暗記メーカー
ログイン
作成集
  • 関凌太郎

  • 問題数 100 • 1/20/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    幕末の相模の農政家で、没落した一家を再興し、節約・貯蓄を説く報徳仕法で各地の農村の復興に尽力したのはだれか。

    二宮尊徳

  • 2

    幕末の農民指導者で、下総国に土着して農村復興や農業生産の合理化を説いたのはだれか。

    大原幽学

  • 3

    工場を設立し、賃労働者を集めて分業による共同作業によって手工業生産を行う形態を何というか。

    マニュファクチュア

  • 4

    江戸時代中期以降に、農村内で成長してきた商人を何というか。

    在郷商人

  • 5

    大商人から借りていた多額の借金の返済をたなあげ同様にし、砂糖の専売制や琉球との貿易で大きな利益をあげて財政の立て直しに成功して、軍備の近代化を進めて力を養った藩はどこか。

    薩摩藩

  • 6

    借金の整理や紙の専売制に取り組み、下関を拠点にした海運に力を入れて大きな利益をあげ、財政の立て直しに成功した、近代的な軍備も整えていった藩はどこか。

    長州藩

  • 7

    ペリー来航以来、老中阿部正弘を中心に実施された挙国一致策にもとづく幕政改革を何というか。

    安政の改革

  • 8

    幕臣で外国奉行、軍艦奉行をつとめ、戊辰戦争の時に箱館で降伏し、のちに新政府に参画した人物はだれか。

    永井尚志

  • 9

    幕臣で、1858年に条約勅許獲得のため、堀田正睦に従って上京したが不調に終わり、そのまま同年に日米修好通商条約に調印した人物はだれか。

    岩瀬忠震

  • 10

    幕臣で勘定奉行・外国奉行として日露和親条約の締結などで活躍した人物はだれか。

    川路聖謨

  • 11

    ペリー来航を機に、幕府が江戸湾防衛のために築いた砲台を何というか。

    台場

  • 12

    国防強化のため幕府は1854年に講武場を設け、砲術・洋式軍事訓練を行ったが、この訓練所は1856年に何と改称されたか。

    講武所

  • 13

    1855年、オランダから軍艦が贈られたのを機に、幕府は長崎に海軍の教育・訓練の機関を設けたが、これを何というか。

    海軍伝習所

  • 14

    アロー戦争で天津条約が結ばれたことを利用して、ハリスは新たな条約の調印を幕府に迫ったが、この条約を何というか。

    日米修好通商条約

  • 15

    日米修好通商条約は西暦何年に締結されたか。

    1858年

  • 16

    日米修好通商条約で、幕府は日米和親条約の開港地のほかに、4港開くことと江戸・大坂の開市を約束したがその4つの開港地はどこか。

    神奈川, 長崎, 新潟, 兵庫

  • 17

    日米修好通商条約の開港地のうち神奈川は東海道の宿場町であったため、混乱を避けるために近接した漁村が開港されたが、それはどこか。

    横浜

  • 18

    1867年、ようやく開港の勅許を得た兵庫は、実際には兵庫港の東隣にあたるどこに居留地が設けられ、開港されたか。

    神戸

  • 19

    日米修好通商条約締結で横浜が開港されるにともない、半年後に閉鎖された港はどこか。

    下田

  • 20

    修好通商条約は、アメリカについでオランダ・ロシア・イギリス・フランスとも締結されたが、これらを総称して何というか。

    安政の五カ国条約

  • 21

    安政の五カ国条約は、目本にとって不利な不平等条約だが、不平等な点を2つあげよ。

    領事裁判権の承認, 関税自主権の欠如

  • 22

    安政の五カ国条約により神奈川(のち横浜に変更)・長崎などの開港地に、外国人が居住し貿易を許された地域が設けられたが、これを何というか。

    居留地

  • 23

    幕末、修好通商条約の締結で、貿易は西暦何年から開始されたか。

    1859年

  • 24

    幕末に、貿易の中心地になった開港地はどこか。

    横浜

  • 25

    幕末の貿易における取引相手国で中心となったのはどこか。

    イギリス

  • 26

    幕末の貿易における輸出品の上位2品目を取引量の多い順にあげよ。なお、単語と単語の間には空白を入れて答えよ。

    生糸 茶

  • 27

    幕末の貿易における輸入品の上位2品目を取引量の多い順にあげよ。なお、単語と単語の間には空白を入れて答えよ。

    毛織物 綿織物

  • 28

    貿易の開始より生じた市場の混乱に対し、幕府が江戸間屋の保護と流通経済を統制するために 1860年に出された、雑穀・水油・蠟・呉服・生糸の5品目の開港場への直送を禁じ、江戸の間屋を経由するように命じたものを何というか。

