暗記メーカー
ログイン
57 午後
  • Mika

  • 問題数 100 • 8/22/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【 1 】 プラットホームが後方へ動いたときの姿勢の変化と筋活動を図に示す。 外乱に対して最も早く筋活動が観察された筋①に相当するのはどれか。

    腓腹筋

  • 2

    【 2 】 図に示す姿勢が出現する時期として正しい順序はどれか。

    A→C→B

  • 3

    【 3 】 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。

    肩水平屈曲

  • 4

    【 4 】 Danielsらの徒手筋力テストによる手指筋のテストで正しいのはどれか。 ※不適切問題:解2つ

    短母指屈筋, 母指内転筋

  • 5

    【 5 】 Down症候群の乳幼児期に特徴的な座位姿勢はどれか。

    2

  • 6

    【 6 】 28歳の男性。 2週前にGuillain-Barré症候群と診断された。 γグロブリン大量静注療法を実施され、症状の進行は停止した。 本日実施した右上肢の運動神経伝導検査の結果を表に示す。 最も障害されていると考えられる運動はどれか。

    小指外転

  • 7

    【 7 】 28歳の男性。 2週前にGuillain-Barré症候群と診断された。 γグロブリン大量静注療法を実施され、症状の進行は停止した。 本日実施した右上肢の運動神経伝導検査の結果を表に示す。 現時点で最も導入を検討すべき装具はどれか。

    ナックルベンダー

  • 8

    【 8 】 47歳の女性。多発性硬化症。 30歳で発症し、寛解と増悪を繰り返した後、完全寛解していた。 1週前に視力低下と小脳症状が出現し、入院となった。 視神経と右小脳半球に脱髄を認める。 過回内テストで図のような動きが観察された。 この患者にみられる所見はどれか。

    測定異常

  • 9

    【 9 】 図に示すストレッチングで伸張される筋はどれか。

    大腿直筋

  • 10

    【 10 】 標準型車椅子の適合判定基準で正しいのはどれか。 2つ選べ。 ※不適切問題:採点対象外

  • 11

    【 11 】 治療前後の心電図を下に示す。 治療の作用として正しいのはどれか。

    心室筋の活動電位持続時間の延長

  • 12

    【 12 】 左側臥位の胸部 CTを下に示す。 肺が拡張し、最も含気が多いと考えられるのはどれか。

  • 13

    【 13 】 65歳の女性。左変形性股関節症。 3年前からの左股関節痛に対して後方侵入法で人工股関節置換術を受けた。 術後のエックス線写真を下に示す。 手術後3週までの患側の理学療法で正しいのはどれか。

    術後翌日から等尺性筋力増強練習を開始する。

  • 14

    【 14 】 60歳の男性。 7年前から歩行時にふらつきを自覚し、6年前から話し方が単調で途切れ途切れとなり膀胱直腸障害と起立性低血圧を認めた。 四肢の固縮や振戦が徐々に進行し、2年前から車椅子で移動するようになった。 最近、声が小さくなり呼吸困難感を訴えるようになった。 頭部 MRIのFLAIR 画像で水平断(A)及び矢状断(B)を下に示す。 この疾患で合併する可能性が高いのはどれか。

    声帯麻痺

  • 15

    【 15 】 6歳の女児。顕在性二分脊椎。 機能残存レベルは第4腰髄である。 歩行練習の実施方法で適切なのはどれか。 ※不適切問題:解2つ

    短下肢装具のみを使用する。, 短下肢装具と杖を併用する。

  • 16

    【 16 】 不適切問題:採点対象外

  • 17

    【 17 】 64歳の女性。右利き。脳梗塞。 約1か月前に左大脳に発症。 現在は聴覚理解に問題はないが、発語は非流暢かつ緩徐である。 話す言葉の量は少なく、発語の際には多大な努力を要している。 四肢の麻痺はみられない。 この患者への対応として正しいのはどれか。

