問題一覧
1
表証と【解表】 表証 ;◎( ):発熱、悪寒、悪風、頭痛、節々の痛み、鼻詰まり ;◎舌苔:全体に( ) 表熱 ;発熱が強く、悪寒が軽い、( )・痛み、黄色の粘る鼻水 表寒 ;( )が強く、発熱が軽い、鼻水・痰は薄い、 ;頭痛、関節痛、( )の痛み、顔色が白い ;( )+悪寒 →( ) ;( )+悪風 →( )
外感病の初期, 薄白, 咽の赤み, 悪寒, 節々, 無汗, 表寒実, 自汗, 表寒虚
2
表証と【解表】 桂枝湯;効能:解肌発表、( )
調和営衛
3
表証と【解表】 シソの葉【蘇葉】 適用;◎( )かぜの( ) ◎魚介類の中毒による嘔吐、( )による吐き気、腹部の膨満感 +【 】 ◎気滞によるつわりを改善(安胎作用もある) +【ミカンの果皮】 ◎防腐作用
風寒, 初期, 脾胃の気滞, 乾燥ショウガ
4
表証と【解表】 【菊花】 配合応用;【 】+【 】 ◎( )をとり、明らかにする
菊花, 枸杞子, 目の炎症
5
熱証と【清熱】 熱証;◎温熱の症状 ◎興奮症状 ◎充血・発赤・出血 ◎分泌物の色が濃く、粘りが強い ◎口渇あり ◎症状は冷やすと軽減し、温めると増悪する ◎舌質( )、舌苔( )
紅, 黄
6
熱証と【清熱】 胃火;主な症状 ( )、( )、口苦、食べてもすぐ空腹になる、口渇、呑酸 歯茎の腫れと出血、( )、舌質;紅、舌苔;黄腐
胃痛, 胸やけ, 強い口臭
7
熱証と【清熱】 ドクダミ【十薬】 効能:( )、( )、利尿 適用:( )、急性腎炎、妊娠寺の腎炎、膀胱炎 蓄膿症 肺経の熱による咳喘、吹き出物、腫れ物 +蒲公英 膀胱経の熱による排尿異常、膀胱炎
清熱解毒, 排膿, 常習便秘
8
熱証と【清熱】 【板藍根】 効能:( )、涼血(血熱のときに使う)、利咽 適用:咽のいたみ、( )の予防 火熱の毒による( )+【( )】
清熱解毒, インフルエンザ, 咽の腫れ, 蒲公英
9
寒証・陽虚証と【温裏】【補陽】 寒証;おもな症状 ◎全身的・局所的な寒冷の症状;冷え、寒がる、触れると冷たい、普段から厚着の傾向、( ) ◎分泌物の色がうすく、粘りもうすい ◎口渇なし ◎症状は温めると軽減し、冷やすと増悪する ◎舌質:白、舌苔:白 脾陽虚;( )、消化不良、( )、よだれや唾がよく出る、( ) 腎陽虚;( )、( )、( )、夜間尿、朝方の下痢
顔面蒼白, 食欲不振, 冷えによる下痢, 腹部が冷えてシクシク痛む, 足腰のだるさ, 足腰の冷え, 頻尿
10
気虚証と【補気】 気虚一般;おもな症状 ◎気の作用(推動、温煦、防御、気化、固摂)の不足で、全身の機能・代謝・抵抗力の低下や、興奮性の減弱などに伴う症候 ◎症状が( )などによって悪化、( )することでよくなる →( )、かぜをひきやすい、息切れする、( )、顔色が白い ◎舌質:淡白、歯痕 舌苔:薄白 脾気虚;◎脾不健運:食欲不振、疲れやすい、食後に腹部が張る、泥状便、無気力、痩せている、顔色黄、舌質;胖大・歯痕 ◎( )(昇提作用の失調):立ちくらみ、めまい、( )、( )・( )、子宮下垂、習慣性の流産、( )
疲労, 休息, 疲れやすい, 自汗, 中気下陥, 胃下垂, 脱腸, 脱肛, 食事をすると眠くなる
11
