暗記メーカー
ログイン
テスト5
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 37 • 9/3/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    取得とは物品の

    絶対的増加

  • 2

    保管とは物品の

    品質を落とさないように保護管理すること

  • 3

    供用とは物品を

    その用途に応じて国において使用させること

  • 4

    処分とは物品の

    絶対的減少

  • 5

    物品の区分は全部で

    10区分

  • 6

    分類区分は「」と「」の区分がある

    小分類, 大分類

  • 7

    物品の区分に存在しないものは

    使用区分

  • 8

    性価区分は、物品の「」、「」及び「」の記号を組み合わせた区分である

    消耗性, 修理担当段階, 価格等

  • 9

    状態区分は、物品を、その状態により「S」、「R」、「C」に区分

    使用可能品, 要修理品, 修理不能品

  • 10

    装備区分は、物品を、「M」、「U」、「B」、「C」で区分される

    主要装備品, 支援装備品, 業務装備品, 個人被服

  • 11

    国産物品の物品番号の構成で、正しいものはどれか

    5330-428-5582-5

  • 12

    国産の企業から購入した物品に付与される物品番号は(アルファベットの略称を()で回答)

    防衛省物品番号(DSN)

  • 13

    防衛省物品番号の日本を意味する数字を答えよ。なおNBCコードも答える

    5, 30

  • 14

    証書の種類で記号がある4種類の証書を記号と共に答えよ

    管理換票(S/D), 共用票(I/S), 返納票(T/S), 受払命令票(I/A)

  • 15

    証書の種類で記号がないものを4つ答えよ

    給油(排油)集計票, 航空燃料給油・排油票, 地上燃料油脂供用票(A), 地上燃料油脂供用票(B)

  • 16

    給油(排油)集計票は航空燃料の「」する場合に使用

    1日分の給油排油を集計

  • 17

    航空燃料給油・排油票について正しい説明は

    航空機に対して給油、排油する場合に使用

  • 18

    地上用燃料油脂供用票(A)について正しい説明を答える

    地上燃料(酸素を含む)を供用する場合に使用

  • 19

    証書番号の形式として正しい並びを選べ 例:RP7103P20240000153

    業務記号、物品管理単位番号、出納官略号、会計年度、一連番号

  • 20

    燃料油脂類の補給請求は、中央調達による「」とする。計画以上の消費があった場合は「」あてに補給請求を行う。 CD品目(指定燃料)以外は、「」に補給請求する

    推進補給, 補給本部長, 補給担任補給処

  • 21

    地方調達物品は補給処等や基地が契約して入ってきた物品をいい、地方調達には「」及び「」がある

    補給処等調達, 基地調達

  • 22

    管理換の種類で誤ったものは

    特別管理換

  • 23

    管理換票の取扱いとして正しい組み合わせを選ぶ

    第三票 緑 受領側の物品出納主任の参考用

  • 24

    中央調達物品とは、物品管理官が防衛装備庁に対し調達要求を行い、防衛省はその調達要求に基づき民間業者と契約を行う

  • 25

    受領検査官は調達物品等の受領検査を行い、合格と判断した場合は、提出された納品書を利用して管理換を作成するとともに、残余の納品書の記載を行う

    ×

  • 26

    出荷指令の通則 出荷指令とは、物品の受領統制者又は特定の部隊等の長が出荷指令番号を明示して、分任管理官に対し、物品の指令管理換を命令することをいう。出荷指令は原則として管理換票の様式による出荷指令書を用いる

  • 27

    出荷指令書は物品供用官がさくせいする

    ×

  • 28

    出荷指令書番号の形式として正しいものはどれか 例:SO7130202408290014

    業務記号、物品管理単位番号、出荷指令の日付、一連番号

  • 29

    管理換票の記入要領として正しいものを選ぶ

    記帳欄には物品を保管場所に収めた保管係が、署名(姓のみ)し、日付を付記する。

  • 30

    出納代理者の説明として正しいものを選ぶ

    物品出納主任は、物品の受領及び出荷を自己に代わって行わせるため、出納代理者を指定することができる

  • 31

    受領代理者の説明で空欄を埋める ・「」又は「」は、供用票等によって物品を受領する場合に自己の指定する代理者にその物品を受領させることができる。 ・この場合、物品供用官又は物品取扱主任は受領代理者に「」を所持させるものとする。 ・受領代理証明書には、関係の物品出納主任の「」がなければならない。

    物品供用官, 物品取扱主任, 受領代理証明書, 記名

  • 32

    出荷係が物品を払出する場合の供用票の処理要領の説明で空欄を埋める ・「」に供用票第一票、第二票の受領日付欄に受領日付を、受領者欄に署名させる。 ・供用票に記載された物品番号、品名、単位、処置数量等をよく確認し、「」と物品を供用官(受領代理者)に渡す。 ・供用票第一票(黒)を「」に送付する。

    受領代理者, 供用票第二票(紫), 分任管理官(証書係)

  • 33

    供用票の取扱いについて第一票、第二票の取扱いとして正しいものを第一票、第二票の順に選ぶ

    分任管理官の払出しの証書, 物品供用官又は物品取扱主任の受入の証書

  • 34

    車両用燃料油脂の供用手続として正しいものは

    車両用燃料油脂については、原則として、地上用燃料油脂供用票により使用の都度、直接使用者に払い出すものとする。

  • 35

    車両用燃料油脂の供用手続きとして管理機を使用する場合 ・車両保有部隊に「」を交付する。 ・給油伝票2部のうち、1部は「」もう1部は「」で保管する。 ・証書は、「」を使用する。

    給油カード, 燃料出納主任, 燃料使用部隊, 地上用燃料油脂供用票(B)

  • 36

    管理機を使用しないで給油する場合、証書は「」を使用する

    地上用燃料油脂供用票(A)

  • 37

    近傍通過する車両に対する給油手続の説明として空欄に順番に選択肢を選ぶ ・「」により「」するものとし、「」、「」、「」を記入する。 ・車両訓練等で長距離運行する車両は原則として「」する。

    地上用燃料油脂供用票(A), 供用(消耗払い), 相手部隊等名, 受領者の階級氏名, 車番等, 所要の燃料を携行