    患者が「はい」「いいえ」で答えることができるように質問する。

  • 18

    【 18 】 75歳の男性。身長165cm、体重60kg。 大動脈弁狭窄症。 心房細動と一過性脳虚血発作の既往があり、経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)を行っている。 NYHA分類ではclass Ⅰで、運動負荷試験で得られた嫌気性代謝闘値(AT)は17.5mL/分/kgである。 この患者への生活指導で誤っているのはどれか。

    自宅での生活活動は3METsを上限とする。

  • 19

    【 19 】 72歳の男性。脳梗塞による左片麻痺。 座位姿勢と机上での検査結果を図に示す。 理学療法として誤っているのはどれか。

    車椅子の右側のブレーキレバーを延長する。

  • 20

    【 20 】 60歳の女性。関節リウマチ。 SteinbrockerのステージⅢ、クラス3で寛解状態であり安定している。 理学療法士が行う生活指導について誤っているのはどれか。

    頚椎の等張性抵抗運動を励行する。

  • 21

    【 21 】 厚生労働省「令和元年(2019)人口動態統計」において、死因の第2位はどれか。

    心疾患

  • 22

    【 22 】 インシデントレポートについて正しいのはどれか。

    管理者は報告しやすい環境を作ることが重要である。

  • 23

    【 23 】 Gowers徴候を生じやすい疾患はどれか。

    Duchenne型筋ジストロフィー

  • 24

    【 24 】 バランス練習の難度を高める方法として正しいのはどれか。 2つ選べ。

    開眼で行っていた練習を閉眼で行う。, 立位保持練習時にボール投げの動作を行う。

  • 25

    【 25 】 開放性運動連鎖による運動はどれか。 2つ選べ。

    端座位で膝を伸展する運動, 背臥位でSLR〈下肢伸展挙上〉運動

  • 26

    【 26 】 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における運動方向と代償運動の組合せで正しいのはどれか。 2つ選べ。

    肩屈曲:体幹伸展, 股屈曲:骨盤後傾

  • 27

    【 27 】 Danielsらの徒手筋力テストで正しいのはどれか。

    苦痛がないか確認しながら行う。

  • 28

    【 28 】 正中神経と尺骨神経の表在感覚支配領域(掌側)が橈側と尺側で分かれる手指はどれか。

    環指

  • 29

    【 29 】 PEDIで正しいのはどれか。

    補装具の使用頻度を評価できる。

  • 30

    【 30 】 Freiberg病で障害されるのはどれか。

    第2中足骨

  • 31

    【 31 】 変形性膝関節症で正しいのはどれか。 2つ選べ。 (※不適切問題:解3つ)

    一次性の頻度が高い。, 起立動作時の痛みが強い。, エックス線写真で骨硬化像がみられる。

  • 32

    【 32 】 SIASに含まれるのはどれか。

    非麻痺側筋力

  • 33

    【 33 】 Parkinson病の評価で適切なのはどれか。

    Westphal現象

  • 34

    【 34 】 熱傷について正しいのはどれか。

    深達性Ⅱ度熱傷では痛覚鈍麻がみられる。

  • 35

    【 35 】 疼痛検査に用いるのはどれか。 2つ選べ。

    face scale, NRS

  • 36

    【 36 】 全身持久力トレーニングの効果で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    最大酸素摂取量は増加する。, 同じ運動強度での換気量は減少する。

  • 37

    【 37 】 嚥下反射が惹起された瞬間の食物の流れを観察できる検査法はどれか。

    嚥下造影検査

  • 38

    【 38 】 新型コロナウイルス(COVID-19)による肺炎後の患者に呼吸機能検査を行ったところ、努力性肺活量は5.00Lで、1秒率は80%であった。 年齢、性別、体格をもとに計算した1秒量の予測値が3.46Lであるとき、%一秒量(%FEV1)で正しいのはどれか。

