問題一覧
1
福祉用具の意義は(①ADL)の自立や介護負担の軽減をはかることとどどまらず、活動や社会参加、自己実現、尊厳や権利の回復など、その人らしい生活を助ける道具・用具としても重要な役割をになうようになっている
① ADL
2
全介助を要する利用者への介助の視点 加齢にともなう身体機能の変化については、消化・吸収機能の低下や①運動の低下のための②傾向、生活習慣病などの治療食への視点も忘れずに、よりよい食事介助ができるようにしたいものです
① 蠕動運動 ② 便秘傾向
3
やむを得ずベッドの上で食事をする場合は、座位の安定を保つためにベッドのギャッチアップ機能を活用し上体を起こすだけでいい
① ギャッチアップ ② 膝下にクッション ③ 頭部前傾のために頭部にもクッションを枕などを使う 枕を下げる
4
食事の介助 食べる順番は、消化性も考慮し介護職が決める
✕ 食べる順番はコミュニケーションをはかる
5
食事の介助 食べ終わったあと、食後は胃から逆流などを防ぐため、①分ほど上体を起こしておく説明と同意を得る
30分ほと
6
支えがあれば立位や座位がとれても、下肢に力が入らない場合は、入浴介助支援にて対応するほうが安心である
✕ 手すりを設置したり、支える位置を工夫したりすることで、主体的に入浴してもらう事ができる
7
歩行、立位、座位を保つことが困難になった場合でも、①浴槽(特殊浴槽)などの設置があれば②臥位の状態での入浴は可能です
① 機械浴 ② 仰臥位
8
介護職は利用者の状態に合わせて適切な入浴介助が行えるように、用具の①や②などの知識も学んでおくことが大切です
① 種類 ② 効果
9
テープ止め紙おむつ交換の介助 利用者を仰臥位にゆっくり戻し、オムツを①部にそわせながら、ギャザーをフィットさせます
① 鼠径部
10
テープ止め紙おむつ交換の介助 紙おむつを交換し、腹部が①されて居ないか確認し、下側のテープを斜め②向きに、上側のテープを斜め③向きにとめます
① 圧迫 ② 上向き ③ 下向き
11
頻尿の原因には、膀胱容量の①、膀胱の②さ、③感染、膀胱内の④、心理的なものが原因としあげられる
① 減少 ② 過敏 ③ 尿路 ④ 残尿
12
尿失禁の種類4つは
・切迫性 ・溢流性 ・腹圧生 ・機能性
13
糞便塞栓による便失禁は、内肛門括約筋のはたらきが低下した利用者にみられ、水様便や持続的に漏れているため下痢と間違えやすく注意が必要です。 医師は直腸視診を行い、硬い便が触れた場合は摘便を行います
✕ 内肛門括約筋 ➝ 長期の臥床により 腹筋が弱くなった
14
睡眠中の脳下垂体から成長ホルモンが分泌される。成長ホルモンには、①の成長を促す、②量を増やす、③代謝を活発にする、④を合成して傷ついた細胞組織を修復する、⑤細胞の新生を促進して⑤機能をサポートする
① 骨 ② 筋肉量 ③ 新陳代謝 ④ タンパク質 ⑤ 免疫細胞
15
私たちのからだには、およそ1日の周期でリズムを刻む①が備わっている。目覚めて活動を始め、夜になると眠くなる②リズム(サーカディアンリズム)をつくり出します
① 体内時計 ② 期日リズム
16
光を浴びてから14~16時間後に脳の①体から②ホルモンと呼ばれる③という物質が分泌されると、体は睡眠に適した状態に切り替わる
① 松果体 ② 睡眠ホルモン ③ メラトニン
17
午後の早い時間帯に①分以内の昼寝をすると、日中の適度な休息となり、作業効率を改善する効果があると考えやれている
① 30分以内
18
ノンレム睡眠とは
深い眠り
19
人間の死の捉え方としては、(①生物的)な死、(②法律的)な死、③()的な死の3つがある
① 生物的な死 (生理機能停止) ② 法律的な死 (脳死) 1997年 平成9年 ③ 臨床的な死 (心肺停止)
20
終末期における苦痛緩和への配慮 呼吸を楽にするため、体位や枕の位置はできるだけ変えないほうがよい
✕
21
終末期における安楽に感じる体位は、できる限り仰臥位で動かさない方が良い
✕ 半座位や上体を15~30度起こし膝を15度に曲げた体位は、腹筋や下腿筋の緊張が少なく、身体のすべり落ちが予防でき安楽となる
22
終末期における安楽に感じる体位としは、呼吸量を多くするような姿勢を工夫する。半座位や起坐位。
〇
23
死後のケアは、利用者に対する最後の援助であり、①ケアともいわれている
① エンゼルケア
24
死後のケアは、施設や在宅などでは、介護職を中心に家族とも連携して実施する場面が多くなっている
✕ 看護師を中心に、介護職や家族とも連携して行う