    五品江戸廻送令

  • 29

    貿易の開始にともない多量の金貨が海外に流出した原因は何か。

    金銀比価の相違

  • 30

    幕末の尊王攘夷による事件として、1860年に駐日アメリカ総領事ハリスの通訳であったオランダ人が赤羽橋で薩摩藩の浪士に殺される事件が発生したが、このオランダ人の名をあげよ。

    ヒュースケン

  • 31

    水戸藩の浪士が1861年に、江戸高輪のイギリス仮公使館である寺院を襲撃したが、この事件を何というか。

    東禅寺事件

  • 32

    1862年に、江戸から京都に向かって帰国する途中の島津久光の行列を横切ったため、イギリス人が殺傷される事件がおこったが、この事件を何というか。

    生麦事件

  • 33

    生麦事件が原因となっておこった戦いを何というか。また、それは西暦何年におこったか。

    薩英戦争, 1863年

  • 34

    1862年に品川御殿山のイギリス公使館が高杉晋作らによって襲撃され全焼する事件がおこったが、この事件を何というか。

    イギリス公使館焼打ち事件

  • 35

    薩摩・長州など西南雄藩の下級武士たちが中心となって進めたもので、幕藩体制を崩壊させ、近代天皇制国家を創出していく一連の大改革を総称して何というか。

    明治維新

  • 36

    明治政府の基本方針は天皇が天地神明に誓うという形式で発表されたが、これを何というか。

    五箇条の誓文

  • 37

    五箇条の誓文は西暦何年に発布されたか。

    1868年

  • 38

    五箇条の誓文の要点を2つあげよ。

    抗議世論の尊重, 開国和親

  • 39

    明治新政府の初期における基本的政治制度で、古代の律令において採用されていたものは何か。

    太政官制

  • 40

    明治時代の太政官制は西暦何年までつづいたか。

    1885年

  • 41

    明治政府が五箇条の誓文公布の翌日に出した、民衆統制のための高札を何というか。

    五榜の掲示

  • 42

    五榜の掲示で永世の定法とされたのは、五倫の道の遵守、徒党・強訴・逃散の禁止のほかに何があったか。

    キリスト教の禁止

  • 43

    1868年7月に江戸を東京と改称したが、東京に首都を移したのは西暦何年か。

    1869年

  • 44

    元号を明治と改めたのは、西暦何年の何月のことか。

    1868年9月

  • 45

    明治政府は、天皇一代の間は、元号は1つのみと定めたが、この制度を何というか。

    一世一元の制

  • 46

    明治政府は主として薩摩、長州、土佐、肥前の出身者、とりわけ薩長出身者を中心に独占された政府によって行われたが、こうした政治を何といったか。

    藩閥政治

  • 47

    廃藩置県により知藩事(版籍奉還によって旧藩主が任命された地方官)が廃止され、新たに中央から官僚が地方官に任じられたが、府と県の地方官名はそれぞれ何と呼ばれたか。

    府知事, 県令

  • 48

    1869(明治2)年に明治政府は封建的身分制度を撤廃したが、これを何というか。

    四民平等

  • 49

    四民平等にともない公家・大名は何とよばれるようになったか。

    華族

  • 50

    四民平等にともない旧幕臣・旧藩士は何とよばれるようになったか。

    士族

  • 51

    四民平等にともない農工商に属する庶民は何とよばれるようになったか。

    平民

  • 52

    1870年から1875 年にかけて出された平民の身分にかかわる諸法令によって、全国民が名乗ることになったものは何か。

    苗字

  • 53

    1871年にえた・非人の称を廃し、身分・職業とも平民同様とする太政官布告が出されたが、これを何というか。

    解放令

  • 54

    全国統一の戸籍作成法規として1871年に制定されたものを何というか。

    戸籍法

  • 55

    国家の経済を発展させて、軍事力の増強を促す政策を何というか。

    富国強兵

  • 56

    工部省や内務省を中心に、明治政府は近代産業の育成政策を進めたが、この政策を何というか。

    殖産興業

  • 57

    殖産興業の政策推進のため、各地に政府経営の工場が設立されたが、これを何とよんだか。

    官営模範工場

  • 58

    明治政府は旧幕府や諸藩の洋式工場などを接収して官営工場としたが、幕府の関口製造所を受け継いだ兵器製造工場を何というか。

    東京砲兵工廠

  • 59

    幕府の横須賀製鉄所を受け継いだ官営工場を何というか。

    横須賀造船所

  • 60

    幕府の長崎製鉄所を受け継いだ官営工場を何というか。

    長崎造船所

  • 61

    明治政府は重要輸出品である生糸生産のため、外国の機械・技術を導入して、群馬県に官営模範工場を設立したが、これを何というか。

    富岡製糸場

  • 62

    富岡製糸場にはどこの国の機械・技術が導入されたか。

    フランス

  • 63

    富岡製糸場は、西暦何年に操業を開始したか。

    1872年

  • 64

    明治政府は旧幕府・諸藩から10余りの鉱山を接取し経営したが、こうした政府経営の鉱山は何とよばれたか。

