問題一覧
1
安全性の分析では,流動資産と流動負債および負債合計との関係から,企業の○○能力を分析する。
債務返済
2
「総資産<総負債」という状態を○○という。
債務超過
3
自己資本に対する総資本の倍率を○○という。
財務レバレッジ
4
総資本(総資産)に対する利益の割合を○○という。
ROA
5
昭和37年に企業会計審議会において制定された○○によると,原価とは「経営における一定の給付にかかわらせて,把握された財貨または用役の消費を,貨幣価値的に表したもの」と定義される。
原価計算基準
6
原価計算の目的は財務会計目的と○○目的に大別される。
管理会計
7
特定の期間でもって認識・測定される期間原価に対して,製品を製造するために要した原価を○○という。
製造原価
8
物品の消費によって生じる原価を○○、労働力の消費によって生じる原価を○○、それら以外の水道光熱費や通信費といった原価を○○という。これらは形態別分類と呼ばれるが,これに加えて,製品との関連による直接費と間接費という分類もあり,実際の原価計算では,この2つの分類を組み合わせて6種類の原価分類が把握される。6つの原価分類のうち,工場にある製造設備の減価償却費は,一般に,○○と分類される。
材料費、労務費、経費、間接経費
9
労働力の消費によって生じる原価のうち,各製品を製造するために要した時間が直接把握できる部分については,その直接作業時間に○○を乗じることでその金額が把握される。
賃率
10
製品の原価を計算するのためには間接費も各製品に集計する必要があるが,直接費と違い,間接費は工場全体あるいは複数の製品に共通して消費された原価であり,直接把握することが難しい。そこで,間接費を何らかの合理的な基準を用いて各製品に割り振ることになるが,その原価配分の手続きを○○という。
配賦
11
一般的な原価計算のプロセスは、○○,部門別計算,製品別計算の3つの段階からなる。
費目別計算
12
操業度の増減に比例して増減する原価を○○といい,売上高からこれを差し引いて求められる利益を○○という。
変動費、貢献利益
13
操業度の増減とは関係なく,一定の金額が発生する原価を○○といい,その水準が相対的に大きい企業では,操業度の増大によって損失が利益に変わる点を表す○○に達するまでに必要な操業度が相対的に大きくなる。しかし,その操業度を超えると,売上高の増加に伴う利益の伸びは大きい。見方を変えれば,売上変動による営業利益への影響が大きいという特徴をもつ。
固定費、損益分岐点
14
一定規模以上の企業では,利益といった会計数値に基づいた○○を通じて部下および事業活動の管理が行われる。
結果
15
予算とは, ○○、○○○○○○○○ のことで,予算を用いて事業の管理を行うことを予算管理という。
通常、1年間の行動計画を会計数値で表現したもの
16
予算の中心は、○○にあると言っても過言では無い。
利益
17
予算を作成することを○○という。
予算編成
18
多くの企業では月に1回業績報告が行われる。これを○○という。
月次決算
19
予算を用いて管理を行うときには,ただ予算が達成できたか,未達かを確認するだけでなく,例えば未達の場合には,なぜ未達なのかといった○○が徹底的に行われる。
原因分析
20
売上が予算を達成できていないときに,もし受注はしっかりと獲得できているとすると,部材調達か○○に問題があると考えられる。
生産
21
もし受注が獲得できておらず,市場シェアを落としている場合には○○上の問題がある。
販売
22
市場シェアを落としていない場合には○○の問題がある。
市場全体
23
予算の達成状況の分析においては,その日までの累積的な実績をチェックするだけでなく,そのまま事業を進めた場合の実績○○と予算の対比でも分析が行われる。
見込み
24
予算を用いて日常的に管理を行うことで,早期の○○と,それに対する○○が可能となり,変化の激しい競争環境においては,市場の予期せぬ変化に柔軟に対応しつつも,目標を達成することを可能にしている。
問題発見、修正行動
25
企業内部において企業活動およびその主体である管理者を管理するための会計を○○という。
管理会計