暗記メーカー
ログイン
歯科理工学(金属)画像問題は出ない
  • NAOYA TERAMOTO

  • 問題数 75 • 9/11/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    圧縮荷重によって歯損や亀裂を生じることなく金属材料が薄板状に加工される性質はどれか。

    展性

  • 2

    菱形の圧痕の長径で硬さを計測するのはどれか。

    ヌープ硬さ試験法

  • 3

    歯科用金合金の成分について正しいのはどれか。

    銅(融点の低下)

  • 4

    密度の単位はどれか。

    g/cm³

  • 5

    歯科用金属の成分で唾液に最も溶出しやすいのはどれか。

    Ni

  • 6

    自在蠟付けの特徴はどれか。

    短時間で完了

  • 7

    炉内蠟付けの特徴はどれか。

    一度に複数箇所を接合できる。

  • 8

    対合歯が異種金属で補綴された場合に起こる腐食はどれか。

    ガルバニー腐食

  • 9

    図に示す接合方法の特徴はどれか。

    模型上で接合作業が行える。

  • 10

    図の熱処理によって減少する性質はどれか。

    伸び

  • 11

    再結晶が起きた際の現象として正しいものはどれか。

    伸びの増加

  • 12

    科学的性質による材料の劣化はどれか。

    腐食

  • 13

    金合金の結晶粒を微細化する元素はどれか。

    Ir

  • 14

    金属アレルギーを最も起こしやすいのはどれか。

    Ni

  • 15

    加工による腐食はどれか。

    応力腐食

  • 16

    斜線を示す用語はどれか。

    レジリエンス

  • 17

    硬さを試験する方法で基準石とすり合わせて行うのはどれか。

    モース

  • 18

    一定の応力化で時間とともに塑性変形する性質はどれか。

    クリープ

  • 19

    硬化熱処理後の機械的性質の変化はどれか。

    伸び:減少

  • 20

    引っかき法で測定する硬さはどれか。

    マルテンス

  • 21

    図の破壊の種類はどれか。

    混合破壊

  • 22

    展性が最も大きいのはどれか。

    Au

  • 23

    歯科用材料の科学的性質はどれか。

    耐食性

  • 24

    応力―ひずみ曲線からわかる材料の性質はどれか。

    延性

  • 25

    結合力が最も弱いのはどれか。

    水素結合

  • 26

    外力を除くと元の形状に戻る性質はどれか。

    弾性

  • 27

    耐力の定義はどれか。

    0.2%の永久ひずみを生じる応力

  • 28

    引張荷重によって塑性変形する性質はどれか。

    延性

  • 29

    外力によって簡単に破断しない性質はどれか。

    靭性

  • 30

    ろう付け麺のフラックスを塗布する目的はどれか。

    母材金属表面のぬれ促進

  • 31

    Au の融点はどれか。

    約1064℃

  • 32

    硬化熱処理が可能なのはどれか。

    タイプ3合金

  • 33

    歯科用金合金のイリジウム微量添加の目的はどれか。

    合金の結晶粒の微細化

  • 34

    塑性変形しないで破断する性質はどれか。

    脆性

  • 35

    ろう付け時に母材表面のぬれが良くなるのはどれか。

    ホウ砂

  • 36

    ピラミッド型ダイヤモンドを用いて圧痕を付けて測定する硬さはどれか。

    ビッカーズ硬さ

  • 37

    金合金の添加元素とその硬化の組合せで正しいのはどれか。

    Cu―硬化熱処理性の付与

  • 38

    ろう材の所用特性はどれか。

    母材より融解温度が100〜200℃低い

  • 39

    陶材焼付合金で陶材との焼付強さを向上するものはどれか。

    Sn

  • 40

    金合金の添加元素で、銅との組み合わせで硬化熱処理性が得られる元素はどれか。

    Pt

  • 41

    硬化熱処理が可能なのはどれか。

    白金加金

  • 42

    非貴金属合金はどれか。

    チタン合金

  • 43

    金銀パラジウム合金の蠟付け時に使用するフラックスはどれか。

    ホウ砂

  • 44

    金銀パラジウム合金の硬化熱処理で減少するのはどれか。

    伸び

  • 45

    融点温度が最も高い合金はどれか。

    陶材焼付用金合金

  • 46

    金合金の耐食性が低下するのはどれか。

    Cu

  • 47

    腐食の抑制要素ではないものはどれか。

    圧延

  • 48

    貴金属合金と比較したコバルトクロム合金の性質はどれか。

    伸びが小さい。

  • 49

    タンマンの耐酸限の現象により耐食性が増大するのはどれか。

    金銅合金

  • 50

    金合金と比較した歯科用チタン合金の特徴はどれか。二つ選べ

    融解温度が大きい, 高温で酸化しやすい

  • 51

    応力―ひずみ曲線の最大応力で表されるのはどれか。

    引張強さ

  • 52

    歯科材料で熱伝導率が大きい順に並んでいるのはどれか。

    金属材料>セラミック材料>高分子材料

  • 53

    融点が最も高いのはどれか。

    Pt

  • 54

    冷間加工した金属を加熱すると大きくなるのはどれか。

    伸び

  • 55

    金合金と比較したコバルトクロム合金の特徴はどれか。

    鋳造収縮が大きい。

  • 56

    蠟付け時に使用するブローパイプの炎で最適なのはどれか。

    還元帯

  • 57

    金属の接合方法で母材の電気抵抗を利用するのはどれか。

    スポット溶接

  • 58

    タイプ別金合金で義歯に用いるのはどれか。

    タイプ4

  • 59

    金銀パラジウム合金に熱硬化処理を付与している元素はどれか。

    Cu

  • 60

    機械的性質とその説明で正しいのはどれか。

    クリープ:一定応力で時間とともに塑性変形する性質

  • 61

    陶材焼付用金合金のSnの働きはどれか。

    陶材とぬれの向上

  • 62

    金合金の機械的特性が向上し融解温度を低下させるのはどれか。

    Cu

  • 63

    タイプ別金合金の中で金の含有量が最も少ないのはどれか。

    タイプ4

  • 64

    金合金融解時の酸化抑制の目的で微量添加されるているのはどれか。

    Zn

  • 65

    チタンの一般的な特徴はどれか。

    良好な耐食性

  • 66

    10cmの棒状の試験片に引張荷重をかけたところ、試験片は12cmになった。このときのひずみ値はどれか。

    0.2

  • 67

    金銀パラジウム合金の融解時の酸化防止に寄与しているのはどれか。

    Zn

  • 68

    白金加金を700℃から水中急冷した時に大きくなるのはどれか。

    伸び

  • 69

    鋳造用金銀パラジウム合金を350℃で15分間過熱後、急冷すると減少する性質はどれか。

    伸び

  • 70

    金銀パラジウム合金の融解温度を下げる効果があるのはどれか。

    Cu

  • 71

    接着剤と被着材の境界で剥離が起こるのはどれか。

    界面破壊

  • 72

    タイプ2金合金の用途はどれか。

    インレー

  • 73

    タイプ4金合金で正しいのはどれか。

    硬化熱処理が可能である。

  • 74

    陶材を変色させるのはどれか。

    Cu

  • 75

    イオン化傾向がAgよりも小さいのはどれか。

    Au