    116%

  • 39

    【 39 】 視覚の代償を利用する運動療法はどれか。

    Frenkel体操

  • 40

    【 40 】 関節と生じやすい脱臼の組合せで正しいのはどれか。

    肘関節:後方脱臼

  • 41

    【 41 】 腰椎椎間板ヘルニアの保存療法後の理学療法で誤っているのはどれか。

    就寝時は側臥位で腰椎伸展位をとるよう指導する。

  • 42

    【 42 】 脳卒中片麻痺の理学療法で正しいのはどれか。

    トレッドミル歩行練習で歩行速度が向上する。

  • 43

    【 43 】 温熱療法を避けるべき疾患はどれか。

    視神経脊髄炎

  • 44

    【 44 】 重症筋無力症で正しいのはどれか。

    過用に注意して運動は漸増負荷とする。

  • 45

    【 45 】 ICFコアセットについて正しいのはどれか。

    現在開発されているコアセットの1つに脳卒中用がある。

  • 46

    【 46 】 心臓リハビリテーションにおいて有酸素運動が勧められる理由として正しいのはどれか。

    HDLコレステロールの増加

  • 47

    【 47 】 乳癌術後の上肢リンパ浮腫(病期分類Ⅱ期)の日常生活指導として適切なのはどれか。

    患肢の皮膚の保湿をする。

  • 48

    【 48 】 発症が労働衛生環境に関連しないのはどれか。

    大腿骨頭すべり症

  • 49

    【 49 】 地域リハビリテーションについて正しいのはどれか。

    対象者への教育・啓発活動も具体的な取り組みに含まれる。

  • 50

    【 50 】 通所リハビリテーションで正しいのはどれか。

    日常生活の自立を助けるために必要なリハビリテーションを行う。

  • 51

    【 51 】 運動軸が2つの関節はどれか。

    橈骨手根関節

  • 52

    【 52 】 筋滑車がみられる筋はどれか。 2つ選べ。

    顎二腹筋, 上斜筋

  • 53

    【 53 】 神経核が橋に位置するのはどれか。

    顔面神経

  • 54

    【 54 】 運動神経線維のみの脳神経はどれか。 2つ選べ。

    滑車神経, 舌下神経

  • 55

    【 55 】 脊髄について正しいのはどれか。

    体性感覚神経の一次ニューロンの細胞体は後根神経節に存在する。

  • 56

    【 56 】 一側のみにある動脈はどれか。

    腕頭動脈

  • 57

    【 57 】 腎臓について正しいのはどれか。

    エリスロポエチンを分泌する。

  • 58

    【 58 】 胸部の解剖について正しいのはどれか。

    臓側胸膜と壁側胸膜は連続している。

  • 59

    【 59 】 右足部の内側面を図に示す。 矢印の骨に付着する筋はどれか。

    後脛骨筋

  • 60

    【 60 】 細胞小器官のうちATPを合成するのはどれか。

    ミトコンドリア

  • 61

    【 61 】 遺伝情報伝達について正しいのはどれか。

    mRNAの3つの塩基の組合せがアミノ酸を決定する。

  • 62

    【 62 】 深部腱反射について正しいのはどれか。

    運動出力はα運動神経を介する。

  • 63

    【 63 】 自律神経の二重支配を受けるのはどれか。

    膵臓

  • 64

    【 64 】 酸塩基平衡で正しいのはどれか。

    過換気では呼吸性アルカローシスになる。

  • 65

    【 65 】 唾液分泌について正しいのはどれか。

    糖質を分解する。

  • 66

    【 66 】 近位尿細管に分泌されるのはどれか。

    H+

  • 67

    【 67 】 下垂体前葉から分泌されるホルモンはどれか。

    プロラクチン

  • 68

    【 68 】 ※不適切問題:採点対象外

  • 69

    【 69 】 強制吸気時に働くのはどれか。 2つ選べ。

    横隔膜, 外肋間筋

  • 70

    【 70 】 筋と作用の組合せで正しいのはどれか。 2つ選べ。