気虚証と【補気】 【人参】 効能:大補元気、( )、生津(潤いをつくる)、( ) 注意:陰虚陽亢および( )は禁忌 適用:◎( )による( )や軟便、肺気虚によるかぜひきや汗かき、疲労 +ナツメ ◎低血圧 ◎食欲不振や衰弱した状態での咳 ◎慢性疾患や出血の後による重い気虚、心気虚による動悸や不安 ◎高熱や消渇による咽の渇き
補脾益肺, 安神, 実熱証, 脾気虚, 食欲不振
12
気虚証と【補気】 【炙甘草】 効能:益気補中、清熱解毒、去痰止咳、緩急止痛、緩和薬性 注意:甘草中のグリチルリチン酸が( )症の副作用を有し、長期間または大量使用すると、浮腫・高血圧・低カリウム血症などを引き起こす恐れがある 痰湿体質の方、浮腫みやすい方は要注意 昆布、海藻と相性が悪い 配合応用:◎甘草+( ):脾胃を補い、( )、また諸薬を( )する ◎甘草+( ):胃気を補い下痢・腹痛を治す ◎甘草+( ):陽気をめぐらし体を温め、脾胃虚寒による胃痛・嘔吐を治し、薬物および食物の中毒を解毒する 適用:◎( )による皮膚の腫れ物(外用)、( )の腫れと痛み(うがい) +( )
偽アルドステロン, 大棗, 精神を安定させる, 調和, 人参, 乾姜, 熱毒, 咽, スイカズラ
13
血虚証と【補血】 血虚:おもな症状 ◎血の不足による栄養・滋潤作用低下の症候で、広い意味での栄養不良状態 →顔色が白くツヤがない、視力低下、( )、( )・月経遅れ、こむらがえり、爪が割れやすい、不眠、( )、手足のしびれ 心血虚:動悸、不眠、多夢、( )、めまい、顔色が悪い、貧血傾向
めまい, 月経量減少, 動悸, 健忘
14
血虚証と【補血】 【竜眼肉(ロンガン)】 分類:( ) 配合応用:竜眼肉+人参 ;気血を補い元気を巡らせる 竜眼肉+( );脾胃、気血を養い、( )
補血, 大棗, 心気を安定させる
15
陰虚証と【補陰】 陰虚一般:◎( )、( )、寝つきが悪い、便秘、口乾、顔面紅潮、潮熱 ◎舌質;暗紅、裂紋、 舌苔:少・無・躁 肺陰虚:( )、のぼせ、( )、( )、息切れ、口乾、声が掠れる
五心煩熱, 寝汗, 夕方からの空咳, 五心煩熱, 痰が少量で粘る
16
陰虚証と【補陰】 【ユリ根(百合)】 分類:( ) 適用:◎( )による( )、および肺気虚による慢性の咳
補陰, 肺躁, 空咳
17
瘀血証と【理血】 瘀血一般:◎鬱血、色素沈着 クモ状血管/静脈瘤、口唇や顔色が暗紫・青紫、( )・あざができやすい、肩こり、頭痛
しみ
18
瘀血証と【理血】 【紅花】 注意:( )は禁忌、月経出血の多い時は月経中に服用しない 備考:使い方;煎じたり( )にする場合、紅花は( )入れる 適用:◎瘀血による( )、( )、産後の腹痛、腫瘍 +【玫瑰花】 ◎( )、関節痛 ◎冷え、頭痛、月経痛
妊娠中, お茶, 最後, 月経不順, 月経痛, 打撲
19
水滞証と【利水】 水滞(痰飲):おもな症状 ◎( )・浮腫 ◎停滞性の症状:身体が重い、朝のこわばり、頭重 ◎めまい、乗り物酔い
むくみ
20
水滞証と【利水】 【南蛮毛(玉米鬚ぎょくべいじゅ)】 適用:◎水滞によるむくみ、胸水、腹水 ◎( )による黄疸や胆石、( )による腎結石 +クチナシの実
肝胆湿熱, 膀胱湿熱