    官営鉱山

  • 65

    1873(明治6)年に官営となった福岡県の炭鉱で、佐々木八郎に払い下げられ、のち三井の経営下に入った炭鉱名をあげよ。

    三池炭鉱

  • 66

    江戸時代に肥前藩が経営し、一時官営となり、のちに後藤象二郎を経て三菱の経営下に入った炭鉱名をあげよ。

    高島炭鉱

  • 67

    1869年に、政府は蝦夷地を何と改称したか。

    北海道

  • 68

    北海道の開拓のため、1869年に東京に設置された官庁を何というか。

    開拓使

  • 69

    黒田清隆によって、開拓使付属の学校が創設されたが、その学校名をあげよ。

    札幌農学校

  • 70

    1876年に札幌農学校に招かれ、キリスト教にもとづく人格教育を行ったアメリカ人教師はだれか。

    クラーク

  • 71

    北海道の開拓と整備のためにおかれた農兵を何というか。

    屯田兵

  • 72

    明治時代初期に旧習を打破し、盛んに西洋の文物の移植が行われたが、この風潮を何といったか。

    文明開化

  • 73

    「学事奨励二関スル被仰出書」の布告と同時に、布告の精神にもとづき全国を大学区・中学区・小学区に分ける近代的学校制度の基本法が頒布されたが、これを何というか。

    学制

  • 74

    学制は、どこの国の制度を取り入れたものか。

    フランス

  • 75

    明治政府は国民皆学と教育の機会均等をめざし、「学事奨励二関スル被仰出書」の布告を出したが、この布告は西暦何年に出されたか。

    1872年

  • 76

    学制により創設された初等教育機関を何というか。

    小学校

  • 77

    1879(明治12)年に画一的学校制度の行き詰まりを打開するため、アメリカの教育制度を参考に発令されたものは何か。

    教育令

  • 78

    初代文部大臣森有礼によって1886年に公布された一連の勅令で、国家主義的思想にもとづいた近代的学校体系を確立した法令を総称して何というか。

    学校令

  • 79

    1868年に開成所を改称してできた教育機関は何か。

    開成学校

  • 80

    1868年に医学所を改称してできた医学教育機関は何か。

    医学校

  • 81

    1869年に昌平学校・開成学校・医学校を統合してできた教育機関は何か。

    大学校

  • 82

    1877年に大学南校の後身である東京開成学校と大学東校の後身である東京医学校とが合併して、最初の官立大学が設立されたが、これを何というか。

    東京大学

  • 83

    1872 年の学制発布と同時に教員養成のための学校が設立されたが、これを何というか。

    師範学校

  • 84

    1872年1月に東京府下竹橋に設立された自立(国立)の学校は何か。

    東京女学校

  • 85

    8歳で岩倉使節団に従い渡米し、帰国後、女性教育に尽力して女子英学塾を設立したのはだれか。

    津田梅子

  • 86

    津田梅子が1900年に設立した学校名をあげよ。

    女子英学塾

  • 87

    福沢諭吉によって設立された学校を何というか。

    慶應義塾

  • 88

    安中藩(現、群馬県北部)を脱藩してアメリカで神学を学び、帰国後キリスト教主義の学校を設立した人物名とその学校名をあげよ。

    新島襄, 同志社英学校

  • 89

    大隈重信によって設立された学校を何というか。

    東京専門学校

  • 90

    1880年に設立され、1903年に法政大学と改称された学校は何か。

    東京法学社

  • 91

    1881年に設立され、1903年に明治大学と改称された学校は何か。

    明治法律学校

  • 92

    1885年に設立され、1905年に中央大学と改称された学校は何か。

    英吉利法律学校

  • 93

    教科書疑獄事件が契機となって、1903年から小学校教科書は文部省著作のもののみ使用できるとされたが、この制度を何というか。

    国定教科書制度

  • 94

    1886年の小学校で3~4年、1907年に6年、1947(昭和22)年の学校教育法で9年と、児童・生徒の就学を保護者に義務づけた制度を何というか。

    義務教育制

  • 95

    専常小学校の授業料が無料になったのは、西暦何年か。

    1900年

  • 96

    義務教育制度により児童の就学率は向上したが、就学率が97%をこえたのはいつごろか。

    1907年

  • 97

    明治になって用いられた新暦の太陽暦に対し、それ以前に用いられていた暦を何というか。

    太陰太陽暦

  • 98

    文明開化の風潮の一環として、政府は西洋の暦法を採用して、閃治5年12月3日を明治6年1月1日としたが、この新しい法を何というか。

    太陽暦

  • 99

    幕末から明治時代にかけて流行した、文明開化の時代のシンボル、ともされた髪形を何といったか。

    ざんぎり

  • 100

    明治時代の初め、和泉要助らが考案した乗り物で、文明開化の時代のシンボルともなったものは何か。

    人力車