暗記メーカー
ログイン
8/28 rev. 8/30 9/1 15 10/8実施
  • T. M

  • 問題数 39 • 8/28/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    脳腫瘍で視力障害をきたすことがある。

    T

  • 2

    脳腫瘍で意識障害をきたすことがある。

    T

  • 3

    転移性脳腫瘍の原発で2番目に多いのは大腸癌である。

    F

  • 4

    脳腫瘍によるてんかんの治療薬の第1選択はバルプロ酸である。

    F

  • 5

    てんかん重積状態で低血糖ならチアミンを投与する。

    T

  • 6

    てんかん発作を起こしてから1Y経過すれば運転して良い。

    F

  • 7

    低悪性度のグリオーマは造影されないことが多い。

    T

  • 8

    MR spectroscopyにおいてCho/NAA 0.6なら腫瘍パターンである。

    F

  • 9

    MRIで造影されないグリオーマの場合、評価にFDG-PETを用いる。

    F

  • 10

    脳腫瘍の有病率は200人/10万人である。

    F

  • 11

    膠芽腫の5yr-survivalは16%である。

    T

  • 12

    髄膜腫は脳実質外由来の腫瘍である。

    T

  • 13

    下垂体腺腫は脳実質内由来の腫瘍である。

    F

  • 14

    グリオーマは脳実質由来の腫瘍である。

    T

  • 15

    グリオーマで1p19q co-deletionを認める場合、astrocytoma, IDH mutantである。

    F

  • 16

    膠芽腫で壊死を認める。

    T

  • 17

    膠芽腫の放射線治療の線量は30Gy/20Frである。

    F

  • 18

    中枢神経原発悪性リンパ腫のレジュメはR-MPV-Aである。

    T

  • 19

    PCNSLの治療で全摘を行う。

    F

  • 20

    胚細胞腫瘍は放射線感受性が低い。

    F

  • 21

    転移性脳腫瘍で2cmの場合、手術を行うことが多い。

    F

  • 22

    Astrocytoma, IDH mutantでTERT promoter変異(+)である。

    F

  • 23

    pilocytic astrocytomaでBRAF変異を認める。

    T

  • 24

    テモゾロミドは膠芽腫の治療薬である。

    T

  • 25

    髄膜腫は硬膜ごと切除する。

    T

  • 26

    髄膜腫を栄養する血管は浅側頭動脈である。

    F

  • 27

    中硬膜動脈は内頸動脈の枝である。

    F

  • 28

    大きさ10mmなら脳動脈瘤の破裂リスクが高い。

    T

  • 29

    blebを伴う脳動脈瘤は破裂リスクが低い。

    F

  • 30

    脳動脈瘤でdome/neck比が高いならコイル塞栓術の適応外である。

    F

  • 31

    急性硬膜外血腫の出血源は骨折部である。

    T

  • 32

    急性硬膜外血腫は頭部CTで三日月型の高吸収域を認める。

    F

  • 33

    急性硬膜下血腫の出血源は中硬膜動脈である。

    F

  • 34

    急性硬膜下血腫は対側損傷が多い。

    T

  • 35

    びまん性脳損傷で意識障害が発症24hrs後に軽快した場合、脳震盪である。

    F

  • 36

    スポーツ関連脳震盪を発症した当日、全身状態が良ければ運動して良い。

    F

  • 37

    基本的に内頸動脈は頭蓋外の組織を栄養する。

    F

  • 38

    前脈絡叢動脈は内頸動脈の枝である。

    T

  • 39

    顎動脈は外頸動脈の枝である。

    T