暗記メーカー
ログイン
経営管理論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 57 • 7/18/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    経済活動の総和であるGDPは、日本の場合は、この30年間にわたり500兆円規模から微増している傾向である。 間:次の指摘は正しいか。 現在は世界においてGDPを比較すると、米国、中国についで、第3位である。

    ✖︎

  • 2

    経営管理とは直接的な取引の作業とか生産の作業ではないのに、むしろ、もっと重要だと認識されている。 問:次の指摘は正しいか。 経営管理という活動は、 (A) 人に働きかけて協働的な営みを発展させること、および、 (B) 経営資源の転換効率や環境適応の能力と創造性を高めて、企業の目的を実現しようとすることである。 1つ選択してください:

    ⭕️

  • 3

    業務行動と学習について、正しいものを1つ選びなさい。

    業務行動とそれがもたらす結果から、人々は学習する。学習によって業務行動の改善や変更がなされて、将来の業績に影響していく。

  • 4

    業務行動では、担当者によって大小の決定がなされる。業務行動における決定が組織の成果に及ぼす影響が不明であることから、現場を良くすれば、組織全体の成果が良くなるとは限らない。組織内で行われる人々の決定に関連して、正しいものを一つ選びなさい。

    部分最適の総体は全体最適を保証しない

  • 5

    マネジメントが組織で協業する個人に対して影響するためには、(1)戦路の策定、(2)経営システムの設計と実施、(3)創業者やトップなどの理念や人としてあり方をアピールするといったことがある。 経営システムとしてまとめられている方策は3つのことと捉えられるが、それは次のうちのどの3 つか(講義に治って答えよ)。

    組織構造、 インセンティブシステム、計画とコントロールのシステム

  • 6

    世の中で財務諸表と呼ばれているのは、貸借対照 表(バランスシート)、キャッシュフロー計算書 以外に、もうひとつある。それは次のうちのどれか。

    Profit and LossStatement 損益計算書

  • 7

    貸借対照表についての説明として正しいものを一つ選べ。

    左側には企業が保有するいくつかの種 類の資産が記載される。歴史上の理由で「借方」ともいう。

  • 8

    損益計算書についての説明として正しいものを一つ選べ。

    企業が基幹業務を動かして、ビジネスで利益を生み出す流れのようすを表現する。

  • 9

    売上高営業利益率とは営業利益:売上高のことであり百分率(%)で表示する。

    まる

  • 10

    商社型の企業とは、商品を仕入れて売り、製造しない企業である。)商社型の企業の売上原価とは、当期に仕入れた商品を購入するために、サプライヤーとか卸売にたいして「当期に支払った仕入金額の全額」である。

    ばつ

  • 11

    売上原価についての説明として正しいものを一つ 選べ

    1年間のビジネスによる売上に対応する仕入れ額である。

  • 12

    製造業や小売業で、倉庫には、製品や商品を在庫として保管している。このような在庫は、物質的に硬いので、B/Sの固定資産の項目に在庫額を表示している。

    ばつ

  • 13

    サプライチェーンについて、正しいものをひとつ選びなさい。

    ユニクロなどのSPAは衣類製品のサプライ チェーンのネットワークの中での、製造と販売を一つの企業で行っている。

  • 14

    次の文章は正しいか。 英語のアニュアルレポートを見ると、損益計算書が書いてある。損益計算書は、かならず、年度の売上高と営業利益が記載されているが、それぞれを意味する英単語は定まっていないようである。 たとえば、ZARAの親会社のInditexの場合は、それぞれ、Net salesとOperating profit であり、ユニクロの親会社のFast Retailingの場合は、それぞれRevenueとOperating profitと記載されている

    まる

  • 15

    サプライチェーンのネットワークを使ってビジネスを進めるための目標は、2つの相反する目標を同時に達成していくことである。ひとつはチェーン全体のコストの削減であるが、もう一つの目標は何か。

    チェーン全体のサービス率の向上

  • 16

    経営戦路について、講義内容 (伊丹・加護野『経営学入門』)にしたがえば、次の説明は正しい か。 経営戦路とは、市場の中の組織として活動の長期的な基本設計図であり、かつ、企業や事業の将来のあるべき姿とそこにいたるまでの変革のシナリオである

    まる

  • 17

    サプライチェーンでは小売店から物流センター、さらには工場への発注が定期的に行われている。 次の説明は正しいか。 このとき、ブルウィップBullwhip現象(ムチ振り 現象)とかフォレスター効果Forrester effectと呼ばれる現象とは、毎期の発注量の分散をみると、小売り側の小さな振れが、上流へ行くにつれて大きく振れるという現象のことである。