    前頭筋:眉を持ち上げる。, 側頭筋:下顎を持ち上げる。

  • 71

    【 71 】 肩甲骨の上方回旋に作用する筋はどれか。

    前鋸筋

  • 72

    【 72 】 膝関節屈曲と足関節底屈の両方に作用する筋はどれか。 2つ選べ。

    足底筋, 腓腹筋

  • 73

    【 73 】 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と移動軸の組合せで正しいのはどれか。

    股外転:大腿中央線

  • 74

    【 74 】 正常歩行について正しいのはどれか。

    足関節は1歩行周期に背屈と底屈とが2回生じる。

  • 75

    【 75 】 組織の再生能力が最も高いのはどれか。

    骨髄

  • 76

    【 76 】 骨転移を最も生じやすいのはどれか。

    前立腺癌

  • 77

    【 77 】 呼吸機能検査について正しいのはどれか。

    呼吸筋力の低下で肺活量は低下する。

  • 78

    【 78 】 下肢の深部静脈血栓症により塞栓をきたすことが最も多い臓器はどれか。

  • 79

    【 79 】 欲求を満たせないときに、正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとする防衛機制はどれか。

    反動形成

  • 80

    【 80 】 自己暗示により催眠状態を作り出し心身をリラックスさせる方法はどれか。

    自律訓練法

  • 81

    【 81 】 障害受容に至る5つの過程において3番目に現れるのはどれか。

    混乱期

  • 82

    【 82 】 リハビリテーション室で訓練中に意識を失った患者への対応としてまず行うのはどれか。

    バイタルサインを確認する。

  • 83

    【 83 】 脊髄損傷の自律神経過反射でみられるのはどれか。 2つ選べ。

    発汗, 高血圧

  • 84

    【 84 】 多発性筋炎にみられる所見はどれか。

    血清クレアチンキナーゼ上昇

  • 85

    【 85 】 発達評価はどれか。

    DDSTⅡ

  • 86

    【 86 】 高齢者の大腿骨近位部骨折について正しいのはどれか。

    認知症は危険因子である。

  • 87

    【 87 】 腰部脊柱管狭窄症で正しいのはどれか。

    間欠性跛行を生じる。

  • 88

    【 88 】 二分脊椎で正しいのはどれか。

    脊髄髄膜瘤では水頭症を合併する。

  • 89

    【 89 】 痛みとして灼熱感を生じるのはどれか。

    視床痛

  • 90

    【 90 】 悪性腫瘍はどれか。

    膠芽腫

  • 91

    【 91 】 原発性自然気胸について正しいのはどれか。

    男性に多い。

  • 92

    【 92 】 糖尿病性腎症で正しいのはどれか。 2つ選べ。

    透析導入の原因疾患として最も多い。, 糸球体の硬化が起こる。

  • 93

    【 93 】 多発性骨髄腫にみられるのはどれか。

    病的骨折

  • 94

    【 94 】 症候と内分泌異常の組合せで正しいのはどれか。

    テタニー:副甲状腺機能低下

  • 95

    【 95 】 介護保険法に規定される特定疾病はどれか。 2つ選べ。

    脊髄小脳変性症, 閉塞性動脈硬化症

  • 96

    【 96 】 イネイブラー(enabler)である家族と患者との共依存が問題となる疾患はどれか。

    アルコール依存症

  • 97

    【 97 】 適応障害について誤っているのはどれか。

    薬物療法が治療の中心になる。

  • 98

    【 98 】 統合失調症について正しいのはどれか。

    高EEの家族のもとで再発率が高くなる。

  • 99

    【 99 】 ※不適切問題:採点対象外

  • 100

    【 100 】 知的障害の原因となるのはどれか。 2つ選べ。

    Down症候群, ネコ鳴き症候群