものをすべて選べ

    読字障害, 書字表出障害, 算数障害

  • 24

    障害者が職場に適応することを容易にするための援助を行う者のことを何というか

    職場適応援助者(ジョブコーチ)

  • 25

    児童発達支援センター等の施設に通所させて知識・技能の付与、集団生活への適応訓練等を行う支援を何というか

    児童発達支援

  • 26

    肢体不自由の障害児童に対し、医療型児童発達支援センター等に通わせて児童発達支援及び治療を行う支援のことを何というか

    医療型児童発達支援

  • 27

    障害者施設において、心理的観点による療育を担当する職員のことを何というか

    心理指導担当職員

  • 28

    その子らしく生活できるように、必要な能力やスキルを育むことを何というか

    療育

  • 29

    観察法、面接法、検査法などを利用し心理支援を行うことを何というか

    アセスメント

  • 30

    自らの専門性に基づいて、他の専門家に助言を行うことをなんというか

    コンサルテーション

  • 31

    子どもの日常的な場面(生活場面)に関わりながら心理的支援を行うことを何というか

    生活臨床

  • 32

    児童虐待に当てはまるものをすべて選べ

    心理的虐待, 身体的虐待, ネグレクト, 性的虐待

  • 33

    児童相談所の一時保護の必要性に関して当てはまるものをすべて選べ

    緊急保護, 行動観察, 短期入所指導

  • 34

    児童相談所において、こどもや保護者の心理判定・支援を行う職員のことを何というか

    児童心理司

  • 35

    口論好きや挑発的な行動などが見られる障害を何というか

    反抗挑戦性障害

  • 36

    ひきこもりについての記述で正しいものを選べ

    様々な要因の結果として、就学や就労、交遊などの社会的参加を避けて、原則的には6か月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態のこと

  • 37

    レビー小体型認知症の症状として正しいものをすべて選べ

    幻視, パーキンソン症状

  • 38

    心理学的介入の中で、昔のことを思い出してもらうやり方を何というか

    回想法

  • 39

    改訂長谷川式簡易知能評価スケールについて正しいものをすべて選べ

    20点以上は認知症を疑う, 言葉の遅延再生問題を自発的な解答がなければヒントを与える