暗記メーカー
ログイン
解剖生理学(三戸先生半分)
  • るい

  • 問題数 77 • 8/28/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    脳幹について正しいのはどれ

    橋は脳幹に含まれる

  • 2

    脳の調節中枢について誤ってるのはどれ

    小脳-循環中枢

  • 3

    脳幹に含まれないのはどれ

    嗅脳

  • 4

    黒質があるのはどれ

    中脳

  • 5

    錐体交叉があるのはどれ

    延髄下部

  • 6

    後索核が関与する感覚はどれ

    深部感覚

  • 7

    大脳脚があるのはどれ

    中脳

  • 8

    橋背部に脳神経核群をもつのはどれ

    内耳神経(Ⅷ)

  • 9

    錐体路が通る部位はどれ

    大脳脚

  • 10

    中脳はどれ

    d

  • 11

    喉頭の運動に関与するのはどれ

    迷走神経

  • 12

    脳神経の支配を受けるのはどれ

    僧帽筋

  • 13

    副交感神経線維を含むのはどれ

    顔面神経

  • 14

    脳神経とその機能の組み合わせで正しいのはどれ

    舌下神経-舌の運動

  • 15

    嚥下に関わる脳神経はどれ

    迷走神経

  • 16

    感覚神経節はどれ

    漆神経節

  • 17

    自律神経の働きを認めないのはどれ

    三叉神経

  • 18

    感覚性線維を持たないのはどれ

    舌下神経

  • 19

    誤ってる組み合わせはどれ

    顔面神経-卵円孔

  • 20

    延髄にある脳神経核はどれ

    迷走神経核

  • 21

    副交感神経線維を含むのはどれ

    動眼神経

  • 22

    動眼神経核があるのはどれ

    中脳

  • 23

    三叉神経の機能はどれ

    顔面の知覚

  • 24

    上眼窩裂を通過するのはどれ

    眼神経

  • 25

    動眼神経支配を受けるのはどれ

    瞳孔収縮筋

  • 26

    運動性のみの働きを有する脳神経はどれ

    滑車神経

  • 27

    外眼筋を支配する神経でないのはどれ

    視神経

  • 28

    感覚神経節はどれ

    三叉神経節

  • 29

    運動性線維を持たないのはどれ

    上顎神経

  • 30

    三叉神経の分布部でないのはどれ

    表情筋部

  • 31

    ホメオスタシスの説明で正しいのはどれ

    体内環境が常に一定に保たれていること

  • 32

    健常な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれ

    60%

  • 33

    体液について正しい記述はどれ

    細胞外よりも細胞内に多く存在する

  • 34

    体内に二酸化炭素が蓄積した場合に起こるのはどれ

    呼吸性アシドーシス

  • 35

    生理食塩水の塩化ナトリウム濃度はどれ

    0.9%

  • 36

    体液でK⁺濃度がNa⁺濃度より高いのはどれ

    細胞内液

  • 37

    体液の電解質濃度を一定に保つのはどれ

    腎臓

  • 38

    代謝性アルカローシスの原因となるのはどれ

    頻繁な嘔吐

  • 39

    体重60kgの人の細胞内液量で正しいのはどれ

    24ℓ

  • 40

    代償性変化で呼吸促進が起こるのはどれ

    代謝性アシドーシス

  • 41

    膝蓋腱反射の構成要素はどれ

    α運動神経

  • 42

    筋紡錘で誤ってるのはどれ

    α運動ニューロンの支配を受ける

  • 43

    伸張反射について正しいのはどれ

    単シナプス反射である

  • 44

    筋紡錘の伸張が反射誘発刺激とならないのはどれ

    屈曲反射

  • 45

    脊髄反射でないのはどれ

    対光反射

  • 46

    単シナプス性伸張反射の求心路はどれ

    Ⅰa

  • 47

    屈曲反射の受容器として正しいのはどれ

    自由神経終末

  • 48

    腎臓について正しいのはどれ

    左腎は右腎より頭側に位置する

  • 49

    腎臓で血液が濾過される場所はどれ

    糸球体

  • 50

    尿路について誤ってるのはどれ

    女性は男性より尿道損傷を起こしやすい

  • 51

    成人における正しい組み合わせはどれ

    尿管の長さ-約30cm

  • 52

    腎臓で正しいのはどれ

    腎筋膜は腎臓、副腎を包む

  • 53

    正しいのはどれ

    尿管は腎門から出る

  • 54

    尿管で誤ってるのはどれ

    内腸骨動脈と交叉する

  • 55

    尿管の粘膜上皮はどれ

    移行上皮

  • 56

    膀胱三角で誤ってるのはどれ

    射精管が開口する

  • 57

    正しいのはどれ

    腎門には腎動脈、腎静脈、尿管がある

  • 58

    性周期とホルモン分泌の組み合わせで誤ってるのはどれ

    月経期-ヒト絨毛性ゴナドトロピン

  • 59

    分娩を促進するのはどれ

    オキシトシン

  • 60

    妊娠初期に分泌が最大となるのはどれ

    ヒト絨毛性ゴナドトロピン

  • 61

    女性の性周期において体温上昇に関与するのはどれ

    プロゲステロン

  • 62

    女性の性周期で体温の高い時期はどれ

    黄体期

  • 63

    女性の性周期でプロゲステロンの血中濃度が高まる時期はどれか

    分泌期

  • 64

    排卵直前の卵胞はどれか

    グラーフ細胞

  • 65

    尿検査による妊娠の早期診断に利用されるのはどれか

    hCG

  • 66

    受精が行われる部位はどれか

    卵管膨大部

  • 67

    妊娠初期の女性の基礎体温表を以下に示す 3月7日の妊娠週数はどれか

    妊娠7週4日

  • 68

    ホメオスタシス機構に関係しないのはどれか

    生殖機能

  • 69

    性染色体異常はどれか

    クラインシェルター症候群

  • 70

    卵胞刺激ホルモンで正しいのはどれか

    精子形成を促進する

  • 71

    性染色体で正しいのはどれか

    減数分裂によって数が半分になる

  • 72

    染色体で正しいのはどれか

    減数分裂で染色体の数が半分になる

  • 73

    精子の発育過程で正しいのはどれか

    女性生殖内で受精能を獲得する

  • 74

    性染色体異常で誤っている組み合わせはどれか

    XX/XY-仮性半陰陽

  • 75

    性分化の組み合わせで誤っているのはどれか

    ウォルフ管-子宮

  • 76

    テストステロンの作用はどれか

    ウォルフ管の発達

  • 77

    性分化で正しいのはどれか

    テストステロンの作用でウォルフ管が分化する