    まる

  • 18

    中心極限定理について、次の説明は正しいか。 宇宙に存在するほとんどの銀河の中心には、ブラックホールがあることが知られていたり、あるいは予想されている。ブラックホールとは、物質の密度が大きすぎるために重くて光でさえもその重力圏の外へ出てこれないものである。ほとんどの銀河の中心にこうした非常に重いブラックホールがあるので、宇宙全体として相互にそれらブラックホールが重力で引き合って、理論的には、長い間にはすべての銀河がスーパー銀河というひとつの銀河にまとまってしまうことになる。この現象をまとめた理論が、中心極限定理である。

    ばつ

  • 19

    安全在庫数がS【個]である場合に、経済発注量 (経済発注回数)を求めたい。EOQの個数は、安全在庫を考えた場合には、安全在庫を考慮しない場合よりも、少なくてすむのか、あるいは多くなるか、はたまた、変わらないか。

    かわらない

  • 20

    在庫管理におけるABC分析とはどのようなものか。正しいものを一つ選べ。

    重点管理方式ともいうべきで、重要な ものを見出して重点管理し、重要性の低いものは手抜き管理するという考え方である。

  • 21

    安全在庫数がS個」である場合に、経済発注量 (経済発注回数)を求めたい。 このときに総在庫費用を求め、それをNで微分するという方針で計算してみた。 次の一連の計算は正しいか。

    まる

  • 22

    ダブルビン方式を使った場合、在庫しておく容器を2つ使うとすると、発注点はいくつということになっているか。ダブルビン方式を使った場合、在庫しておく容器を2つ使うとすると、発注点はいくつということになっているか。

    ひとつの容器に入る個数が、すなわち 発注点となっている。

  • 23

    講義で説明したバラのプリザーブ化の工程が定常状態であって、 リードタイム=10時間、スループット=0.5[個/時間]の場合、 WIPは何個か。

    5個

  • 24

    外来診断を直列の活動の並びとみなしたプロセスについて、正しいものをひとつ選びなさい。

    診断の後の活動からのフィードバック情報を診断の前の活動に流して、診断希望者数を限定することで、定常的な診断プロセスにすることが可能である。

  • 25

    講義で説明したバラのプリザーブ化の工程が定常状態であって、 リードタイム=8時間、 スループット =0.25[個/時間]の場合、WIPは何個か

    2個

  • 26

    講義で説明した定常状態のコンテナ定期航路の例について、正しいものをひとつ選びなさい。

    ある一定の数以上のコンテナを運航 しても、輸送の速さは増えない。

  • 27

    講義で説明したバラのプリザーブ化の工程が定常状態であって、 WIP =8 スループット =0.5[個/時間]の場合、リードタイムは何時間か。

    16時間

  • 28

    ある大学に、サッカーのサークルSと、ラグビーのサークルRがあった。サッカーグランドとラグビーグランドは共用だった。どちらのサークルも、グランドを使って試合する際は、グランドの予約と、シャワー室の予約をする。 グランドの予約場所は9号館3階事務室だった。シャワー室予約は、1号館1回事務室だった。 ・さて、ある日のこと、サークルSは、まずグランドを予約した。同じ日の、ほぼ同時刻に、サークルRは、まずシャワー室を予約した。 ・サークルSはシャワー室を予約できないので、それが予約できるようになるのを待った。同様に、サークルRはグランドが予約できるようになるのを待った。 これは、デッドロックといえるかどうか。

    である

  • 29

    次の説明について、正しいものを選びなさい。 「コンピュータは計算を速く行えるので伝票の情報を速く扱える。したがって、組織の分業と調整が効率的になるため、組織のスループットである 「1日当たりの仕事をこなす件数」は大幅に向上する。」

    必ずしも向上するとは限らない

  • 30

    情報システムと呼ばれることが多いが、データベース管理システム(DBMS)によって、伝票のデータが保持され、必要な人が参照して自分の仕事を進めていく。伝票には多くの種類があるため、DBMSの中の表=テーブルとして、いろんな伝票の中のデータを保持するには工夫が必要である。 データを保持するための基本的な考え方は次のうち、どちらか。

    現実世界の出来事の発生や要求した ということに対応させて記録できるように、one fact in one placeの考え方で、工夫して記録する。

  • 31

    組織では、分業によって個別作業の効率を高める。一方、分業を全体として統合する必要がある。 次は正しいか。正しければ●、間違っている場合はxと答えなさい。 伝票は分業と協業を可能にした仕組みである。コンピュータ化されている場合でも、あるいは、コンピュータ化されていなくても、分業と協業を行うために必須と言える。

    まる

  • 32

    生産計画においてBOMとは何の路か。

    Bill of Materials

  • 33

    昨年と同様のビジネスの活動を行いつつ、今年の販売増を見込んで、仕入れを昨年の2倍行った が、売上は昨年とほぼ同じ金額であった。今年の売上高営業利益率は、昨年とくらべてどのようになるか。正しいものを一つ選べ。

    計算上は、ほとんど変わらない

  • 34

    リトルの公式として正しいものはどれか。

    平均リードタイム=平均在庫/平均スループット

  • 35

    企業の基幹業務を4つ挙げよ

    調達、生産、販売、会計

  • 36

    生産計画においてMRPとは何の路か。

    Material Requirements Planning

  • 37

    オンラインゲームを提供しているプラットフォーム企業がある。Greeとか、Steamとか。 オンラインゲームの社会的な関係者としては、さらに、ゲーム自体を作成・開発しているゲームベンダーと、我々のようなエンドユーザ(ゲームのプレーヤー)がいる。 次の説明は正しいか。 ゲームベンダー企業にとっては、エンドユーザーの数が増えることは魅力的である。エンドユーザ ひとりひとりにとっては、いろんなゲームがベンダー各社から提供されるようになるのは魅力的である。このように、プラットフォームの異なる2つのグループのそれぞれの主体にとって、他グループの主体数が増えることが好ましいとき、サイド間ネットワーク効果が働くという。

    まる

  • 38

    SNSという発明が実際に利用可能になったはじめのころは、SNSを使う人の数はそれほど多くなかった。直接ネットワーク効果の説明として正しい ものを選びなさい。

    SNSを使う人の数が多くなると、SNSで連絡できるなどの便利さをひとりひとりが感じる。そのため、利用者が増える。これが直接ネットワーク効果である

  • 39

    産業型プラットフォームの補完ユーザグループがあるとする。それらをグループAとグループBと する。 この時、次は正しい説明か? グループAという一方のユーザ数(あるいは企業 数)が増えることが他方のユーザ(グループB) にとって好ましく、さらに、Bのユーザ数が増えることがAのユーザにとっても好ましいというということから、全体の補完ユーザ数がぐるぐると増えていく現象を、サイド間ネットワーク効果とか、間接ネットワーク効果という。好循環ともいうことがある。

    まる

  • 40

    電話という発明が実際に利用可能になったはじめのころは、電話を使う人の数は多くなかった。直接ネットワーク効果の説明として正しいものを選びなさい。

    電話を使う人の数が多くなると、電話で話せる、早く連絡できるなどの便利さをひとりひとりが感じる。そのため、たとえ利用コストが高くても、利用者が増える。これが直接ネットワーク効果である。

  • 41

    オンラインゲームをプラットフォームとしてとらえたとき、次は正しいか。 ネットワークを利用して、オンラインゲームをスマホやPCでプレーし、その後もやりこんでいく と、将棋や囲暮などのような伝統的なゲームと同様に、自分の技能やストーリー理解、さらには英語の理解も進んだり、きれいな画像に親しんだりして、自分を高められるように感じる。楽しい。 これが、オンラインゲームの場合の直接ネットワーク効果である。

    ばつ

  • 42

    プラットフォームと呼ばれるビジネスやシステムや規格はたくさんある。次の説明は正しいか。 TSMCやGEの例はモジュール型プラットフォーム(モジュール=共通部品的なもの)であるけれども、産業プラットフォームではない。 (判別のやり方:補完ユーザグループ(補完事業者)を2つ挙げ、それらの間に好循環があるかどうかを見る。つまりサイド間ネットワーク効果があるかどうかを見る。)

    まる

  • 43

    規模の経済に関連して、次の中で間違っているものを一つ選びなさい

    今期販売した製品に使用した原材料の仕入れ費用は固定費である。

  • 44

    規模の経済に関連して、次の中で正しいものを一つ選びなさい。

    大きな事業規模で固定費を(製品1個当 たりでみると) 広く薄く負担できるという効率で

  • 45

    企業と働く人との雇用関係にはいろいろな要因が含まれる。 雇用慣行は、正社員の雇用の条件であり、雇用の開始と終了の雇用期間、雇用の形態のことであり、制度的に(法律で)定まっていること以外に、慣行として行われていることが多い。 教科書に従うと、次の説明は正しいか否か。 雇用慣行を決める条件のひとつである「雇用の期間」として、日本企業の正社員は、期間無限定の長期雇用(定年まで)が慣行である。

    まる

  • 46

    企業と働く人との雇用関係にはいろいろな要因が含まれる。 雇用慣行は、正社員の雇用の条件であり、雇用の開始と終了の雇用期間、雇用の形態のことであり、制度的に(法律で)定まっていること以外に、慣行として行われていることが多い。 教科書に従うと、次の説明は正しいか否か。 雇用慣行を決める条件のひとつである「雇用の保証」として、日本企業の正社員は、長期無限定の慣行を選択するので、雇用を保証したことに近い。しかし、関係会社も含めてどこかで雇用されるように企業として努力する、という実施も多い。

    まる

  • 47

    企業と働く人との雇用関係にはいろいろな要因が含まれる。 雇用慣行は、正社員の雇用の条件であり、雇用の開始と終了の雇用期間、雇用の形態のことであり、制度的に(法律で)定まっていること以外に、慣行として行われていることが多い。 教科書に従うと、次の説明は正しいか否か。 雇用慣行を決める条件のひとつである「雇用中の仕事」として、日本企業の正社員は、経理や技術者などの専門職もあれば、総合職や一般職もある。総合職は様々な基幹業務を担当する。

    まる

  • 48

    企業と働く人との雇用関係にはいろいろな要因が含まれる。 雇用慣行は、正社員の雇用の条件であり、雇用の開始と終了の雇用期間、雇用の形態のことであり、制度的に(法律で)定まっていること以外に、慣行として行われていることが多い。 教科書に従うと、次の説明は正しいか否か。 雇用慣行を決める条件のひとつである「賃金支払いの原則」として、日本企業では、年功制、成果主義賃金、月給とボーナス、歩合制などがある。 年俸制は成果主義賃金と同義的。

    まる

  • 49

    教科書に従うと、次の説明は正しいか否か。 企業が労働市場との構造的関係を築くにあたって、どういう関係が最適かを考える際に、主に、次の2つの考え方がある。 ・ 組織の仕事に必要なスキルを雇用する ・ヒトを雇用する

    まふ

  • 50

    ・推論の原理に3つがあることを述べた。正しいものをひとつ選べ

    発想推論では、既存モデルで説明できないデータ や現象を認識したとき、それを最も適切に説明し うる仮説(命題・主張)を生成することをめざす。正しいとは限らない。

  • 51

    組織における個人の学習の特徴について、正しいものをすべて選べ。 ・人は組織の中で、仕事のプロセスの中 の行動によって学習する。 ・人が組織の中で学んだことは、消去す る(変化する)ことは困難である。 ・人は組織の中で、模倣によって学ぶ。

    全部ただしい

  • 52

    SECIモデルについて正しいものをすべて選べ。 ・組織の中の人間が知識を変換し創り出してイノベーションにつなげるプロセスをモデル化した。 ・知識を暗黙知と形式知に分けている。

    両方ただしい

  • 53

    ChatGPTという人工知能が世間をにぎわしている。その利用について、正しいものを一つ選べ。

    Gmailのログイン名とはsato@gmail.comのような形である。ChatGPTを利用するときには、ChatGPTにログインする必要があり、Gmailのログイン名をもっていれば、そのログイン名とパスワードを使うことによって も、ChatGPTにログインできる

  • 54

    次の説明は正しいか。 「ニューラルネットワークによるディープラーニング」と言うことがあるが、その意味は、機械学習につかったニューラルネットワークの中間層が2つ以上あるということである。

    まる

  • 55

    次の説明は正しいか。 ChatGPTのような自然言語のAIでは、ディープラーニングの学習後に、任意の入力を入れると、わりと短時間にニューラルネットワークが計算する。人間にとっては、その出力が知的に見える。

    まる

  • 56

    次の説明は正しいか。 アルファ基でも使われているが、画像のパターン認識を行うために、ニューラルネットワークの中で、フィルタという小規模の工夫されたパターンをいろいろ利用する。

    まる

  • 57

    アルファ碁のようなディープラーニングでは、大量の正解の分かった教師データによって、重みを学習する。非常に時間を要する。 このとき、次の説明は正しいか。 ゲームのAIでは、ディープラーニングの学習後 に、任意の入力を入れると、瞬間的にニューラルネットワークが計算する。人間にとっては、その出力が知的に見える。

    まる